- ベストアンサー
古典 大和物語 149
昔大和の國葛城の郡にすむ男女ありけり。 この女(=W1)かほ容貌いときよらなり。 としごろおもひかはしてすむに、(=M、W1) この女(=W1)いとわろくなりにければ、 思ひわづらひて、(=M) かぎりなくおもひながら妻をまうけてけり。(=M) このいまのめ(=W2)は富みたる女になむありける。 ≪↓ここからとんちんかん・・・・orz!≫ ことにおもはねど、行けばいみじういたはり、身の裝束もいときよらにせさせけり。(=W1)(?) かくにぎはゝしきところにならひて、(=W2)(?) きたれば、(=M)(?) この女(=・・・・・・・・・・?)いとわろげにてゐて、かくほかに歩けどさらに妬げにもみえずなどあれば、いとあはれとおもひけり。 <TωT> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なんですけど、主語が何が何だかわからないんです!!! 出てくる人物は、(M=)男、(W1)=妻、(W2=)新たな妻(?)の3人ですよね。 一応推測で書いたんですが、意味がいまいちわかりません。 詳しい状況が把握しづらいので主語の訂正などお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- sosdada
- ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2
お礼
ありがとうございました。 テストも9割5分取れました。 感謝です!!