- 締切済み
中2の理科で分からないのを教えてください!
2つの風船A・Bをセーターでこすってぶらさげました。 | | ○ ○ ↑ ↑ A B こんな感じに。 この2つの風船にはどんな力が加わったでしょう? (2)風船Aにこすったセーターを近づけるとどんな力が働くでしょう? (3)↑の様になるのは風船やセーターになんという電気が発生したからですか? (4)風船Aに発生した電気が-の電気だとすると 風船B・セーター にはどの様な電気が発生したから? ・電源装置は何を連続的に変えることが出来ますか? ・電源装置の直流・交流切り替えスイッチはどちら側にしますか? ・乾電池は長時間使ってると電圧が下がります。 電源装置は電圧が 下がりますか?上がりますか? ・電気抵抗が小さく電流を通しやすい物質をなんといいますか? ・電流の強さは何で決まるのか
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
風船のほうは教科書に書かれているのではないかと思いますので,自分で調べてくだだい。以下は中2レベルを逸脱しますので,コメントします。 ・電源装置は何を連続的に変えることが出来ますか? たぶんあなたの学校では理科実験に「可変型の定電圧電源装置」を使ったのだろうと思います。これはボリュームで「出力電圧」を変えることができます。 ・電源装置の直流・交流切り替えスイッチはどちら側にしますか? 実験にもよりますが・・・中学校ではコンデンサやコイルを使った交流の実験はしないはずですから,「直流DC」です。 ・乾電池は長時間使ってると電圧が下がります。 電源装置は電圧が 下がりますか?上がりますか? 「一定」です。もしむちゃくちゃ専門的な解答を要求されているとしたら,「温度上昇によって出力電圧がわずかに変化するので,実験開始時と実験終了時で一定だったか確認の必要がある」 ・電気抵抗が小さく電流を通しやすい物質をなんといいますか? 教科書で調べてください。 ・電流の強さは何で決まるのか 教科書で調べてください(もしかして高校物理の範囲かな?)
お礼
ありがとうございました。