- ベストアンサー
日本人の国語辞書の使用事情について
日本語を勉強中の中国人です。日本の方の国語辞書の使用事情についてお聞きします。 日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。国語の質問があるとき、普通どの辞書に目を向けるのでしょうか。日本人の中で信用度が高い辞書を知りたいです。 手元に「広辞苑」(本)、「新明解」(本)、「大辞林」(電子辞書)を持っています。効率的に使いたいです。一番よく使うのは「大辞林」です。電子辞書はやはり一番早いです。「新明解」は時々普通の本として読みます。「広辞苑」は語釈の意味を比べたいときだけ、使います。皆様の国語辞書の使用事情を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は三省堂の古い辞書を持っていますが、ほとんどはネット辞書で調べます。 大辞林も使いますが、goo 辞書もかなり丁寧に解説してあるように思います。 よほどのことがなければ、悪い辞書というものはそんなにありません。 今お使いになっている方法で特に問題は無いでしょう。 使い慣れることが一番大事だと思います。 ◇ 【 日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。】 という文は誤りです。 1、 a. 「日本人【は】」と書き始めると、 「日本人」を主題として提示し、日本人について何かを言いたい(聞きたい)という意図があることになります。 ですから、次のように表現する必要があります。 『日本人は、小学校、中学校、高校の国語の授業でどの国語辞書を【お使いになるのでしょうか。】』(○) b. 「日本人は」でも構いませんが、「日本の方は」と表現したほうが丁寧な印象を与えます。 c. また、「国語辞書」が後から出てきますから、「国語の授業」ではなく単に「授業」としたほうがすっきりするでしょう。 d. 「どの辞書」というのは、特定できる辞書が明確になっている場合に使います。 たとえば、「A・B・C・D の辞書のうち、どの辞書を使いますか?」などのように。 あるいは、目の前にいくつかの辞書が並べてあるような状況で、「どの辞書がお好みですか?」などと言う場合です。 それが明確になっていない場合は、「どのような」と表現するとよいでしょう。 e. 以上を総合すると、 『日本の方は、小学校、中学校、高校の授業でどのような国語辞書を【お使いになるのでしょうか。】』(◎) のようになります。 2、 a. 1mizuumi さんが一番お聞きになりたいのは、 【授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか】という部分だと思います。 この「一番聞きたいこと(言いたいこと)」に関して、「誰が(何が)」を"特定するため"に「が」を使用します。 『日本人が小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。』(○) であれば問題はありません。 b. さらに自然にするならば、 『日本の方が小学校、中学校、高校の授業で使うのは、どのような国語辞書でしょうか。』(◎) などとなります。 c. 『日本の方が小学校、中学校、高校の授業で使うのは、どのような国語辞書でしょうか。』 と、1の 『日本の方は、小学校、中学校、高校の授業でどのような国語辞書をお使いになるのでしょうか。』 を比較してみましょう。 前者は「授業で使う国語辞書」を知りたがっています。 後者も似てはいるのですが、「日本人について」知りたがっていることになります。 日本の友人が 1mizuumi さん訪ねて中国にやってきたとします。 [ケース1] 友人:「中国の自然が大好きなのでとても楽しみです」 こう言われたとき、1mizuumi さんは、 『この友人について、さらに知りたい気持ち』になるでしょう。 そこで、友人を主題に取り上げて、たとえば、 1mizuumi さん:「あなたは、どこに一番行ってみたいですか?」 と尋ねます。 「あなたは」と主題を提示しているので、 1mizuumi さん:「あなたは、本当に中国の自然が好きなのですね」 などと言ってもいいわけです。 [ケース2] 友人:「揚子江・万里の長城・天安門・豫園・・・、他にも行ってみたいところはたくさんあります」 しかし、1mizuumi さんは忙しくて一箇所しか案内できません。 『このような時は、友人について知りたいというよりも、どこに一番行きたいのかを尋ねたい気持ち』になるでしょう。 そこで、 1mizuumi さん:「あなたが一番行ってみたいところはどこですか?」 のように表現します。 「あなたは一番行ってみたいところはどこですか?」 とするのは間違いになります。 あなた(の考え)について知りたいことがあるという気持ちであれば、 「あなたは、どこに一番行ってみたいですか?」 のようにしなければなりません。 d. あとふたつ例をあげてみます。 (ア) 1mizuumi さんが、部屋にいて海を思い浮かべるとき、たとえば、 「海は青い」のように思うでしょう。 『海を主題にして(海について)』考えているからです。 「海について述べてみると、海というものは青い」というニュアンスになると思います。 1mizuumi さんが、海を目の前にして思う場合はどうでしょうか。 「海が青い」のように思うでしょう。 『(海について何かを思うのではなく)目の前の青さを表現したい気持ち』が強いからです。 「青いのは何か」ということを特定(強調)するために「が」という語が使われています。 (イ) 「彼女の言ったことは正しい」 【彼女の言ったことについて考えてみたのだが(正しいと思う)】 というニュアンス。 「彼女の言ったことが正しい」 他の人と彼女の言ったことを比較してみたが、 【(正しいのは)彼女の言ったことだ、と特定している】ニュアンス。 前者は「彼女の言ったこと、について」述べており、 後者は「正しいのは何か、について」述べていることになります。
その他の回答 (9)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
【 日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。】(A) 『日本人は、小学校、中学校、高校の国語の授業でどの国語辞書を【お使いになるのでしょうか。】』(B) >「日本人は」の次に両方とも疑問文の構文が続きます。一つは「使う国語辞書はどの辞書なのか」であり、もう一つは「どの国語辞書を使うのか」です。 :A は、主題提示された「日本人は」に続く【述部として可能な表現】が無いので誤りです。 つまり、日本人について語っていません。 無理に考えれば 「日本人は~授業で使う」 「日本人は~どの辞書でしょうか」 という意味の無い構文になってしまいます。 この文の骨子(一番言いたいこと)は、 「授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。(ア)」という述部でしょう。 これだけでも文として成立します。 (ア)の文における主題は「国語辞書」です。 「国語辞書に関して、どの辞書でしょうか」と聞いています。 ここに、「私は」という別の主題を追加すると意味の通らない文になります。 『「授業で使う」のは誰か?』を【特定】するために、「日本人が」を補足することはできます。 B の文の骨子は、 「授業でどの国語辞書を使うのか」です。 「日本人は」という主題を提示して、「~を使うのか?」と尋ねています。 主題に対応した述部が存在するので文として成立しています。 文として成立するので、 「日本人は~を使うのか?」の、 ~の部分には多くの言葉を使うことが可能です。 別の視点から説明を受けると理解できる場合もあります。 私の説明で納得できない場合は、遠慮しないで新しい質問を立ててみるのも有効な手段と思います。 その場合は、私も参考にさせていただきます。 日本語は本当に難しいですね。^^;
お礼
再びありがとうございます。よくわかりました。日本語は本当に難しいです。ありがとうございました。
新明解はくせが強くてどうしてもなじめないですね。 「新解さんだからなあ」という読み方をしています。 漢字をしらべるような使い方なら語数がある程度多ければ何でも良いような物と思います。 小中学校は小中学生用の辞書を使ってました。 広辞苑は家族と共用で家置きの辞書でした。重くて持ってあるけませんから。 家には言海と大言海があって子供の時には年寄りが引いてくれて教えてもらったりしたのをおぼえています。 http://www.sanseido-publ.co.jp/booklet/sinkaisan.html http://www.amazon.co.jp/dp/4167225026 高校では古語辞典を重宝していました。かなり使ったように思います。 概して国語教育では国語辞典はそれほど重視されていなかったように思います。どこのを使っていたのかおぼえていません、時間が経っているとは言えその程度の意識しかありませんでした。 広辞苑も学校と縁が無くなってからの方が役に立っています。 今は広辞苑と岩波古語辞典を同時にひいて比較参照することが多いです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。貴重な経験談を聞かせていただきました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- Milancom
- ベストアンサー率41% (117/285)
翻訳をしているので、そうではない日本人の方とは国語辞典の使い方もやや異なるかもしれません。 「広辞苑」(本・電子)「大辞林」(本)「小学館国語大辞典」(本)「新明解」(本)です。一番よく見るのは、最初の2冊です。「広辞苑」は、文語の文例が豊富なので、書き言葉には大変役に立ちます。現代の話し言葉は、用法が幅広くなっていますが、文語を参考にすることで、間違いの少ない文章を書くことができます。 ご参考までに。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。経験談を聞かせていただき、大変参考になりました。本当にありがとうございました。
「広辞苑」の使い方はそれで正解です。 この辞書は説明が説明になっておらず、類語辞典のようなものなのです。 この辞書の名前を有名にするうまい商売を岩波がしたせいで この辞書はよく引用されますが、 専門家の評価は上記のせいで低いのです。 もっとも、序文では定義説明を詳しくしたとは書かずに 百科事典的な編集をしたと書いてありますから責任は逃れておりますがね。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
質問文の添削ですが ×日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。 ○日本人が小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。 辞書事情ですが、たいていの場合小学生時に小学生用のを1冊、中学か高校以降1冊買いなおすというところだと思います。 ほかに、小学生向け漢和辞典も1冊買います。授業で使い方を指導されるので。 また、中学か高校のときに古語辞典も1冊買います。 どれも、どの出版社の辞書が一番広まっているということはないと思います。各社それぞれの長所があって、一概にいえないので。 ただ、昔から「辞書は三省堂」というコトバがあって、私(国語に関する仕事をしている)は実際、大人になってから自分のための小型の国語辞典を一冊買おうと思って、何日も書店に通って精査した結果、三省堂の国語辞典を買いました。 数年後、小学生向けの国語辞典と漢和辞典を買う際に、「同じ出版社のものを持ってもしかたないから、三省堂以外で選ぼう」と思ったのですが、書店で何日も精査した結果、やっぱり両方とも三省堂となりました。 大人で、大型の国語辞典を買おうとした場合には、広辞苑がもっとも有名ですが、言葉の説明の文章は大辞林の方が平易でわかり易いし、歴史的仮名遣いも併記されているので便利です。 さらに本気で言葉に興味がある人は、「日本国語大辞典」という超大型の国語辞典に羨望のまなざしを向けています。 でも、現時点では大人が仕事とかではなく普通に何か辞典を買おうと思ったら、電子辞書の中から自分のお財布事情にあったものを選ぶ、という感じだと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。貴重な情報を聞かせていただき、大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- puttinpuri
- ベストアンサー率0% (0/1)
質問文、上手な日本語だと思います。 (もし日本にいて、近くに大きな本屋があるのでしたら) 以下の辞典に目を通してみてください。 ------------------------------------------ ○例解学習 国語辞典(小学館) →小学生向けだからこそ、分かりやすい文章で意味が書いてあります。 自分自身も理解しやすいですし、簡単な日本語で 分かりやすく説明したいときに助かります。 私は、これを使っています。 <その他・参考> ○類義語例解辞典(小学館) 二万五千語の類義語 ○類義語使い分け辞典(研究社) 数千語の類義語 ○日本語学習使い分け辞典 広瀬正宣(講談社) ※七百語英訳付き ○日本語を学ぶ人の辞典(新潮社) ※一万一千語 英・中訳付き ------------------------------------------------------------- わたしは、小学校卒業は18年前です。 小学校~高校までで、学校で国語辞典を使ったことはありません。 小学校や中学の語彙の少なかったころ読書をしていて、分からない言葉があったときは家にある小さくて古い国語辞典を使用していました。 (母国語なので、だいたい両親に聞けば意味は教えてもらえました。)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。いま中国にいます。教えてくださった辞書の名前は大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
日本人は、小学校三年生の国語の授業で、「国語辞書の使い方」という学習をします。その時に使う辞書は、小学生用の辞書で、成人が使うものではありません。 また、小学校四年生で、「漢字辞書」の使い方を教わります。使う辞書は、小学生用の「漢字辞書」です。あなたの国の「広韻」のような、韻書(反切)によって漢字音を調べることはしませんから、使い方は簡単で、小学生でも学習できるのです。 その後は、中学または高校で「古語辞書」を使います。国語の勉強として辞書の使い方を教えるのはこれが最後です。中学校・高校の国語の授業で使う辞書は決まっていません。 大人になって、国語辞書を買う人はそれほど多くありません。普通の人は高校で使っていた辞書をそのまま使います。 日本人に一番信用のある国語辞書は「広辞苑」だと思います。「広辞苑に採用された言葉」というのは、「日本語として定着した言葉」ということになります。ニュースでも、「○○という言葉が、広辞苑に採用された」と報道されることがあります。 英語で言えば、Oxford Dictionary of English か LONGMAN Dictionary of Contemporary English のようなイメージです。 私は、自分の手元には岩波の国語辞典が置いてあります。広辞苑も本棚には置いてありますが、あまり使いません。どちらかというと、古語辞典の方が使う回数が多いと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。小中高校の辞書使用事情は大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- fregrea
- ベストアンサー率34% (71/205)
こんにちは。 日本の小学校、中学校、高校の授業で国語辞典を使うことが非常に少なくなっています。 もし使うとすれば、その学年に合わせて編集された国語辞典を使うことが多いようです。 例えば、小学生ならキャラクターのドラえもんの挿絵があって、内容も分かりやすい言葉で説明されているものが市販されています。 中学校、高校では国語辞典を使用すること自体が皆無に等しいのではないかと思います。 なお、日本人は一般的に広辞苑=辞書の王様と考えているみたいです。 おそらく知名度が高いからだと思います。 個人的には集英社の「国語辞典 机上版」が好きなのですが。 最後に、質問文の添削をさせていただきます。 大きな間違いはないのですが、「語釈の意味を比べたいとき」という表現を指摘しておきます。 「語釈」とは「言葉の意味の解釈」ですから、 「語釈の意味」は「言葉の意味の解釈の意味」と言い換えることになります。 すると、何を言いたいのかがぼやけて曖昧になってしまいます(もちろん、誤りではない)。 ここは「語釈を比べたいとき」とするほうが自然だと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。質問文の添削にも感謝いたします。これから気をつけます。本当にありがとうございました。
- KitCut-100
- ベストアンサー率48% (94/193)
新明解レベルです。 広辞苑も大辞林も内容 細かすぎるので学習辞書として不適切です。 この両辞書は一般の日本人が通常頻繁に使わない言葉の意味を調べるときに使用します。 逆に言うと普通の語の使用方法は詳しく書いていないです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。辞書の使用事情は大変参考になりました。今回、私はまた変な文を書きましたね。詳しく分析していただき、大変助かりました。1aについてまだわからないところがありますが、もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
補足
>【 日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。】 という文は誤りです。 a. 「日本人【は】」と書き始めると、 「日本人」を主題として提示し、日本人について何かを言いたい(聞きたい)という意図があることになります。 ですから、次のように表現する必要があります。 『日本人は、小学校、中学校、高校の国語の授業でどの国語辞書を【お使いになるのでしょうか。】』(○) 「日本人は」の次に両方とも疑問文の構文が続きます。一つは「使う国語辞書はどの辞書なのか」であり、もう一つは「どの国語辞書を使うのか」です。なぜ私の文が×で、hakobuluさんの例文が○になっているのでしょうか。