• ベストアンサー

虚偽の情報を信じさせて被害を与えた場合の罰則

ネットを巡回して調べものをしていると、様々な情報に出会います。 ある不特定多数が利用する掲示板で、コンピュータウィルスに感染して困っており、対策を質問している内容に対して、虚偽の回答がされておりました。そして、それをそのまま実行した結果、コンピュータに保存されている内容が消えてしまったという被害を受けた場面に出くわしました。 実行してしまった人は当然困惑し、また怒っていたようです。確かにそうした形態の情報媒体の情報を鵜呑みにして行動する方にも問題があるとは思いますし、通常はあらためて他のソースで確認してから実行するというのが適切な方法かとは思いますが、果たしてこのような場合、この虚偽の情報を発した人に対して、法律により何らかの罰則が適用されるのでしょうか。状況により、色んなパターンがあり全てを網羅的に回答する事は不可能かと思いますので、以下のような状況の場合としてお答えいただければ幸いです。 ・質問者に対する回答(特定の人に向けた情報)であるが、不特定多数が閲覧可能である ・質問者には、回答者が誰であるのか、その場では(社会的に)特定できない ・回答者は、自身で虚偽かつ危険と判っている情報を回答として記述した ・大多数の一般人は、その情報通りに行動することの危険性を知らない ・質問者には、その情報の真偽を確認する手段(ネット検索)があり、また質問者はそれを知っていて、その手段を取る能力もあったが、その手段を取らなかった ・回答者は、質問者がその通りに行動するかどうか、半信半疑であった ・質問者は、回答者の情報に従って行動した結果、その情報によるコンピュータの活動が直接もたらす効果により、コンピュータ内の重要な情報を消してしまった ・情報が消えたしまったコンピュータを直接操作したのは、質問者のみである

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

その質問&回答サイトへの信用毀損、業務妨害、電子計算機損壊等業務妨害とか。 相手への器物損壊、業務妨害、電子計算機損壊等業務妨害はちょっと難しくなるでしょうか。 民事も、普通に損害賠償の請求は可能かと思います。 質問者当人の確認が不十分だった点については、過失として、量刑とか請求額の調整に考慮されると思います。

masatoshio
質問者

お礼

特定の事例を元にわいた疑問とはいえ、似た様な一般的な事例ではどうなるのか、興味がありました。一般的に広く考えるならばそうした形で、被害の程度や金額などによってもやはり変わってはきますよね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.4

内容から察すると、ウイルス感染に対してリカバリやフォーマットを奨められたと言うことかな? それって、ある意味正解なんですけどね フォーマット、リカバリ、再インストールはウイルスやマルウェアを駆除できなかった場合の最終手段です 工場出荷時の状態にハードディスクの内容を戻してから再度設定を行い、元通りの環境にするのは基本 ■本題 責任を問う場合は、故意にデータが消失することをアドバイスしなかったかが焦点になると思います ◆個人的見解 リカバリやフォーマットを行ったのであれば、その意味を理解していなかった当人の責任のほうが重いですから アドバイスをした人や掲示板の管理人には責任は無いとはいえませんが軽いと思います …で、問題のウイルスは駆除できたのでしょうか 駆除できたのであればアドバイスをしてくれた人にお礼を言うことはあっても苦情を言うことはないと思います 元々の問題であるウイルス感染も当人が適切なウイルス対策を怠ったためですから 他人を恨むのはどうなんでしょう

masatoshio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が見た事例では、直接、フォーマットやリカバリなど、まとまった情報とともに提示された回答ではなく、「○○(ウィルス名と思われる)が検出された!どうすればいい?」という単純な質問に対して、「次の文字列を入力するように」というような回答(コマンドラインから、複数のオプションを伴ったコマンドを入力させる)とともに「これですっきりして快適に動く」というような、フォーマットやリカバリを想起させない情報でした。結果としては、そのコマンドはドライブを丸ごとフォーマットしてしまう?ようなオプションが付加されていたようです。 確かに、OS領域ごと、丸ごと消えてしまえばウィルスも消滅しますので、目的は達成できた、ともいえるかとは思いますが、周囲ではやしている他の人たちも「ゴキブリ一匹に、核兵器を使う様なもの」という感想を抱くような事が、何の前段もなくポンと提示されていたようです。 実際のところは、その「被害を受けて怒っている」というのも、掲示板のやり取りでの推測だけなので、ひょっとすれば「怒ってる風に振る舞って盛り上がって楽しむ」という事をして遊んでいた可能性もありますが・・。 元々は、2ちゃんねるでのやり取りのようですから、信憑性云々で注意しなければならないのは当然ともいえますね。ただ、何かの拍子に、自分も「どちらの立場でも」当事者にならないとも限りませんので、もし、そのような当事者になった場合、どうなるのだろう、というところに興味があったわけです。いずれにしろ、ありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

通常のサイトではここでもそうですが 質問に対して回答がくるだけのお話ですね まあ、サイト規約が不明なのでなんとも言えませんが 回答の内容が正しく無いのは意外と多いです5割りとは言いませんがそれに匹敵するほど不正確です 不正確な情報サイトであるのを前提にしています したがって、書いてる内容を鵜呑みにする         ↓ たんなる馬鹿ですよ 不正確なのが常識ですからね まあ、 適応可能物は まず基本は故意で無いと罰せられない(例外はあります) それを立証しないといけません ただでさPC初心者が書いた物には抜けている物が多いです ・回答者は、自身で虚偽かつ危険と判っている情報を回答として記述した としても 勘違いで書いたとか言われしまうと立証が困難ですです 器物破損に類する物は無理ですね 物理的に壊れてませんし データを壊したた(実行者)は質問者です 威力業務妨害 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A8%81%E5%8A%9B%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A6%A8%E5%AE%B3 になるのか難しいですね 過去の裁判に虚偽雑誌に賠償金の裁判をしたが いつも嘘ばっかり書く雑誌に対して賠償金を認めてませんね そこ雑誌自体が嘘で面白く?って雑誌ですから 書かれている内容に信憑性は無いってことです したがって信憑性が無い 単に質問に回答がかれるサイトならば 非常に罰せることは困難ですね まあ、現行法の想定外とも言えます たぶんサイトの規約でちょんでしょうがね

masatoshio
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 元の事例は、おそらくは掲示板2ちゃんねるでのやり取りだとは思うのですが、それがまた他のサイトで「こういう事例があった」という風に引用?されていて・・という感じで知った次第です。確かに、相手の「意図」を特定することは困難ですよね。後は、元々その媒体や回答者に備わる「信頼性」を担保にして、どれだけの影響力があったのか、という感じもあるのでしょうね。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

罪には問えないのではないかと思います。 これが罪になるとすると自殺系のサイトや破壊系サイト、政治や思想系サイトは全て違法になってしまいます。

masatoshio
質問者

お礼

なるほど。まあ、自殺系のサイトなどは、場合によっては違法?となってしまうような事もあったような気がします。程度問題という感じもあるのでしょうかね。ありがとうございました。

関連するQ&A