• ベストアンサー

みづからにとって 《わたし》は 固有名詞ではないか

 質問: 《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明: (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとしています。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.46

 たびたび、すいません。 >《関係性》の側面が 存在には つきまとっているからだ。――というご趣旨でしょうか?  どうも作為的な匂いがしますが、というのも別な質問に、レヴィナスの『実存から実存者へ』の(たぶんそうだと思いますが)解説がありますよね。再掲しますと、 ================================  《存在することに疲れてしまう》とき 私は私の存在に遅れている。この遅れ 《遅延》がしかし本質的なのである。ただ《それがそこでもつ(イル・イ・ア)》 たんにある(イリヤ) のではなく 私が私の存在を所有する。私はこの所有に疲弊している。  この疲労が ある《隔たり》を つまり《存在すること( exister )》そのものからの距離をつくりだす。その距離によってこそ 《現在》そのものが《構成》される。かくてはじめて《存在するもの( l'existant )》 《私》という《一存在者》が誕生するのである。 ================================  この何を言ってるのかよくわからない表現を見ると、それだけで読む気を無くす著者だなと感想を持ちましたが、いったいどんな本なのでしょうか。それにふと、あれこれ考え合わせてみて、どうやら僕はその延長にいるのだな(違うでしょうか。それとも、気付くのが遅すぎるのでしょうか)と思った次第です。さて、  ○私は私の存在に遅れている――どうして、遅れているのでしょうか。  ハイデガーの論理はこうです。まず、存在と存在物は厳密に言えば異なる。例えば、仔猫は天井について、すなわち存在する「もの」については知っているけれど、その根底にある「存在」については知らない。存在というのは、言い換えればその空間の占有のことです。その場所が与えられること。同一空間に二物はない。  ですから、dasein(「そこ」で明らかになるの意)と表現するわけです。この場所の占有というのが、仔猫にはわからない(わからないから、落っこちる)。それが認識できるのは人間だけだ――というのが、あの長ったらしい『存在と時間』のご主旨だと思いますが、この場所の占有というアイデアにレヴィナスは強く影響を受けています。  その場所の占有について、レヴィナスは「眠り」という形容をします。生きて活動している「わたし」は、その場所に留まらない。けれど、疲れて眠るとき、「わたし」に「そこ」が与えられる。横たわる、それはまさしく実存を場所に、位置に限定することです。  意識化あるいは定位の前段では「わたし」は、実存者なのではない。  「雨になる」とか「疲れがある」と同じように、無主格の実存がそこにはあるだけであって、実存が実存者に変わるというのは、名詞が与えられ、「存在する」という名付け得ぬ動詞が実詞に変わる、まさにそのことなのだということです。  この実詞化によって、「在る」の基底の上に「存在者」が姿を現わす。その代わり、無名の存在は「在る」としての性格を失う。存在者は、存在するという動詞の主語であり、そのことによって存在をみずからの属性とし、その運命に支配を及ぼす。  そこには、存在を引き受ける「誰か」が居り、存在は今やその「誰か」の存在になっているということなのでしょう。自他はここで区別される。  「わたし」がその「誰か」すなわち他者へと眼差しを向けるとき、見られている「誰か」は、「わたし」の視覚の対象として与えられる限り、「わたし」の意識の一部となっている。すなわち、その誰かは「もの」ではなく、名詞らしくそれは「こと」に変わる。  たぶん、こんな感じだと思うのですが、どうでしょうか。

bragelonne
質問者

補足

 ri_rong さん ご回答をありがとうございます。  ええっと やはり 《存在論》ですよね? まづ  ○ 存在に関して いちいち必ずしも 《関係性》の側面を持ち出すこともない。  ○ 一生を生き切ったそのとき その完了性をもって 存在に対して 固有の名称が与えられ得るのであり 与えられる。それだけのことだ。  ☆ といった見解になりますか?  そうして   ○ この完了するまでの存在に関して 実際には 《存在者》であること あるいは 《現存在(これが Dasein でいいのですよね?)》といわれるあり方 これが ものを言うと見なければならない。   ○ ただし じつは この《空間の占有》としての《そこにいる》は まだ 《眠り》の状態でしかない。そこから 生きて動く《実存者》になる必要がある。  ☆ という問題意識ないし問題提起が なされるはづだ。と解してよいでしょうか?  レヰ゛ナスとハイデガーが ここでは 参照される。  前者をめぐって 著者の熊野純彦(『レヴィナス入門』)に対する文句と これを引用した〔そしてさらに援用しようとしたとみなされるところの〕わたし bragelonne に対する文句とがある。となりますか?  たぶん わたしに対する文句は 当たらないと思います。わたしは そこでの質疑応答において 《遅れ》は――わたし自身の経験から言って―― わたしにとって《問い求めるもの》が たしかに 延び延びになっていた・つまり 三十歳ころやっと得ることができたので 納得したと書きました。《疲労》は 別のように感じるとも書きました。  だけれども ri_rong さんは この《遅れ》をも 必ずしも 正当な もしくは 一般的な 理論だとは見なさないということなのでしょう? 《眠り》から《目ざめて 動く》 そうして この動詞が 実詞となれば もう 実存者が誕生するのだから 《遅れ》を ことさら 強調することはない。ということですよね?  次には ここでの質問にかかわる主題が来ます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  〔* 存在者が誕生し 生きることに対して 主体となるなら〕 そこには、存在を引き受ける「誰か」が居り、存在は今やその「誰か」の存在になっているということなのでしょう。自他はここで区別される。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり この《自他として区別されるところの「誰か」》は 一般に 一人ひとりにとって それぞれ 《わたし》である。のではないか。こう問うています。  ところが 《わたし》より《誰か》のほうが 注目を浴びているように思われます。いわく。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   「わたし」がその「誰か」すなわち他者へと眼差しを向けるとき、見られている「誰か」は、「わたし」の視覚の対象として与えられる限り、「わたし」の意識の一部となっている。すなわち、その誰かは「もの」ではなく、名詞らしくそれは「こと」に変わる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たぶん おっしゃるとおりだと思うのですが 質問のおもむくところに焦点をあてていただくなら その《他者》も《わたし》も ひとことで 第一次的にその中身を示し得る言葉をえらべと言われたなら 《わたし》だと答えると思うのですが いかがでしょう?

その他の回答 (54)

noname#96756
noname#96756
回答No.4

Buonasera signor bragelonne! Va bene, adesso ho capito. 主語が何たるかによって動詞の活用が変化するから、通常はあえてラテン語(イタリア語)、スペイン語の主語は省くのは周知の事実。 何故同類のフランス語などは滅多に省かないのでしょうね。 この点、日本語において主語が省略されやすい事情とはまた異なるようにも察せられます。 また日本語のテクストの場合、≪わたし≫の記載が多いほどに自己主張が強いテクストのように映るように感じるのは≪わたし≫だけでしょうか?(笑) ☆閑話休題☆ >(3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか? はい、おっしゃる通りかと。 さらに≪わたし≫の場合、ママ友のあいだでは、「○○さん」という氏名以上に「△△ちゃんのママ」のほうがいまだに優勢でもあります。 いつになったら≪わたし≫を氏名で呼んでくれることやら。 まあ、かつての『蜻蛉日記』の作者である藤原道綱母の例もあることですし←≪わたし≫と格が違い過ぎ しかしながら、一番≪わたし≫の固有名詞(氏名)でバツが悪いのは、氏名を間違えられる、もしくは同じ氏名の人同士confuseすることではないでしょうか。 たかが氏名の記号くらいで≪わたし≫に何ら変質が生じるわけでもないのに、不思議な感覚です。なぜでしょう。 ≪わたし≫は、いったい誰?(笑) そして、中世ヨーロッパの≪わたし≫と古代古事記ワールドのヨセ意識の≪わたし≫とイリ意識の≪わたし≫とは異なるのでしょうか。 Arrivederci, Ciao♪

bragelonne
質問者

補足

 mashumaro2 さん ご回答をありがとうございます。  さすがですね。わたしも 負けずに勉強だけはしたのですが すぐには 出て来ません。    ★ はい、おっしゃる通りかと。  ☆ No.1の pokoperopo さんも 簡単に 諾を投じてくれたのですが 意外と すんなりですね。  ★ ママ友のあいだでは、「○○さん」という氏名以上に「△△ちゃんのママ」のほうがいまだに優勢でもあります。  ☆ あぁ たぶん 子どもを中心において捉えているんですかね? あぁ そのほうが 心が広くて なごやかですね。  ★ しかしながら、一番≪わたし≫の固有名詞(氏名)でバツが悪いのは、氏名を間違えられる、もしくは同じ氏名の人同士confuseすることではないでしょうか。  ☆ わたしの場合は 名前の漢字をただしく読んでもらったためしがない字なので これも 困ります。  はてさて  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ≪わたし≫は、いったい誰?(笑) そして、中世ヨーロッパの≪わたし≫と古代古事記ワールドのヨセ意識の≪わたし≫とイリ意識の≪わたし≫とは異なるのでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ でっかい視野に立たなきゃいけませんね。ううーん。アベラールとエロイーズは 自由に大胆に 振る舞っているように思えるのですが どうなんでしょう?  《ヨセ》意識で すぐに思い出すのは かれらは いつも 名前を交換するという外交術を使っていることです。奈良・三輪の《イリ》政権から 権力奪取というよりも 婚姻をつうじて 血筋を正統のものにしたあと じわりじわり おのが子孫の筋へと代替わりさせていくのが 応神ホムダワケです。  角賀(つぬが⇒敦賀)の気比で イザサワケと 親交をむすび 名を交換したとありますから こちらが 本名だったかも知れません。近江や山城地方の豪族と連携し――推測にたがわず 政略結婚をつうじてです―― そう言えばこの言葉が問題になりましたが 大和を 搦め手から 周りから 囲い攻める頂上制覇大作戦を展開した模様なのです。  このような場合 《わたし》は スーパー歴史知性ですから 誰とでも 通じあうかのように 自由自在であるかも知れません。柔軟で有徳なマキャヱ゛ッリストのようですね。(ま 暗殺も 多いのですけれど)。  Hasta luego !

回答No.3

武羅儒論縫さん。こんにちわ。 ぶっきらぼうな根無し草です。 生まれた瞬間、苗字が決定されているのが第一のまちがい、 生後何時間か何日間かの間に名前をつけられるのが第二のまちがい、 幼児から学童になるころに それを「わたし」「ぼく」と呼び始めるのが第三のまちがい、 だと思っています。 どんどん「わたし」「ぼく」の範囲が狭くなり、 「ない」ものが「ある」ことになり、 世界が狭くなります。

bragelonne
質問者

お礼

 neutral さん ご回答をありがとうございます。  なんで 《根なし草》なんですか? 《宙ぶらりん》は分かるのですが。  さて  ★ 世界が狭くなります。  ☆ とのこと。はてさて どうしたもんでしょう。  ○ 人間存在に 決まった言葉がつけられて それが固定してしまうことは 世界が狭くなることだ。  ☆ という意味でしょうか?  考えてみれば  ○ 苗字も 名前も 言葉そのものも すべて 与えられたもの。  ☆ ですね。ま その中で  ○ 自己の存在を 言葉で表わすとすれば 自分にとって 《わたし》という言葉が 固有の名称であり その代理が 《何の某》である。  ☆ と考えた結果の質問なのですが これをも突き抜けろ・乗り越えよというご趣旨でしょうか?  ★ どんどん「わたし」「ぼく」の範囲が狭くなり、 / 「ない」ものが「ある」ことになり、  ☆ この《「ない」ものが「ある」ことになり》というのが 分からなかったのですが どうなのでしょう?

noname#91067
noname#91067
回答No.2

>趣旨説明: (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本 語で 《わたし》に代表させるとしています。 関西圏では特例になるのでしょうが、二人称(you)を名前で呼び捨て る代わりに「自分」と表すことがあります。 例:「自分な~、自分は自分はって、自分のことばっかりやろ、うち (私)のことかて考えてえや」 ↑私は誰?状態。 ですが、習性習慣?、由来とかもわかりません。 親密さから自他の区別も超越(?)したものと思います。 回答になってません?

bragelonne
質問者

お礼

 miko-desi さん ご回答をありがとうございます。  ★ 親密さから自他の区別も超越(?)したものと思います。  ☆ たぶん こういう理解になるかと思います。そして 批判しようと思えば できます。  ○ 自他未分離  ☆ とも言えるからです。ということは  ○ 《わたしが わたしである》ことが 親しい人たちとのつながりにおいて初めて(――言い過ぎでしょうか?――) 成り立っている。  ☆ とすれば 問題でしょうね。親離れつまり子離れの問題と似ているかも知れないですね。  けれども 考えてみれば  ○ 対称(第二人称)である《あなた》は 《かなた》という他称(第三人称)です  ☆ ね。遠慮しているのでしょうか。  ○ 独語では ズィ‐と言えば 三人称の《かのじょは》であり《かれらは》ですが 二人称の《あなたは》にも 上の日本語と同じように 使っている。  ☆ ようですね。  ○ なんぢ(汝)は な‐むち(貴)から成り 《な》は 汝つまり二人称である前に やはり な(=我れ)つまり一人称だった。  ☆ と言います。朝鮮韓国語の《 na =我れ》と同源だと言います。(大野晋)。あるいは  ○ おのれぇーっ!  ☆ というふうに 再帰称を用いて 相手のことを言っていますね。つまり こちらのほうですね 次の例は。  ★ 例:「自分な~、自分は自分はって、自分のことばっかりやろ、うち(私)のことかて考えてえや」  あれ わたしは 何を述べていたんでしたっけ。  お応えになってません?

回答No.1

ぽこぺろぽです。今回のご質問に対しましては、全く異論がございません。  自らは、その主観においては「自己」を、他者が内包する自己とを、区別する必要がありません。ですから、私は自らを『ぽこぺろぽ』と呼ぶ必要がないのです。ぽこぺろぽが自らを称するときは、『私』が固有名詞となります。  固有名詞は、複数の他者を区別するために用います。ですから私は、絶対唯一神に固有名詞をつけること自体が、偶像崇拝であると考えます。なぜなら、絶対唯一の存在ならば、他者と区別する必要が生じないからです。神の概念を表す言葉で呼べばいいのです。  しかし、幼児や若年女子の一部には、自らを固有名詞で呼ぶ者もいます。これは自己を主体的に自己でしかないことを、自らに認識させない甘えであります。  『自分』という言葉は「‘自’らを(他者と)‘分’かつ」ことではないでしょうか?自らを『私』と呼ぶことは、他者や社会へ、自己を「渡し」つけることではないでしょうか?何だかそんな気がします。

bragelonne
質問者

補足

 pokoperopo さん ご回答をありがとうございます。  そうですね。いくつかの事項についておしえていただきました。論点になるのかどうか分かりませんが 復唱しておきます。ただし 細かいところで わたしにとって 分からない箇所もあります。  ★ 固有名詞は、複数の他者〔* もしくは 存在〕を区別するために用います。  ☆ たぶん ここから 出発するものと考えます。  ★ 自らは、その主観においては「自己」を、 ≫他者が内包する自己とを、≪  区別する必要がありません。  ☆ まづ 括弧内(≫・・・≪)を読まずに そのとおりだと考えます。《主観》と《自己》とは 指し示すものとして 同一です。そのとき おそらく 括弧内の箇所を読んで捉えても 同じことなのだろうと思われます。他者も 同じように そう捉えていることでしょう。  その結果 《固有名詞》が それぞれ 同じ言葉になるようなのですが それでも  ★ ですから、私は自らを『ぽこぺろぽ』と呼ぶ必要がないのです。ぽこぺろぽが自らを称するときは、『私』が固有名詞となります。  ☆ つまり 他者にしても 同じようなのでしょう。  その結果 同じ《わたし》という言葉が それぞれにとって 固有名称になるようです。しかもなお  ★ 『自分』という言葉は「‘自’らを(他者と)‘分’かつ」ことではないでしょうか?  ☆ という含みをも持って すでに わたしは その自分を 《わたし》と呼びます。  ★ 自らを『私』と呼ぶことは、他者や社会へ、自己を「渡し」つけることではないでしょうか? 何だかそんな気がします。  ☆ ということは ひとは それぞれが 同じ《わたし》という言葉で 自己を相手に対して 《渡し》つけあっているということのようです。  たぶん その結果 ここでこそ 互いの区別をつけるために   ○ 代理としての名称 または 代名詞  ☆ を発案し 使用することになったのでしょう。《何の某》ということなのでしょうか。    ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  しかし、幼児や若年女子の一部には、自らを固有名詞で呼ぶ者もいます。これは自己を主体的に自己でしかないことを、自らに認識させない甘えであります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たぶん 他者から自己を区別するために 社会的に 仮りにこしらえ合った《何の某》という本来は代理名称であるものを 自称に使うという事態なのでしょうか。《わたしは わたしである》と みづからに 名乗っていないのでしょうか。  さて 次は 議論を呼びそうな予感がするのですが?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ですから私は、絶対唯一神に固有名詞をつけること自体が、偶像崇拝であると考えます。  なぜなら、絶対唯一の存在ならば、他者と区別する必要が生じないからです。神の概念を表す言葉で呼べばいいのです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (1) すでに 現代において 《絶対唯一神》という定義を与えた結果において このように語ってはいますが そもそも この《絶対》を ひとは 呼ぶということをするのかどうか。これが まづ 問題になるでしょうね。  (2) 呼ぶとすれば たぶん 経験的には その《絶対》が《ある》と見なしているのでしょうね。  (3) なぜなら 《ない(無)》と呼ぶ・つまり 《呼ばない》場合もありうるでしょうから。  (4) ★ なぜなら、絶対唯一の存在ならば、他者と区別する必要が生じないからです。  ☆ というとき わづかに 上の《無》と見なす場合との区別が必要なのでしょうね。  (5) したがって 《無神》という《神》を そこに 大きく含んだかたちで  ★ 神の概念を表す言葉で呼べばいいのです。  ☆ となるのでしょうね。  (6) あとは   ○ 《わたしはある》 あるいは 《あらしめるもの》 もしくは 単純に 《存在》  ☆ これらを 代理名称とすることは あるかも知れないとは思います。愛称・ニックネームのたぐいでしょうか。  と一気に反応しましたが どうなりましょうか。