ベストアンサー 長期譲渡所得の税額が変わると前に・・・ 2003/03/17 00:58 土地などを売ったときの長期譲渡所得の税額 (所得税 20% 、住民税 6% )が変わる、税率が下がる と前に新聞で読んだ気がするのですが、ご存知のかたおられるでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lanlead ベストアンサー率42% (95/225) 2003/03/17 11:10 回答No.1 従前は所得税30%、住民税9%だったものを軽減する特例ができて、さらにその軽減の期限を延長して現在にいたったわけですが、この特例は現時点で平成15年12月末日という期限が存在します。 通常に考えればまた、もとの30%、9%に戻るのかと思いきや、据え置かれる、というものだったと思います。 また、長期譲渡所得6000万円以下、6000万円超のしきりで、税率も今まで違っていましたが、(たしか32.5%とかあったようです)これを引き下げて、一律所得税20%、住民税6%で統一されるということだと理解していました。 あいまいな記憶で申し訳ありませんが、ご参考になれば・・ 質問者 お礼 2003/03/19 15:50 回答ありがとうございました。 新聞では26%が20%になるようにかかれていたと思ったのですが??? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 短期譲渡所得と長期譲渡所得について 相続で宅地を取得しました。 この土地を売却した場合に所得税と住民税が賦課されることになると思いますが、所有期間(5年以上か5年未満か)によって短期譲渡所得か長期譲渡所得かに分けられると聞きました。 この場合、所有期間の対象となるのは、被相続人(死亡した人)が所有していた期間と考えてよろしいのでしょうか。それとも相続人が相続した以降の期間が対象となるなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。 土地を売った時の税額について 土地を売った場合、所得税と住民税が土地の所有期間によって「長期譲渡所得」になるか「短期譲渡所得」に税率が分かれますが、先祖代々の土地の売買の場合、相続してからの期間が対象になるのでしょうか? お教え下さい。 よろしくお願いします。 譲渡所得の税率 CFPの問題で 妻の親から相続した土地・建物を売却した場合の譲渡の税率が 所得税 15% 住民税 5% になぜなるかがわかりません。 妻は他の所得がないものとし、所得控除額は所得税、住民税ともに50万円という設定です。 譲渡所得は1774万円 買い換えではありません。 居住用不動産の買い換えとも書いてありません。 よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 宅建 長期譲渡所得について 現在宅建資格の独学中です。 長期譲渡所得の軽減税率特例の条件について教えてください。 ある○×問題で 「譲渡した年の1月1日において所得期間が5年を超える居住用財産を譲渡した場合には、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる」 解答× で所有期間が10年を超えないとだめ とありました。 「長期譲渡所得」・・所有期間が5年を超える土地・建物等の譲渡による譲渡所得 との違いがわかりません。 教えてください。 まだまだ勉強したばかりで質問の内容も足りないかもしれません。 その場合追記致しますので宜しくお願いいたします。 不動産の譲渡所得税の計算方法について 不動産の譲渡所得税の計算で、長期譲渡所得か短期譲渡所得かで税率が変わりますが、 所有期間5年という境について教えて下さい。 親が20年前に買った土地を今年私が相続した場合、私の所有期間はどうなりますか? マイホーム売却益に関する軽減税率の特例をうけるための「所有期間10年」についてはどうですか?ちなみに私は20年まえから親と同居していました。 譲渡所得についておたずねします。 譲渡所得についておたずねします。 毎年賃貸物件の収入を申告しています。 昨年明け渡し裁判中にもらえなかった家賃がまとめてはいりましたので 申告しますと、今年の住民税があがり(これは知っていました)国民健康保険まで あがりました。これは知りませんでした。 そこで今回他の賃貸物件を売りました。 長期譲渡で住民税は5パーセント申告の時に支払いますが 翌年は、又住民税他国民健康保険など又支払額があがるのでしょうか。 まだ他に支払い額が上がってくるものはあるのでしょうか。 どなたか譲渡所得があった場合を教えて下さい。宜しくお願いします。 所得税額について 所得税額によって保育料も変わるようで、今頭を悩ませています。どうか教えてください。 夫 収入 4,129,360 社会保険料 501,903 住民税 39,700 私 収入 1,252,550 雇用保険 7,880 住民税 10,000 子供一人 この金額での所得税額を教えてください。 土地売却の譲渡所得について いつも皆様には、お世話になります。 今回、代々受継いできた土地を事情により手放すこととなりました。 自分なりにいろいろと調べたところこの土地売却に係る税金費用として、 課税長期譲渡所得金額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除 税額=課税長期譲渡所得金額×(所得税15%+住民税5%) ※取得費:譲渡価格×5%(価格不明の為) そして健康保険税については、国民健康保険ですが現在居住している市は所得割・均等割・平等割にて計算される為影響なしと理解しております。 ここからご教示頂きたいのですが、 1.今回の売却に際して、上記の健康保険税以外に今後影響が発生する事はあるのでしょうか? 2.譲渡所得は他の所得との合算が出来るのかが理解できていません。やはり株式の損失など他との相殺はできないのでしょうか? 3.また他で何か節税対策があればアドバイスをお願いします。(売却した金額の用途は決定していない為、他への利用は可能であります) 以上3点、今回事情があり手放すこととなりましたが、先祖より受継いだ土地が結果、無駄にならないよう一番ベストな方法で進めたいと考えております。皆様のお力を拝借できればとお願い致します。 長期譲渡所得税の計算ですが間違っていないかの確認。 長期譲渡所得税の計算ですが間違っていないかの確認です。 相続した土地を300万円で売ります。 現在住んでいる土地ではありません。 ネットで調べて長期譲渡所得にあたる と思いますので概算で税金を計算しました。 この計算で合っていますでしょうか? (売値300万-概算取得費15万)×20%=57万 実際には他に諸経費が掛かれば課税金額から引けると思いますが それはあえて無視してます。 気になるのは概算取得費ですが相続なので取得金額が不明なので 売った金額の5%で15万と計算しましたが これで合っているのでしょうか? 随分税金が高くなるのでちょっと心配なのでご質問します。 不動産譲渡税と取得費、みなし譲渡について 今年の初めに父がなくなり私一人が相続致しました。 現在も自宅として住んでいるのですが、今年中に土地・建物を売却することになり、わからない点が3つあります。 1)取得費について 私が相続した土地は、父も祖父から相続したもので購入したものではないので取得費はなく建築費などもわかりません。 証明できる書類などもありません。 国税庁のHPには、取得費がわからない場合(国税庁)http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3258.htm 売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、 買い入れた時期が古いなどのため取得費がわからない場合には、取得費の額を売った金額の5%相当額とすることができます。 となっています。 取得費の額を売った金額の5%となった場合、譲渡税が高額になり払えない状況です。 どうにか証明できる方法があれば教えていただければ助かります。 2)短期・長期の所有期間の区別 父が祖父から取得したときからの通算期間で計算になるのでしょうか? もし、通算できれば長期となります。 3)みなし譲渡について 相続で取得した土地を、法人に譲渡又は売買というかたちで所有権移転したいのですが、みなし譲渡になるのではとの指摘がありされました。 【法人へ無償で贈与、または時価のおおむね半値以下という非常識に格安な値段で譲渡した場合】 贈与または譲渡した個人・・・・法人へ時価で譲渡したとみなして譲渡所得税の強制課税。 (8000万-8000万×5%-譲渡経費)×(譲渡所得税率+住民税率)=譲渡所得に対する所得税、住民税。 長期譲渡か短期譲渡か軽減税率が使えるかで税率が違います。取得時期が違うと土地、建物別々に計算します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto.htm 相続した土地・建物の価格は、 固定資産税評価額約6000万円。 路線価約5800万。 地価公示価格約6200万です。 売買価格3200万円であれば、時価のおおむね半値以下にならないので大丈夫でしょうか? わかる方がいらしたらご回答宜しくお願い申し上げます 譲渡所得税の取得費について 父親から相続した土地と建物を売却した場合の譲渡所得税について質問させて下さい。 父が土地を買ったのは40年前、家を建てたのはその2年後です。 長期譲渡所得税の出し方ですが、譲渡価額から差し引くことができる「取得費」は、土地と家と分けて考えてよいのですか? と言うのは、当時の契約書や領収書から土地の売買価格は分かったのですが、家の建築については何も残されてなく幾ら掛かったのかが分かりません。 こういう場合、土地は実際に掛かったお金を「取得費」とし、家は譲渡価額の5%である「概算取得費」とすることができるのでしょうか? 所得税額の計算について 所得税額の計算についてお聞きします。 国税庁のHPによると、 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm で、例えば、課税される所得金額が195万円を超え、330万円以下の場合は、税率が10%になります。 しかし、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_1.htm での給与所得者の所得税額の計算では、1,950,000円から 3,299,000円までは税率が10%となり、330万円ちょうど(もしくは端数処理して330万円)となった場合は、税率が20%となるのでしょうか? 同じ所得税の計算であるのに、違いがあるのがよくわかりません。 ご教示いただけると幸いです。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 譲渡所得がある場合のふるさと納税の上限額は? パートでの給与収入が80万円くらい(給与所得約15万円)あります。 それとは別に相続の不動産を譲渡した関係で400万円くらいの所得があります。 この場合の税率は長期なので所得税15%住民税5%だと思うのですが ふるさと納税での控除の上限は給与所得の場合と違ってくるのでしょうか? 上限の目安か計算式を教えてもらいたいです。 市税事務所に電話をしたら「総所得の30%」まで住民税は「標準課税額の20%まで」と言われたのですがそれってすごい額で納付する税金よりずっと高くなると思うのですが・・・。よくわからないので教えてください。 譲渡所得と税金について 土地の売買で土地を売ります。 譲渡所得が入ると、譲渡所得税以外に税金がかかったりするのでしょうか? 不動産売買に関する譲渡所得税について 先日、昭和60年に相続した土地を200万円で譲渡しました。仲介手数料12万円かかりました。譲渡による所得税と住民税がどれくらいになるか教えて頂けませんか。 相続したマンションの長期譲渡所得 3年前父が亡くなり自宅マンションを母が相続しました。 居住年数は22年です。 取得金額は3200万円、現在の相場は2500万円前後とみられます。 このマンションを売却した場合にかかる税金はいくらでしょうか。 また5年以上居住の場合は「長期譲渡所得」となるそうですが、 居住を証明するのに住民票が必要ですか。 現在母は自宅マンションとは違う府県の有料老人ホームに入居しています。 将来的にはマンションの売却を考えていますが、 その際に住民票が別の住所(ホームの住所)になっていると「長期譲渡所得」の対象から はずれてしまうのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願い致します。 土地売却時の 譲渡所得について 現在社宅住まい 5年前に両親が亡くなり借地権付き古い家屋が残り 土地所有者から買取希望あり購入した。(現在空き家) 隣の家から帰らないなら売ってしてほしいといってきた 1)そこで このまま売った時は譲渡所得(所得税15%+住民税 5%)となるのでしょうか 2)もし 住民票だけ移して住んでいることにしたら 住居用財産譲渡所得の特別控除の適用は受けられますか また、その特例を受けるには 何年ぐらい住んでいる(住民票だけ の)とした実績が必要ですか 土地譲渡所得後の県民税、市民税について 土地譲渡所得に対する課税の中心は、所得税(15%)と住民税(5%)ですが県民税や市民税も増額となるのでしょうか。 例えば土地譲渡所得が900万円の場合、所得税135万円と住民税45万円ですが県民税や市民税は増額となるのでしょうか。 配偶者控除等は総収入の上限からゼロとなりますのでその分税金が増えますが県民税、市民税について教えて頂けますでしょうか。 土地譲渡の所得税について 今年、土地の譲渡をして収入を得ました。確定申告のときに、如何程の税金を納める事になるのか、見当つきません。 どのように税額を算出するのか、ご存知の方お教えください。 また、よくわからないのですが、その時に消費税のようなものも納めねばなりませんか? 宜しくお願いいたします。 おおまかにどのくらいかかる・・・と教えていただいても結構です。 譲渡金額 2700万 必要経費 ?? その土地を持っていた期間30年以上。 譲渡所得について こんにちは。私は現在ニュージーランドに住んでいます。日本に私名義で土地を所有しているのですが、売却を考えています。売却をした際に日本に住んでいる場合には、譲渡所得や住民税がかかってくると思うのですが、私のように、日本から転出してしまっている場合はどうなのでしょうか?日本では、それらの税金は払わず、ニュージーランドの税金のシステムにしたがってこちらで払うのでしょうか? 税金に関してまったく知識がないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 新聞では26%が20%になるようにかかれていたと思ったのですが???