• 締切済み

就職か進学か(公務員試験)

私は現在某国立大学の3年生です。 来年県庁の地方公務員試験を受験しようと考えているのですが、もし大学院の修士課程へ進学した場合、院卒としての利点(メリット)は何があるのでしょうか? 金銭面、待遇面何でもよいので教えてください。

みんなの回答

  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.2

理系か文系か、何が専攻かという部分も大きいと思います。 もし修士卒で、公務員試験がXだった場合、 理系だと企業等の採用もまだ可能性が高いと思いますが 文系で修士卒はなかなか厳しい(むしろ-)になってしまう 事例もあります。 院試は大体どの大学も秋頃ですよね。 博士まで行く気持ちは元からないというのであれば、 就職活動を夏頃までやってみて、その結果で決めても よいかも、と思いました。 実際、公務員試験の結果がXだったので 院試を受けて修士合格という例もありますから。

回答No.1

 某県職員です。修士卒で採用されました。  初任給ですが、修士の2年間が職歴加算されますので、大卒で採用された人よりも若干額は上がりました(大卒職員の3年目の給与に匹敵)。  ただ個人的な意見として、公務員志望ならば、大学院に進まず大卒で採用された方がメリットが大きいと思います。まず、修士卒採用よりも2年長く働けるため生涯収入が大きくなります。また就労期間が長いということは、その分昇任できるチャンスもあります。(昇任の早さに学歴が考慮されることはないと思った方がいいです。昇任の要素は、あくまでも経験年数と勤務評価です。)  結論を言えば、公務員に採用される時期が早い人ほどより大きなメリットを享受できるということです。質問内容とは逆の回答をしているようで恐縮ではありますが…

ilche
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに生涯収入を考えると大卒の方が金銭的な面に対しては大きいですね。私は仮に修士へ進んでも勉強をこれ以上続ける気が起こらなくて、また研究肌でもないので公務員に憧れてしまいます。昇任の早さに学歴が考慮されないということは例えば公務員の専門学校卒でも大卒と関係ないのですかね。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A