ベストアンサー 65歳を超えてる社員の雇用保険は? 2003/03/16 22:05 私の先輩は、67歳の常勤社員。もう何年も雇用保険に加入していません。たぶん60歳以降は…。もう加入することはできないのですか?法律では65歳までは規定があるようでしたが。教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pookai ベストアンサー率38% (7/18) 2003/03/17 22:21 回答No.3 >もう何年も雇用保険に加入していません。たぶん60歳以降は…。 ごめんなさい。肝心なところを見落としていました。 65歳を超えると、保険料が免除になるため、自分は雇用保険に加入していないと勘違いされる方も多いようです。 >67歳の常勤社員 通常、常勤社員であれば雇用保険の加入が会社に義務付けられています。ただし、会社によって常勤社員の定義がちがっていますので、一概に常勤であれば、全員加入というわけではありません。 万が一 会社側の都合で雇用保険加入がなされていない場合、本人が安定所に請求することにより最高2年間さかのぼって雇用保険の加入をすることが出来ます。 67歳ということですので、今、本人が職業安定所に相談しても、遡及が出来ない可能性が高いと思。(2年遡及しても 67歳-2年=65歳 で加入可能な年齢である65歳をこえてるため) しかし、職業安定所に簡単に確認することができますので、 早めの対応をおすすめします。 本人が窓口まで行かないといけないのが難点ですが・・・(電話では答えてくれないそうです。) 質問者 お礼 2003/03/19 23:53 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。職業安定所に本人が行くことですね。参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) pookai ベストアンサー率38% (7/18) 2003/03/17 21:58 回答No.2 65歳以前から 雇用保険に加入している方で、65歳をこえて引き続き同じ会社に勤務されている方であれば、65歳をこえても、退職後、失業保険の手続きが出来ます。(もちろん失業保険の申込みには一定の条件があります)ただし、65歳をこえてから、新しい会社に就職した方は新規での雇用保険加入はできません。 自分が雇用保険に加入しているかどうかは、本人が免許証等の身分証明書を持っていけば、職業安定所の窓口で確認することが出来ます。また、実際の失業保険の給付金も65歳未満の方とは違ってきますので、まずは、職業安定所で問い合わせをすることをお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#24736 2003/03/17 06:27 回答No.1 雇用保険は、65歳以上だと加入でません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方その他(就職・転職・働き方) 関連するQ&A 労災保険と雇用保険について 正社員は労災保険と雇用保険の両方に加入するけどパート(常勤)やアルバイトはどうなるの 派遣社員の雇用保険 私は派遣社員です。今の派遣会社に登録して、派遣先に勤務して2年経つのですが、社会保険や雇用保険には加入していません。 現在、雇用保険だけ加入したいと思っているのですが、雇用保険だけ加入するというのはできるのでしょうか? 雇用保険に入れない? 1年間勤めた会社を退職しました。正確には1年に10日ほど足りません。 失業保険給付を申請しようとしましたが、今まで雇用保険を支払っていなかったことに気づきました。 会社に問い合わせたところ、「うちは1年以上勤めた人だけしか加入させない」といわれました。 そんなことってあるのでしょうか。強制加入だと思っていましたが。 ちなみに3年目の先輩に聞いたら、やはり給与から引かれていないとのこと。 5年目の先輩は払っているそうです。自分から会社に頼んだと言っていました。 つまり、会社で雇用保険に入っている人といない人がいるようなのです。 雇用保険に加入できない場合というのがあったら教えてください。 社員契約ですが口約束で、書面には残っていません。 きちんとフルタイムで毎日勤務していました。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 契約社員の雇用保険・労災保険の加入について 教えてください。 2ヶ月更新の契約社員の雇用保険および労災保険の加入は必要でしょうか。 出勤日数は通常の一般常勤社員と同じです。 なお、業種としては建築土木関連です。 回答お願いいたします。 私は雇用保険に加入してるのでしょうか? 公立学校の教員ですが、雇用保険に加入してるのでしょうか? 20時間までの非常勤講師は、加入していなくて、29時間の講師は加入していると聞いたのですが、常勤の講師は加入しているのでしょうか? 条文を見ると、フルタイムの労働者なら、加入しているはずですが、雇用保険の被保険者証を受け取ったりしないので、どうなっているのか疑問に思い質問しました。 疑問点は以下の点です 1)常勤講師は雇用保険に加入しているのか? 2)加入しているなら、失業したときに、失業保険のようなものは受け取れるのか? 3)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? 4)正教員(教諭)は、雇用保険に加入しているのでしょうか? 5)加入しているのなら、失業したときに失業保険のようなものは受け取れるのか? 6)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? よろしくお願いします 社員からパートにうつり、それから雇用保険をもらうことはできますか? この場合の雇用保険について教えてください。 現在正社員として働いています。雇用保険の加入時期は今現在で過去2年間に12ヶ月以上あります。 今回結婚することになり、会社から社員ではなくパートになるか?というお話をいただきました。今の会社は結構忙しく、給料は少し減りますが許容範囲でしたのでパートになろうかと思っています。 しかも一年後に旦那の転勤が決まっています。 そこで社員からパートに移り、引越し後、転勤先での求職活動中に雇用保険を申請することは可能でしょうか?パートで雇用保険に加入するかはまだ聞いていません。 よろしくお願いします。 アルバイトの雇用保険と労災 短期のアルバイトさんなどについても、法律上は雇用保険や労災を掛けなければいけないと聞きますが、現在は常勤アルバイト(週2日以上勤務)さんまでしか加入させていません。 一般的に、短期間のアルバイトさんにたいして、雇用保険や労災保険に加入は絶対必要なのでしょうか? 社員なのに雇用保険に入っていないということはありえますか? 社員なのに雇用保険に入っていないということはありえますか? 1年くらい社員という形態で雇われていましたが、雇用保険等の保険に入っていなかったみたいです。 このような会社ってあるのでしょうか?? 雇用保険などに入ってないと社員とはいえませんか? 社員の基準がよくわかりません^^; 転職する際の職歴に社員として記入したいのですが、書けないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。 契約社員の雇用保険について たびたびの質問ですみません。 契約社員やアルバイトの社会保険の加入の義務は分かりましたが、そこで、s社員ではない契約社員も雇用保険に入らなくてはならないのでしょうか? 確か、派遣業は雇用保険は入っていなかったと思いますが・・・ よろしくお願いします。 雇用保険について いつもお世話になっております 雇用保険について質問させていただきます。 私は自営業の事務として昨年8月から今年の4月まで正社員として働いていました。 働いていた期間が一年未満、自己都合退社なので失業保険は受けれないことは承知ですが保険料の整理をしていた際、給与明細に雇用保険が引かれていることに気づきました。 確か私は保険はいずれはいるからと言われていたうえその会社に勤め保険証を見たこともなかったので雇用保険のない会社だと思い(有給休暇、賞与、残業手当もありませんでした)環境も悪く体調も崩したので時期早々に退社したのですが今更雇用保険に加入していたという確認は出来るのでしょうか? また雇用保険という知識があまりないのですが雇用保険に加入した、ということは社会保険に切り替わるのでしょうか? フルタイムで一応働いており週5、10時~19時毎日勤務していましたが(実際帰れるのは20時過ぎ、またはそれ以降) 今さらになって不信感が拭えません。 因みにタイムカードはありませんでした。 論点がずれましたが 退社後の雇用保険の加入していたという確認は出来るのか? もし雇用保険料を納付しているにも関わらず加入していなかった場合どうなるのでしょうか? 入社後に雇用保険の話は出ていなかったのですが保険者証のようなものは実際きちんと加入していたら見せてくれていたのでしょうか? 因みに離職票などは届いていません。 これは雇用保険に加入している期間が一年未満なのでないだけでしょうか? 初めて正社員として働いた会社だった上ネットで検索などしてみたのですが知識が乏しく恥ずべきことだと思います。 もし宜しければご助力いただけますと幸いです。 雇用保険加入について こんばんわ。 現在派遣社員として、事務機の修理の仕事をしています。 勤務状況としては、原則月~金の週5日、実働7.75hで、同じ現場で約4年働いていますが、勤務当初より雇用保険未加入です。 給料に関しては、勤務開始時に月末払いと週払いが選択できたので、当初より週払いで銀行振込にしています。 雇用保険が過去にさかのぼって加入できる旨を知り、今までの分を含め雇用保険の加入を派遣元の会社に申請したのですが、 「月払いでなければ、雇用保険には加入できないように法律で決まっている。」 といわれました。 ネットなどで雇用保険加入の条件について調べてみたところ、労働期間や労働時間に関しては規定がありますが、賃金の支払い(受取)に関しては「月払いに限る」というような記載が見当たりませんでした。 会社の言うように、本当に週払いでは雇用保険には加入できないのでしょうか? もし本当であるなら、根拠となる条文など教えて戴けると幸いです。 よろしくお願いします。 雇用保険について 今まで契約社員で働いておりました。11月に退社して、12月から新しいところで契約社員として働いております。新しいところは「社会保険は加入してないですが、雇用保険だけは加入してます」と言われましたが、加入してません。他の方が辞める時お金だけ引いておいて加入してなかったことが発覚しました。もう今の所で働いてしまいましたが、1年以内なら前の会社の雇用保険はいただけるのですか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム アルバイトから正社員になったときの雇用保険 現在ある会社で正社員として働いていますが、退職したいと思っています。雇用保険に加入しているため手当が気になったのですが、正社員としての雇用期間は7か月です(2014年4月現在) 今の会社にはアルバイトから正社員になり、アルバイト期間は2年と5か月。給与明細からは雇用保険料が引かれていたので雇用保険には加入していたようです。(曖昧ですみません、給与明細から雇用保険料が引かれていたためこのような判断です) この場合、アルバイトで就業していた期間と正社員で就業していた期間合算されて3年となるのでしょうか?自己都合による退職のため1年未満は給付がないと書かれていたためその点が気になっております。 お手数ですが、ご存知の方教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 雇用保険被保険者証について 雇用保険被保険者証について 平成20月4~平成20年7月までA社正社員として雇用保険に加入していました。 でも、同社の経営悪化でアルバイトになってから、 平成20年8月~平成21年12月まで加入していません。 今年の3月からB社に入社したのですが、B社では新規で雇用保険に加入できないでしょうか? また、雇用保険被保険者証をていしゅつしたら保険加入期間が会社に解るものなんでしょうか? 64歳以上になる雇用保険の被保険者について すみません、今年64歳になった社員について質問されたのですが、よく判らないので教えてください。 現在雇用保険に加入している社員で、その人は来年以降も継続して雇用する予定です。 来年度は免除対象高年齢労働者という扱いになって月々の雇用保険料が免除されるかと思いますが、この場合、保険料は免除になっても被保険者という扱いのままですから、現在の雇用保険の被保険者番号をもったままになるのでしょうか。 また、もしこの社員が来年以降に退職した場合、失業給付は受けられるということでいいのでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。 雇用保険に入っているかどうかって解りますか? 今月で2年勤めた会社を辞めるのですが、契約社員として働いて雇用保険も加入するという条件でした(社会保険も)。 ところが、よくよく考えてみると入社時に雇用保険の被保険者証を会社に提出・提示をしていないんです。 毎月雇用保険料は引かれてたんですが、本当に加入してあるのかわかりません。 被保険者証に書いてある会社名も前の会社のままです。 雇用保険に現在加入しているかどうかってわかるんですか?また、どうしたらわかるんでしょうか? 勤務医の雇用保険加入について 勤務医の雇用保険の加入について教えてください。 私は、病院に勤めています。 今まで、常勤医師は理事長一人でしたが この4月より医師を一人雇用することになりました。 医師の雇用保険ですが、私が他の病院の方に聴いた話ですが (この方は何件か病院に勤務されてたみたいです) 病院によって、雇用保険に加入したり、加入していなかったりしてることがあるみたいです。 また、ある社労士さんは、もし、行政から医師の雇用保険の非加入について 尋ねられても、言い逃れの方法がある(言い方は悪いですが)みたいなことを 言っていました。 ハローワークの方に、相談すると雇用関係があるときは 医師でも加入してくださいと言われます。 法律的にはは加入するのが正しいのでしょうが、 医師は加入しなくても問題がないのでしょうか。 結構加入してないところもあるみたいだし、気になります。 理由も教えていただけると助かります。 派遣社員の雇用保険加入について 質問1) 以前、派遣社員として働いていたのですが、契約が一月ごとの更新ということもあって社会保険に加入していませんでした。しかし実際の就業期間は約10ヶ月続きました。そして派遣元の担当者によれば、あと1年くらいは更新の依頼が続くはずだとのことしでした。 その矢先、派遣先の経営が悪化し契約が終了しました。 雇用保険関連の法律によれば、「1年以上の就労が見込まれる場合には社会保険に加入しなければならない」に該当すると思うのですが、今から派遣元に加入の依頼をすることができるでしょうか?ちなみに社会保険は2年にさかのぼって加入することができるそうです。 質問2) ただすでにその派遣会社との就労契約は終了しています。それでも加入することはできるのでしょうか? (ちなみに失業保険の給付には雇用保険の加入期間が過去2年間のうち12ヶ月以上となっていますが、この派遣会社より前に雇用保険に入っていた期間が半年あるので合計すれば12ヶ月を越えます。) ちょっと面倒な質問ですが、よろしくお願いします。 契約社員の雇用保険加入 この4月から契約社員で勤務することになったものです。 雇用保険と契約期間についておうかがいしたいと思います。 今回、契約を私は半年でお願いしたのですが、 会社側は1年でないと雇用保険に加入できないといいます。 確かに1年の見込みがないとだめだと思うのですが、 契約期間は問わないと聞いておりました。 しかし、会社側の言い分としては 契約社員の場合は見込みではなく実際の契約期間が1年でないと 雇用保険には加入できませんとのことです。 いろいろなところで調べたのですが契約社員だけがだめだということが どうも納得いきません。 このような話は本当なのでしょうか? また、違う場合会社側は何のために1年だと言い張るのでしょうか? 少し会社に不信を抱いております。 お手数おかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。 雇用保険の加入について 以前は、契約社員やパート(アルバイト)等雇用保険加入の条件は、週20時間以上労働で、雇用期間が6カ月以上の場合や雇用契約が6カ月未満の場合は、「更新可能性あり」で、6カ月以上になる場合のみでした。 これからやる季節アルバイトで、運送会社:Y社では、平成26年11月25日~12月31日の予定(更新予定なし)で、1日4~4.5時間、週5日勤務でも、週20時間以上で30日を超えるので雇用保険に加入してください。といわれました。*求人雑誌で応募 でも、以前の屋内プール施設のプール監視の季節アルバイトで、サービス業:Z社では、平成26年7月13日~8月24日(更新なし)で、1日7~8時間、平均で週4~5日勤務で、週20時間以上で30日を超えていても、雇用保険に加入はしていませんでした。(入らなくてもいいとの事)*求人雑誌で応募 確か平成23年4月1日以降で非正社員でもパート・アルバイト等で雇用された者で、週20時間以上かつ31日以上の場合は、雇用保険に加入が義務づけられているはずなのですが、Z社は、短期季節雇用なので特別的に、雇用保険の加入等が免除が出来たのでしょうか? それとも会社の規定で雇用保険の加入を決める事ができるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。職業安定所に本人が行くことですね。参考にさせていただきます。