締切済み 傾斜地に建つ家の回数の数え方について 2009/05/11 23:11 傾斜地の斜面に沿って建物を建てる場合、各場所は1階でも最も低いところと高いところの高低差は2階以上になることがあると思います。 具体的に添付の絵のような場合は何階建てになるのでしょうか? そもそもこういう場合ってずれの大きさによって階が同じと違うとかの基準はあるのでしょうか よろしくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 nabituma ベストアンサー率19% (618/3135) 2009/05/12 06:58 回答No.1 前に住んでいたのは斜面に建っているマンションで 接道している地上階が5階でした。 これも普通に5階だと思いますが。(地下でないので) 質問者 お礼 2022/05/06 11:57 ご回答ありがとうございます。 質問者 補足 2009/05/13 15:47 お付き合いありがとうございます。 実はいろいろ調べても分からなかったので質問してみたのですが、そもそも回数の数え方として「平均地盤面」より下の階は地下なので地下X階、地上Y階かなとも思いながら質問を出しています。 マンションの何階というのは単に号室を区別する意味と、建築基準法で構造計算をする場合の階数の意味とあるので、多分前者だったのではないでしょうか? ちなみにわざとマンションをガケ沿いに立てて、一部を基準法上の地下扱いで階数を稼いだちょっと脱法行為っぽい例も聞いた事があります。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 傾斜地の切土 傾斜地に自分の土地があります。南側接道と自分の土地の高低差が+1.5m、北側の隣接する土地は自分の土地+1.5m(つまり南側道路との高低差は計3m)です。 自分の土地を切土して南側道路にGLを合わせてしまうような工事を考えます。当然安息角に収まらないので擁壁を作ることになります。 もちろんやり方にもよると思いますが、そんな工事って現実的に可能ですか? 1)自分の敷地内で1.5mの土留め+北側との境界に1.5mの土留め、かつ、一番下から+3mまで安息角に収まっている(2つの土留めが水平方向に5.2m離れている)なら問題なくOKですよね? 2)問題は1)で2つの土留めが5.1m以内です。高低差3mの擁壁とみなされるので、2段擁壁禁止になるか3mの擁壁の構造計算が要求され、かつ北側土地所有者の許可(擁壁維持管理の合意?)が必要になる、・・・ってことになりますか? そのほか、こういうケースで切土できる方法ありますか? カースペースの傾斜について 敷地が道路より高い、南西の角地に住んでいます。 このほど家の建て替えにあたり、掘り込み車庫(南西にある)を潰し、オープンなカースペースにすることとなりました。 メーカー側が提示した図案では、そこに今までは無かった傾斜が、西側の道路(南側から北に向かって上り坂)に合わせる形で施されているのですが。 その傾斜が、4.5メートルほどの奥行きに対し、77センチとかなり大きなものなので、気になっています。 そこで質問なのですが、 (1)車に負担はかかる? 基本、週末ドライバーなので、このカースペースに止めている時間が長いです。 単に止めにくいだけではなく、車に何らかの負担がかかってしまうのでしょうか? (2)可能な限り平らに? それとも傾斜を緩やかにしてもらう? 仮にこの傾斜を何とかしてもらうよう頼んだ場合。 排水を考えての最小限の傾斜にとどめ、可能な限り平らにした方が良いのか? あるいは、コスト的なことを踏まえ(敷地側の擁壁は高く、また西側の道路には新たに塀を作る必要が出てくる)、ある程度緩やかにする形もありなのか? またその場合、どのくらいの傾斜(高低差)とするのがいいのか? 以上、それぞれの質問、及び、そもそもこの傾斜に対して何らかの対応が必要なのかどうかも含めて、アドバイスを頂ければと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。 傾斜地における架台・住宅と建築面積 建ぺい率60%,高低差3M,広さ70坪の傾斜地の高い方のレベルに合わせて可能な限り広く鉄骨架台(鉄骨柱と床デッキコンクリート)を組み(平面的に広く利用したい)、その上下を利用して住居を建築したいと考えております。 この場合の建築面積は鉄骨架台に適用されるのでしょうか?その際、架台柱から四方周囲1Mのはねだし部分を作った場合、その部分は建築面積から除外されますか? 宜しくお願い致します。 傾斜地に立つ建売物件について 気に入った物件が見つかり購入を考えています。そこには建売ですでに建物が建っているのですが、気になることがあります。傾斜地に盛り土と擁壁を作って地盤補強しています。業者いわく、地盤改良に200万くらいかけてしっかりやったので大丈夫だとのことです。ただ一生の買い物なので信じて購入していいのか悩んでいます。こういった場合の物件はどうやっていい悪いを見分ければいいのでしょうか。素人なので知識もないのですが、プロの方に見てもらうべきなのでしょうか?建築中の様子を、写した写真等はあるそうです。どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 傾斜地の広い土地購入について このたびとてもいい建築士の方に出会えたので 土地と建物を購入しようかと考えています。 その土地が二段ひな壇の傾斜地になっていて南側は擁壁2m位あり、3方道路の東西に長い180坪ある土地なのですが 近隣の相場より7割位安く譲ってもらえるということなんですが 安くてもそんなに広くいらないんですが分けることができない?らしく 税金の事など調べても難しく良くわからないので困っています。 私は60坪ほどを希望していたのですが… 立地もよく気に入っているのですがむだに広い土地を購入するのはやめたほうがいいですか? 税金について60坪と180坪ではやはり3倍差でしょうか? また何か言い方法があったら教えてください。 固定資産税路線価では31000円m2でした。 傾斜のある道路の土地への影響 今、分譲地内の土地の購入を検討しています。土地は、東南角地で、広さは100坪程度です。東の道路と土地が接している長さは、約15m、南の道路と接している長さは、約22mです。土地の形は、長方形です。そして、土地の東側の道路の傾斜は、北から南へ約2%、南側の道路の傾斜は、東から西へ約4.4%です。また、道幅はいずれも6mです。ここで、みなさんに教えていただきたいのは、この2つの道路の傾斜の影響がどのぐらいあるかということです。1つは、駐車場への影響です。現時点では、建物を北西によせて建て、建物の東側に3台分ぐらいのスペースを、建物の南側に1台分のスペースを確保しようと考えています。この場合、各道路の傾斜がどのぐらい駐車に影響があるかまた、駐車場の傾斜を緩和する手立て等を教えていただきたいと思います。具体的には、斜めの駐車場にとめるわずらわしさや斜めに駐車することによる車への影響、斜めの駐車場を外構の工夫によって緩和する方法等です。また、このように、接している2つの道路が傾斜している場合、土地の価値にどのぐらいの影響(例えば、将来売却するとき価値に大きく影響するか等)するか、また、生活にどのような影響があるか教えてください。よろしくお願いします。 傾斜地の住宅 水はけ 山の傾斜地の木造2階建ての古い家に親がすんでいます。昨年家のの裏(山の上のほう)の家が立て直しをしました。家の二階が裏の家の一階よりやや低いといった感じです。その工事は地下4メートルくらい掘たり大がかりなものでした。そして、その家が完成してから我が家の車庫に水がたまるようになりました。車庫の道路側はかわきますが、奥はいつもぬかるんでいるそうです。一度工事の人にこの水はどうなるのかと聞きましたが、今度みにくるといってそれっきりです。配置図は簡単ですが断面図をお絵かき添付しました。かなり時間がたっているので文句をいっても無理でしょうか?知っていればすぐにいいにいったのですが、先ほど台風がくるねなどと電話したら、これが心配といって打ち明けてくれた次第です。そんなことをこの台風接近中にきいて心配になると同時に何故すぐお隣にいわないのかと 腹が立っています。アドバイスよろしくお願いします。 欲しい土地が急傾斜地崩壊危険箇所にあります 小高い丘の上に住宅地があるのですが、その一番端にある40坪ほどの売地が気になり不動産業者へ問い合わせました。 現地へ行ってみると丘の下から20~30mほど高い位置にあるため眺望は抜群で北側と西側ははるか遠くまで見通すことが出来ます。 一発で気に入ってしまったのですが後で不動産業者から電話がかかってきて簡単には家を建設出きなさそうなのでおススメしないという事でした。 県に指定された急傾斜地崩壊危険箇所の上に土地があり、のり面の角度が30度を超えているので周囲に杭を打つなどして外側に力がかからないようにしないといけない、ボーリング調査もして確認をしないといけないかもしれない。これだけでも500~600万円位かかるのではないかという事です。 急斜面は土地の北側と西側にありコンクリートで覆われています。 東側も斜面のすぐ上ですが大きなマンションが建っています。 南側は道路でその向こうは住宅地です。 斜面の角度は35度位に見えます。 不動産業者にはどうしてもここで建てたいのなら設計士に相談しては・・と言われていますがこのような場所に家を建てようと思うとどうしても大きな工事が必要で500万円ほどかかってしまうのでしょうか。 またどんな工事が必要なのでしょうか。 もう少し安くて良い方法があればここで考えたいのですが。 片流れ屋根の傾斜方向 ただ今、一戸建て新築計画中です。 建築場所は南面傾斜地で、南側北側とも隣地に建物は建っておりません。 屋根を、片流れ屋根(ガルバリウム)、2Fリビング、傾斜天井で計画中です。 (2F南側にバルコニー設置します) その屋根の傾斜方向ですが、南側を低くした方が良いか、 北側を低くした方が良いかわかりません。 (建築地は静岡県東部と比較的温暖な地域だと思います。) 何卒よろしくお願いします。 庭・駐車場の傾斜について 家を建てて4か月。やっと外構に手を付けようとしています。 家は南玄関で玄関に向かって真中にアプローチを作り、それをはさんで 西側に駐車場(カーポート+土間コン)、東側に庭(芝生)を作ります。 土地が広く、建物を除いて東西・南北それぞれ13m位ずつあります。 建物の位置が若干高く、約10~12cm程度の高低差があるので、家の際から庭・駐車場の部分を 全体的に傾斜させようと思います。 計算すると約1%弱の傾斜になると思うのですが、これってどうなんでしょう? 駐車場の使い勝手、芝生で遊んだりバーベキューしたりといろいろ考えると、 1%の傾斜で使い勝手が悪くなってしまうのではないかと、考えてしまいました。 業者からは、車はサイドブレーキをかけないと動き出す、(今はAT車なのでパーキングで動くことはないのですが・・・) アプローチはコンクリートなので、冬季は凍ると滑って転びやすくなるなどと言われています。(当方は長野県北部) 本来ならば庭・駐車場を平らにして玄関前に階段を設けるのが良いのはわかっていますが、 予算の関係上、無理そうです。 もともと土地造成の時に、建物の位置が道路と比べて若干低くできており、ハウスメーカーから、 建物の方を若干高くしたほうが良いと言われ、双方で検討した結果、このようになりました。 そして、芝生を植えようとしている場所は、家を立てる当時は家庭菜園でも・・・と思い、 わざわざ土を入れてもらったのですが、仕事の関係で家庭菜園もできそうもなく、子供の遊び場も考えて芝生にしようと思っています。 今は、家が建っている部分と土の部分は段差になっています。 車をとめてある場所は、家の位置と比べ段差にはなっているものの、全体的に凸凹していてよくわからない状態になっています。 業者が言うには、この段差をなるべく緩やかな傾斜にして庭・駐車場の部分を平らにしたらどうかと言われています。 下手に長文になってしまい申し訳ありませんが、どのようにしたら良いか、 少しでもアドバイスできる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 傾斜地に立つ太い木4本の伐採費用 傾斜地に家を建てようと考えています。計画の方がかなり進み、住宅の方はほぼ計画がまとまりました。 しかし、家を建てる敷地内に太い木が4本あり、家を建てる場所にはかかってないのですが、それらをすべてきりたいと考えています。理由は家を建てる計画をしている土地の隣が実家の土地で、実家の日当たりをかなり妨げているためです。 住宅メーカーの方に、見積もりを依頼したところ、40万円かかるとの事でした。費用を押さえるために、根っこを残し、木を切るのと、切った木の処分費用となっています。これは妥当な額でしょうか? 切りたいと考えている木は以下の4本です。 1)栗の木(直径約30cm、樹齢約50年、道路から約20m離れていて道路からの標高が約8m) 2)桐の木(直径約30cm、樹齢約30年、道路から約20m離れていて道路からの標高が約8m) 3)たいさん木(直径約25cm、樹齢約40年、道路から約15m離れていて道路からの標高が約6.5m) 4)榎(直径約25cm、樹齢約40年、道路から約15m離れていて道路からの標高が約6.5m) いずれも傾斜地の斜面に立っているため、きりにくいかと思います。周りには木を倒すぐらいの土地はあります。(場所は名古屋市です) 何とか、費用を押えたいと考えています。相場はどれくらいでしょうか。現在の額が妥当でしたらそのまま住宅メーカーを通して頼もうかとも思っています。アドバイスをお願いします. 傾斜している床に宅配ボックスを水平に設置する方法 お世話になります。 1)建物入口のタイル床(添付写真の左側2枚)に、下記サイズの宅配ボックスを設置することを検討しています。 ------------------------------------------------------ A)宅配ボックス本体のサイズ 高さ 108cm 幅 40cm 奥行 30cm B)本体下に設置する幅木(添付写真の右)のサイズ 高さ 6cm 幅 40cm 奥行 30cm ------------------------------------------------------- 2)幅木を設置する時、写真右の図にあるように、タイル床の2カ所にアンカーを設置する必要があります。 またタイル床には、時々、雨水が流れたり、掃除で水を流すことがあります。 3)ただ、設置する処は傾斜(写真では右側に下がっている)していて、 その傾斜角は3~4度程度です。 幅木の幅が40cmなので、幅木の右端における高さの差を計算すると、 その差は2.1~2.8cmの計算になります。 一方、幅木の高さ調整は1cmまで可能とのことなので、 その差は1.1~1.8cmになります。 宅配ボックスを水平に設置するために、 この高低差(2~3cm程度)を解消したいと考えています。 4)ついては、次の事を教えて下さい。 ・この高低差(2~3cm程度)を解消して、幅木および宅配ボックス本体を水平に設置する方法。 ・設置の際、留意すべき事。 よろしくお願いします。 雑種地について教えて下さい いちおう私なりに調べてはみたのですが、ややこしくてよくわからないので、教えてください。 近所に、雑種地に物置きを建てて使っている家があります。けっこうな高低差がある雑木林で、その一部の棚状の部分に建ててあります。確認したわけではありませんが、その一帯はみなそうなので、宅地に隣接した雑種地と思われます。 それで私が知りたいのは、物置きでなくプレハブの勉強部屋も建てられるのかな? ということです。家を建てるには地目が宅地でないといけないと思うのですが、排水などの設備がいらない、部屋だけの建物ならどうなるのか、と疑問に思っています。 また、普通の住宅を建てる場合はどうでしょうか。 その場所は公道に面していないので、宅地として使うには私道を確保しなければならないと思うのですが、隣接した土地(家がある)の所有者が同じなら、今の雑種地を宅地に変更するのは、簡単なのでしょうか。 (都市部の住宅地です。建築協定がある地区です) また、雑種地であることと、宅地であることのメリットデメリットを、素人向きに教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。 1000坪の南向き傾斜地を持っています。利用方法を模索中.. 1000坪の南向き傾斜地を持っています。利用方法を模索中.. 現在県道沿いのバス通り側は一部駐車場にして賃貸にしていますが、その他の場所(傾斜地)の使い方でなにかアイデアがないかなと思案しています。何か建物を建てて(自分が住むわけではないので)手放してしまってもよいのですが、前が海で自分としては気に入っていますので、手放したくないなと考えています。ただし現状の利用方法は最善とは思えないものですから、なにかアイデアがありましたら、ご教授いただけないかななどと考えています。 傾斜の度合いは30度程度、最悪の場所は60度ぐらいあります。昼間でも人が入らないところですので、一人で入ると少しばかり怖いくらいに木に覆われています。まるで原生林というところでしょうか。また風致地区なので勝手に木を伐採することはできません。届け出が必要ですが、しかし届け出通りに伐採することが可能というわけでもないようです。個人の家であれば建てることは可能ですが、その他の業務用の建物などの開発許可は出ません。 ちなみに道路側に自動販売機を数台並べてみようかとか、トランクルームの設置、あるいは南側に面した所に太陽電池を設置して売電しようかなどと考えてはいますが実行するには少しばかりハードルが高そうです。 東京から現地にゆくには高速で(2時間30分)あるいは電車を使って2時間程度ですので、メンテナンスのことを考えるとこまめに対応が必要なものは除外せざるを得ません。 知恵をご拝借いただければ幸いです。 傾斜地における隣地への雨水・土砂流出対策必要? 相談させて下さい。 傾斜地を購入し現在建築中です。近隣地では当地が最も高い位置にあり、東、西、南境界に接している隣地はいずれも低い位置にあります(北側は道路です)。 この度、西に接している区画の下(南西区画)の住人から、「雨が降った時に土砂が流れ込まないように対策をとってくれ。北の区画(我が区画の西区画)の方にもお願いし、境界に接している箇所全域(約20m)にU字構+浸透舛を設置してもらった。」との要求がありました。どうも、全額負担させたようです。 自然の傾斜地であり、雨水は高きから低きに流れるし、それにつれて多少は土砂が流れ込むのは避けようがありません。我が区画、西区画とも建築部分を除き土地そのものの傾斜は人工的に変えていません。ちなみに、南西区画のお宅は2m程建築部分及び周辺を掘削をして基礎を設置したので、我が区画や西区画と、南西区画の方土地の高低差はより大きくなっています。 南西区画と我が区画は直接土地が接しているわけでもないし、何故このような要求が出るのか、正当な要求なのか理解に苦しんでいます。 宅造法等で何か規定があるのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。もちろん、雨といからの雨水は全て浸透舛で敷地内処理しています(3箇所)。 二つの土地にまたがって一つの住宅を建てる 高低差 二つの土地にまたがって一つの住宅を建てることは可能なようですが、斜面の造成地で、高低差が2~3mある二つの土地にまたがって一つの住宅を建てることは可能ですか?がけ条例とかがひっかかる?まあ、こんな建て方する人はいないと思いますが。 勾配のある土地に電動シャッターをつける場合。 現在、傾斜地に掘り込みガレージを建築中です。土地前面道路が傾斜地(坂道)ですので、高低差が幅5500に対して約900あるガレージになります。そうすると電動シャッターの下りた先が奥行きの関係もあり斜めになります。斜めになったところにシャッターをつけるいい方法はないでしょうか? 床に傾斜がついているのでしょうか? 某大手ハウスメーカーにて一軒家を新築し、先日引っ越したばかり なのですが、引越作業中に洗濯機を設置していた時、何気なく水準器を 見てみたところ、水準器内の気泡の端っこが、基準値を示す赤い○の 範囲から1mm程右側にはみ出ている事に気が付きました。 そこで洗濯機側の高さ調節機構を確認してみたのですが、高さ調節機構は 効いておらず、洗濯機自体はフラットな状態です。 設置場所も、防水パンは設置しておらず、床に直接据付している状態です。 # 洗濯機自体は7年前に購入したものです。 となると、家の床そのものに傾斜がついている、という事になると思う のですが、通常新築一軒家で床にそのような傾斜がついているものなの でしょうか? 木造の家なので多少のズレは出るでしょうから、水準器が真ん中に ドンピシャになる事は無いのでしょうが、それでも基準円をはみ出す、 という状況はありえないのでは?と素人考えではありますが、思って おります。 なのでもしやこれは所謂施工不良なのでは?と心配しているのですが、 実際の所はどうなのでしょうか? 建築関係に詳しいかた、ご教示の程よろしくお願い致します。 分譲地の土留め負担 この度、平坦な分譲地を購入に建物の計画を進めているものです。 土地契約時は隣地とは高低差の無いほぼ平坦な土地でしたが、 契約後しばらくして見に行くと、隣地の建築工事が始まっており、 その隣地が元々の地盤を50センチ以上も土を削り建築を始めてました。 更にそこの工事担当者が、境界に関わる土留め工事だから費用を折半するのが、 当たり前だと仰ってきて困惑しております。 もともと平坦だった土地をわざわざ削り、我が家の敷地との高低差を自ら設けながら、 その費用を折半しろとはムシが良いというか非常識というか・・・非常に困惑してますが、民法で定められてるとか説明され、言い返すことが出来ません。 そもそも私なら昨今のゲリラ豪雨とか心配でむしろ高くしたいので、お隣やその工事会社の考えが理解できないです。 何か良い知恵や判例などあれば、ご教授下さいますようお願い致します。 法面から建物までの距離 造成して木造の新築を考えているものです。 よろしくお願いします 前面道路が傾斜していて、隣と段差のある住宅地になります。東から西へ傾斜しています。 西側の建物は賃貸マンション(3階建て)で、間に隣が建てた高さ1.5mの擁壁があります。現在境界部分は法面になっています。 計画地盤を西側の端より1.8mにしたいので隣接して2mの擁壁を建てようと思ったのですが、そうすると隣地地盤からの盛土が1mを超えてしまうので宅地造成許可申請が必要とのこと。実際盛土は法面部分に40センチ程度なのでなんだかなぁと思うのですが、訳あって申請にかかる時間がありません。 そこで、法面はそのままに、今は西側隣地より1m離れて計画している建物を東へずらすことを考えています。 法面がある場合、建物はどれくらい離すべきなのかよくわかりません。 高低差は40センチとして、30度の法面があるとします。 ご存知の方よろしくお願いします。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ご回答ありがとうございます。
補足
お付き合いありがとうございます。 実はいろいろ調べても分からなかったので質問してみたのですが、そもそも回数の数え方として「平均地盤面」より下の階は地下なので地下X階、地上Y階かなとも思いながら質問を出しています。 マンションの何階というのは単に号室を区別する意味と、建築基準法で構造計算をする場合の階数の意味とあるので、多分前者だったのではないでしょうか? ちなみにわざとマンションをガケ沿いに立てて、一部を基準法上の地下扱いで階数を稼いだちょっと脱法行為っぽい例も聞いた事があります。