• 締切済み

国有地の時効取得について

裏の方が最近、自分の土地の一部に国有地(昔、青地だったようです)があることがわかったようで、それを時効取得をしたいそうで、裏の方に雇われた測量士さんと言う方が我が家にその説明に来ました。国有地はそんなに広くはないのですが、上に家が乗っています。裏の方は国有地があることを知らずに建売を買われたようです。住んで20年以上経過しているとのことで、隣地全員の実印と印鑑証明さえ揃えば、時効取得ができるそうで、そうするとただで土地をもらえるようですが、もし隣地全員の印鑑証明がそろわないと、時効取得は無理だそうで、そうなると国から買わないといけないそうで、そうすると市場価格の70%くらいの金額を出さないといけなくなるだろうとのことでした。 そこで質問なのですが、印鑑証明を渡すことによって我が家に不利益はないのでしょうか?将来に渡ってということです。どんなことでもかまいませんので教えて下さい。認印ならともかく、実印やら印鑑証明やらと聞いて、少し慎重になっています。(裏のご本人からまったく挨拶がないせいか不安なのもありますが・・・。) 一般的にわざわざこちらが電車に乗って、全くおつきないのない裏の方のために、区役所に行って印鑑証明までとってきてあげないといけないものなのでしょうか???(お車代は用意いたしますと測量士さんはおっしゃってましたが、それ以前に区役所が遠いのでつい手間暇を惜しんでしまいます。) でももしかして今回印鑑証明をとってきてあげないと、我が家がもし土地を売る時に困ったりしますか?(土地を売る時って境界線の確認でお隣の方の認印が必要?それがないと土地を売りにくい?) 印鑑証明、大変でもとってきてあげるのが常識と思いますか? 本当に何もわからなないので、何でもよいのでアドバイスをお願いします。 ちなみに、その国有地は、完全にブロック塀の向こうの土地で、しかも区が違います。さらに、我が家の土地とは段差もあり、お隣と家や物置があることから、我が家で今のところはほしいと思っているわけではありません。が、もしお隣が建て直しなどした時に、ものすごく安く買える可能性があるならば、それは買えれば、我が家もいつか建て直しをした時に土地を広げられるので(けんぺい率と容積率があがれば将来もし二世帯となった時、いまより大きな家を建てられるかも?)、いいかなあ、と少しよぎりました。が、そもそも我が家がそこを買える可能性なんてあるのでしょうか??またもし買えるとしたら坪いくらくらいになるのでしょう?ちなみにこのへんの坪単価(不動産屋さんから買う場合)は70万くらいです。金額はどこに聞けばわかるのでしょうか? 時効取得ではなく国から買う場合でも、隣地の印鑑証明が必要になってくるのでしょうか?それが得られない場合全く買えないのでしょうか? 買えた場合、国に払う土地代の金額の他にかかる費用はあるのでしょうか?手続きはどう進むのでしょうか?買った直後に転売は可能なのでしょうか? あと、そもそも、裏の方が時効取得も買い取りもできなかった場合、裏の方は土地を売れなくなったり、何か困ることがあるのでしょうか?今のままでは何かまずいのでしょうか? 基本的にご近所とはうまくやってはいきたいですが、でも自分に損のあることは避けたいです。 文章にまとまりがなくて申し訳ありません。

みんなの回答

回答No.5

<裏の方は国有地があることを知らずに建売を買われたようです。住んで20年以上経過しているとのこと> 法律問題はともかく、このような裏の方の事情を考えてあげてあげてください。この方、「傷もの」の土地を買わされた被害者です。 <我が家で今のところはほしいと思っているわけではありません。が、もしお隣が建て直しなどした時に、ものすごく安く買える可能性があるならば、それは買えれば、我が家もいつか建て直しをした時に土地を広げられるので(けんぺい率と容積率があがれば将来もし二世帯となった時、いまより大きな家を建てられるかも?)、いいかなあ、と少しよぎりました。が、そもそも我が家がそこを買える可能性なんてあるのでしょうか> 質問者の方は、将来自分にとって多少の利益があっても、占有もしていない土地まで売ってほしいので、印鑑証明を渡さないということには、どうもね?裏の方、かわいそうだと思いませんか。同意しかねます。青地を取得する必要性の度合いが違いすぎます。そもそも隣接地として形式的に売り払いを受けることが出来る地位にあるとしても「権利」ではないと思いますが。青地って畦畔のこと? とするとこんなもの独立した価値がなくて、隣接地に買ってもらうことしかできないということでしょう。安いに決まっています。相対取引しかできません。 質問者の方が買おうとしても、今度は、占有している裏の方が、たぶん印鑑証明を渡さないのでは?手続き的に頓挫してしまいます。宙ぶらりんの土地が出来てしまいます。おそらく国の土地のままということでしょう。 <印鑑証明を渡すことによって我が家に不利益はないのでしょうか?> ないと思います。国に提出してしまうでしょう。ただ全くの関係のない隣人と言うだけで印鑑証明付きの文書を渡すことには、抵抗があるのは当たり前です。代理人の方もその点をわきまえるべきです。最近、土地家屋調査士が本人の代理人として、あまりにもビジネスライクに要求されると、感情的に不愉快なのは分かります。が、世の中相身互いということもあるでしょう。自分が必要な時が生じたらどうなのでしょうか。ぜいぜい、「損」は、印鑑証明代と交通費、時間の消費です。 <裏の方が時効取得も買い取りもできなかった場合、裏の方は土地を売れなくなったり、何か困ることがあるのでしょうか?今のままでは何かまずいのでしょうか?> 瑕疵物件です。他人の土地を「不法」占有している土地は、現在の売買の通常の取引形態から「売り物」になりません。自分の身になってみるとよくわかります。トラブル物件については、仲介者も避けるはずです。むしろ仲介者の方が、売却相談の中で解決を勧めると思います。 買う場合も時効取得も、測量代・登記代は、取得者側の負担となるのでしょう。一般に、注意を要するのは、取得時効の場合の税金問題が残っているのです。「タダ」より高いものはないということとにならないように。 所得税では、一時所得として、他の所得と総合課税され、地方税もかかるはずです。税理士さんにも相談すべきなのです。 <市場価格の70%くらいの金額を出さないといけなくなるだろうとのことでした。> そんなに高いのですか? それって相続路線価なみですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お隣さんの利益にはなるでしょうが、他の人にとっては不利益です。 国有地ということは、お隣さんが買えば国庫にお金が入ります。 国庫=国民のお金です。 私は単に妬んでいるだけかも。。。(汗)

donvapa
質問者

補足

皆様いろいろなご意見をありがとうございます。お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。あれから何度か測量士さんがこられました。先日測量士さんに思い切って「何度こられても、ご本人から一言ない限りは大事な印鑑証明を見ず知らずのあなたに渡すことはできません。」とはっきり申しあげたら昨日ようやくご本人がご挨拶に見えられました。しかし、国有地の権利を放棄して欲しいといった言い方ではなく、境界線の確認にはんこが必要なんです、と言った言い方でした。もちろん実際は、時効取得で、実印が必要なわけです。ちょっと言い回しが、まるめこむような言い方のようで、すっきりとしませんでした。それまで、挨拶があれば、気持ちよく応じてあげようかな、という気持ちがありましたが、ちょっとそんな気持ちとはかけ離れてきてしまいました。 「お隣さんの利益にはなるでしょうが、他の人にとっては不利益です。」 と書かれていらっしゃる方がおりましたが、冷静に考えればそうですよね。法律なんてどう変わるかわからないし、国は国有地は民間に払い下げようという方向で変わってきているわけで、この先私の子供や孫の代にはもしかしたらうちだって、半分は、無料とかでもらえる可能性だって全くない訳じゃないわけで、今実印を押せばその可能性をどぶに捨てるようなものですよね。子供には少しでも多く財産を残してやりたいという気持ちはやっぱりあります。でもお隣さんとはできればこじれたくないし、本当にどうすればよいか悩みます。だからと言って、じゃあ、どうしても今欲しいのだったら、国有地の半分の分(うちに権利がある分)の、坪単価、例えば10万円うちに払ってくれれば今権利を放棄してもよいです、っていうのはやっぱり非常識かしら。もしそうすれば、そのお金を子供に貯金しておいてあげれば、将来子供にまったくのただで手放しちゃったなんて言わなくても済むかな、なんて思ったのですが。なんだか考えれば考えるほどわからなくなってきました・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2622)
回答No.3

あなたにとっての不利益というのは特にないと思われます。協力してあげるかどうか、ということでしょう。隣接地については、測量などの際にこちらからお願いしなければならない事もあり得ますので、協力しておいた方が良いと思います。 今回実印の押印を求められている書類がどんな書類なのか?という点が大事ですね。時効取得についての単なる同意書などであれば、お隣のためだけの書類ですが、筆界確認書でお互いに実印を押して書類を交換する、という事であれば、その部分の境界が確定する事になるので、あなたにもメリットはあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.2

>印鑑証明を渡すことによって我が家に不利益はないのでしょうか?将来に渡ってということです お隣との境界線に問題がなければ、不利益等はないでしょう。逆に再確認できていいかもしれません。自分には関係のないことで印鑑証明を取りに行くのは確かに面倒だと思いますが、お隣さんも20年以上前とはいえ知らずに買ったのなら今さら払い下げで国から買う形にさせるのも可哀想だと思います。当時の分譲業者が払い下げを受けてから建売りするべきでした。 >今回印鑑証明をとってきてあげないと、我が家がもし土地を売る時に困ったりしますか?(土地を売る時って境界線の確認でお隣の方の認印が必要?それがないと土地を売りにくい?) そうですね、境界の明示は売主がしないといけませんから、隣地との立会いを要求された場合など、声をかけにくいでしょうね。同じ建売りを買われたのかわかりませんが、実測取引を求められて地積更正登記をする場合などは逆にお隣さんから印鑑証明をもらわなければなりません。 >そもそも我が家がそこを買える可能性なんてあるのでしょうか?? 将来のことはわかりませんが、少なくともお隣が国有地を噛んでいるのに気が付いて時効取得に動いているなら、気づくなにかのきっかけがあったはずですから、キレイな状態にして「売却」を考えている可能性もありますね。その場合、おそらく不動産業者に依頼しているでしょうから査定を経て、今なら坪単価70万円くらいじゃないでしょうか。もっと先に売却ならその時点での相場になると思いますよ。 >時効取得ではなく国から買う場合でも、隣地の印鑑証明が必要になってくるのでしょうか? 現在の国有地でお隣さんが占有している部分を分筆してからお隣さんの土地に合筆しますから、隣接地の印鑑証明書はやはり必要になると思います。 >裏の方が時効取得も買い取りもできなかった場合、裏の方は土地を売れなくなったり、何か困ることがあるのでしょうか? 国有地とはいえ自分の所有権のない土地の上に家が建っているのですからそんな物件、誰も買いませんよね。 >基本的にご近所とはうまくやってはいきたいですが、でも自分に損のあることは避けたいです。 ご近所とうまくやっていくための協力のひとつだと思いますよ。 「お車代はずんでね」くらい言ってみればどうですか?(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101391
noname#101391
回答No.1

本来はお隣さんから話がいかないといけないのですが、あなたの方から出向いて世間話をしながらこの話題を出してはどうでしょうか。もちろん印鑑を押す書類は確認をしましょう。この話が間違いないのなら協力してあげた方がいいと思いますよ。あなたが心配するようは不利益はありません。が、逆に協力してあげない事であなたが同じような立場になった時に同じように困る事があると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A