• ベストアンサー

ひし形に内接する正方形の一辺の求め方

ひし形ABCDで、二つの対角線AC, BDの長さはそれぞれ12, 8である。このひし形に内接する正方形EFGHの一辺の長さはいくらか。 という問題を解いていたのですが、どうもわからないので、回答を見てみました。 解答 DH:HC=a:1-aとする EH=aAC=12a HG=(1-a)DB=8(1-a) EH=HGなので 12a=8(1-a) 20a=8 a=2/5 よってEH=12*2/5=4.8 となっていました。 そこで疑問なのですが、「DH:HC=a:1-aとする」という発想はどういうところから生まれるのですか。 なぜ1という数字が出てくるのかがわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • po-pen
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

「なぜ1という数字がでてくるか」ということについて、 比の性質を使っています。 辺DCをDC=1としています。1(cm)ではなく、仮に1としているだけです。 辺DC=1のときDH=a とするとDC:DH=1:a と表せます。 どうしてかというと、もし、 辺DC=b(cm)としてDH=c(cm)とするとDC:DH=b:c ですが、 前の項、後ろの項を(0でない)bで割ると DC:DH=b/b:c/b=1:c/b となり1がでてきます。 なぜなら比は前の項と後の項に0以外の同じ数でかけたりわったりしても比としてはかわらないからですね(例えば、2:4も1:2も500:1000も、2:4=1:2=500:1000で比としては等しいから)。 後の項c/b=aとしておけば DC:DH=1:a と表現できます。 あとはHはDC上の点ですから HC=DC-DH   =1-a と表すことができます。 あくまでも長さでなく比としてHC=1-aと表されるということです。 全体を1とおくこの方法は長さがわかっていなくても、文字1つで長さの比を表すことができる方法でよく使います。 (逆に全体ではなくDH=1とおいて、全体をaとおくこともできます。) これは小学生のときの比の考えでが小学校では比で文字は扱わないので唐突に中学や高校ででてくると戸惑ってしまいますよね。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

E、F、G、HをそれぞれAB、BC,CD,DA上の点とします。 いきなり正方形というのは分かりませんから長方形とします。この長方形のEF,GHは対角線ACに平行です。FG,HEは対角線BDに平行です。 この条件からEの位置を決めると残りのF、G、Hの位置が決まってしまいます。 EをAB上のどこに置けばいいのかです。 これは比で決まります。 AE:EB=a:b と置いてかまいません。 全体に対する比率が必要になるときがあります。 AB:AE=(a+b):a=1:a/(a+b) AB:EB=(a+b):b=1:b/(a+b) です。 (a/(a+b))+(b/(a+b))=1 が成り立ちます。 これを見越して初めから比を AE:EB=α:β α+β=1 と置いても同じ事になります。

回答No.3

>ひし形に内接する正方形の一辺の求め方 比に拘らずに、面積で解いてみよう。 ACとBDの交点をO、AB上の点をE、AD上の点をH、AO上の点をM、BO上の点をNとし、EM=EN=MO=NO=xとする。(0<x<4) △ABO=△AEM+△BEN+正方形EMON ‥‥(1) △ABO=12、△AEM=(x/2)*(6-x)、△BEN=(x/2)*(4-x)、正方形EMON=x^2  ‥‥(2) (2)を(1)に代入すると、12=(x/2)*(6-x)+(x/2)*(4-x)+x^2 。 これを解くと、x=12/5であるから、0<x<4という条件を満たす。 よって、求める正方形の1辺は、対称性により 2x=24/5。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

HはCD上で内接する頂点ですか? DH:HCを置いているのは、△DEHと△DACが相似だからだと思います。 aと1-aと置いているのは、足すと1になるので、EH=aAC=12aが計算しやすいからだと思います。CD:DH=1:aと置いていると考えた方がわかりやすいかも知れません。 もちろん、CD:DH=a:1と置いてもかまいません。ただ、この問題ではわかっているのがAC、BDなのでこれらを含む三角形の辺のほう(ここでは三角形ACDの辺CD)を1と置いた方がその後の計算が簡単だろうということです。

関連するQ&A