- ベストアンサー
「首尾良く」という言葉
文章を書いていて、「おや?」と思い、辞書やネットで調べても解決に至らなかったので質問させていただきました。 「途中、問題はあったが首尾良くいった」 というのは、ちゃんとした言い方でしょうか。 調べると「首尾」は初めから終わりまで・・・・のような意味があり、途中で問題があった時点で首尾良くいっておらず、矛盾するのでは?と疑いました。 ただ、首尾良くが「終わりよければ全て良し」のような、「それでも最後はうまく行った」という意味で使えるなら正当のようにも思えます。 ご存知の方、お答えいただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
〔結論〕 「途中、問題はあったが首尾良くいった」は誤用ではない。ただし、上手い表現でもなさそうだ。 〔解説〕 (1) 詳しい大きな辞書(たとえば『日本国語大辞典』小学館)を引けば分かることだが、「首尾一貫」の首尾は「始めと終わり」、「首尾よく」の首尾は「結果」の意味である。したがって、例文中の「途中」と「首尾」とは矛盾せず、誤用ではない。 (2) 「首尾良く」が不適なのではなく、「いった」を変えた方がいいかも知れない。『類語例解辞典』(小学館)に「困難な状況を首尾よく切り抜ける」という用例が載っている。同様に考えて、「途中、問題はあったが首尾良く切り抜けた」としてみよう。 要するに、「いった」の主語は何? という話なのだ。もちろん、日本語は主語を省略していいのだが、省略されている主語は何か。「首尾良く」は副詞的に用いられる。「問題」が主語ではない。「問題」が「首尾良くいった」ら矛盾だからである。たぶん主語は「結果は」などだろうと思うが、それが省略され、文中にあるのは「問題」なので、表面上、矛盾を醸し出してしまう。「問題」、「結果」はともに無生物である。 これに対し、「首尾良く切り抜けた」と表現すれば、主語は誰か人間で、無生物の「問題」と明らかに異なるので、混乱を来たさない。 (3) 偉そうなことを言うつもりはないが、ご質問者は「釣られやすい」癖があるのかも知れない。「首」「尾」という文字面(もじづら)に釣られて、「首尾良く」を「初めから終わりまで良く」の意味だと思ってしまう。また、「首尾良く」を気にするあまり、すぐ隣の「いった」に注意を払わない。