• 締切済み

至急!!頼みます。中3理科

明日がテストで振りかえったらわからないところがありました。 教えてください。 問・ある年の8月8日の午後8時に、ある星Bが真南の空に見えた。この後真夜中(午前0時)に星B真南の空に見えるようになるのは、何月何日か?一ヶ月を30日として考えろ という問題です。多分星の年周運動を用いると思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

星は遠くにあるので、天球という壁に描かれた絵のように動かないモノ、と考えることができます。 地球は、1年をかけて太陽の周りを回ります。もし、地球が自転しないとすると、1年をかけて夜と昼とが来ることになります。 この周期は、1年で太陽が1回転するということになります。星は動きません。 1か月は30日、1年が360日とすると、24時間÷360日=4分「ぶん」太陽と星の位置がずれていくことになります。

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 「星の出」は1日当たり約4分早くなります。  つまり1か月で2時間、6か月で12時間、そして12か月(1年)で24時間早くなって、めでたく1年後には同じ夜空が戻ってきます。  午後8時は24時制では20時、このときと同じ夜空が20時間早まった時刻(4時間遅れた時刻)に見えるのはいつか、ということですから、上記のことを考えれば計算できるはずです。 (ヒントというかほとんど回答・・・20時間早まる(または4時間遅れる)ということは、10か月進む(または2か月戻す)ということです)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

1恒星日は23時間54分1秒(太陽時) これを基に自力で計算してくれ