- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カンパニー制における管理会計について)
カンパニー制における管理会計について
このQ&Aのポイント
- カンパニー制における管理会計についての疑問があります。各事業部を独立した事業体として考え、損益計算書と貸借対照表の数字を持たせたいのですが、本社費などの共通費の配賦基準がどうなるか悩んでいます。
- また、貸借対照表を事業部毎に割り振る方法についての参考資料が見当たりません。詳しい情報や参考になる本、インターネット上の情報を教えていただけないでしょうか?
- カンパニー制における管理会計において、各事業部を独立した事業体として考えることで、損益計算書と貸借対照表の数字の分析を行いたいと考えています。配賦基準や貸借対照表の割り振り方法について情報を探しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- minosennin
- ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2
補足
早速のご回答、ありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが、その機能が会計ソフトにあるにも関わらず、 経理では会計処理を部門別に行なっておりません。 ですので、何らかの合理的な配賦基準を設けて、配賦する事を考えております。 教えていただいた事で一つ質問させていただきたいのですが、部門別に会計処理が行なわれている場合、 純資産などはどのような処理がなされているのでしょうか? 何らかの基準で配賦され、部門別に把握可能なのでしょうか? 参考までに教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。