- ベストアンサー
至急教えてください。派遣社員の傷病手当金について
今の勤務先に2年近く勤めている派遣社員です。 精神疾患のため半年前から通院、治療中です。 体調不良が続くため、仕事を続ける自信がなく次の更新は断って退職しようかと考えています。 そして退職後、通院も続くので傷病手当金の申請をしたいと思っています。 続けて3日以上の待機期間はまだ完成させておりません。 医師には「いつでも診断書を書くよ」と言われております。 そこで質問なのですが、 (1)契約上、土日、祝日は仕事が休みなのですが、例えば土~火曜日まで休んだとしても申請できるのでしょうか? (2)5月29日(金)付けで契約終了の場合、25日から29日まで有給を使ってお休みし、事実上22日(金)に最終出勤日とした場合、25日~29日までの傷病手当金を申請する資格はありますか? そして、そのまま続けて退職後の申請もできるのでしょうか? それとも、最初の3日間の待機期間を完成させてしまってから1度申請し(例えば5月11日頃)、その後普通に出勤して5月29日の退職日まで働いてから退職後の申請をした方が良いのでしょうか? (3)退職日に出勤すると貰えないような情報を目にしたので、退職日は欠勤にし、前日(28日)に最終出勤としたほうが良いのでしょうか? (4)健康保険の資格喪失後は、夫の社会保険の扶養に入る予定です。 扶養に入っていても傷病手当金は貰えますか? 読みづらい文章で申し訳ございませんが、まだ派遣元にも事情を話してないうえに期日が迫ってきているので、 派遣社員の休職→退職する際の傷病手当金についてどの様な段階を踏むのが良いのか、詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 >健保は出勤日があることに疑問視をします なるほど、確かにそうですよね。 どうしても仕事の引継ぎ等で、退職ギリギリまで出勤できるものなら・・と考えてしまっているのですが、休みを第一に考えようと思います。 失業保険は、就労可能となった時まで傷病手当金は受給したいのですが、その場合だと扶養に入る事はできないのでしょうか? 任意継続にしても経済的に保険料を払えるか心配だし、不安でいっぱいです。早く今抱えている問題をスッキリさせて治療に専念したいです。 ご協力ありがとうございました!