- ベストアンサー
公務員試験の面接は運もあるのでしょうか?
http://okwave.jp/qa4876556.html これを見て心配になってしまいました。民間の場合は面接は縁もあるそうです。 公務員はどうなのでしょうか? 東京都などは面接重視で、筆記に受かってた人も半分以上は面接で落ちます。 面接官との相性があるとすれば、一年で確実に合格するのは、 どんなに実力があっても難しいのでしょうか? 私の場合は年齢制限ぎりぎりで、失敗できません。 また来年という訳にはいきません。 何かいい面接の対策方法はないでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
一応公務員試験に受かった経験のあるものです。(蹴りましたが >面接官との相性という運によらず、実力できちんと合格できるのでしょうか? 何を運と考え、何を実力と考えるかが問題かな、と思いました。 確かに、公務員試験は、民間の面接ほど面接官によって左右されることはないと思います。 おそらく5~10人の面接官がいる面接を数回(私は1日のうちに3回ありました)行うので、10~30人以上の人間から審査されることになります。 その中の一人に考えのかたよった面接官がいたとしても、それほど問題にはならないと思います。 ただ、「その都道府県がその年にどういう人材を求めているか」というのは運だと思います。 たとえ質問者さまに実力がある人でも、「この人は今年求めている人材に合う人ではない」ということでしたら不合格になると思います。 例えば私の場合ですが、合格者の番号を確認すると、集団討論や休憩時間ので自分の意見をしっかり主張する人よりも、よくまとめていたり、休憩時間の会話のときも聞き役に回っていた人が多く取られていました。 おそらくその試験では、自分の意見を主張する人よりも、まとめる力や人から意見を引き出す力のある人がとられていたのではないかと思います。 落ちた人の中には、「なんでこの人が落ちたのだろう」と思う人もいました(もしかしたら個人面接で大きな失敗をしたのかもしれませんが)。 その意味では、「どんなに実力があっても」となりそうです。 私は、都道府県の職員を目指す友人はたくさんいましたが、おおむね自分が前に出ていこうとするタイプの人は一次は通っても最終は受かっていないように思えます。 主張するタイプの人でも、自分の意見をちょっと控えて人の意見を聞いたり、ときにはまとめ役に回るタイプの人は合格していましたが…。 おそらく、いろんなタイプの市民の方と接するお仕事ですので、「自分の話をぐっとこらえて人の話を聞ける」というのが重視されるのかな、と思います。 ただ、私の受けたところや私の周りでは、対人業務の多い部署を希望する人しかいなかったので、そういう人がとられやすかったのかもしれません。 >何かいい面接の対策方法はないでしょうか? 可能なら集団討論の練習はしておいたほうがいいと思います。 集団討論で求められているのは、意見を戦わせることでなく、みんなで1つの結論を出すことです。 これはちょっと練習をしておいたほうがいいと思います。 私の受けた試験の集団討論で、みんなが言いたいことだけを言ってお互いの話を聞いていない会がありました。 そのときは、私が無理やり議論を切って全員の意見をまとめて「このまとめであっていますか?」と聞いたのですが…。 「意見を出し合っているところをむりやりとめたので評価が悪くなったのでは」と思ったのですが、個人面接のときに「君はまとめようとよくがんばっていたね」と言われました。 その時は皮肉かと思ったのですが、結果合格だったので褒めことばだったのだと思います。
その他の回答 (1)
- kt1965
- ベストアンサー率34% (116/339)
回答いたします。 面接を重視しているのは、人物本位だからです。受験者本人が、正しく「自分自身のやってきたこと」や「学校などで学んできたこと」、民間からの転職の場合には、「その企業で培ってきたこと」、「上司との関係」などについてキチンと説明できる人か?どうか?について聞き取り調査をしているからです。 地方公務員試験は、ご承知の通り、「地方上級公務員試験」または「国家公務員II種試験」合格者に対して、地方自治体独自の考査にて実施することになっています。現実には、地方自治体独自の筆記試験は、「SPI試験」や「常識試験」などの対策書があるため、現在はハードルが低くなっています。そのため、合格者は多いのですが、どうしても選考の都合上、人物本位の試験を実施しています。 では。
お礼
どうもありがとうございました。
補足
えっと、上記の内容にそつなく答えられれば、面接官との相性という運によらず、実力できちんと合格できるのでしょうか?
お礼
丁寧にどうもありがとうございます。 同じ自治体でもその年度によって 求める人材が異なるのでしょうか? そうすると一回きりのチャンスというのは、 非常に危ない橋ですね。