締切済み 現代文の単語 2009/04/01 23:03 本文中の難しい語句は文脈から推測できますが、問題の選択肢にわからない語句があってはまったくわかりません。単語力を上げる必要があると思うのですが、どうすればいいですか?たとえば「畏敬」なんて選択肢にあったら、どうします? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 dulatour ベストアンサー率20% (327/1580) 2009/04/01 23:18 回答No.2 私は、受験の時に暇さえ有れば、広辞苑をぱらぱらとめくっていました。 また、漢字の意味が分かれば、大体の意味が分かります。 「畏」恐れること 「敬」敬うこと いずれにしても、いろいろな言葉や漢字と触れることが大切です。 以前、「広辞苑ゲーム」などというのが、流行りました。どういうゲームかというと、出題者が難解な言葉を広辞苑から選び、回答者がそれに対する自分の解釈を言うというゲームです。これは正解を知るというよりも、とんでもない回答を楽しむゲームですが、こうしたゲームを仲間と一緒にやってみるのも良いですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/04/01 23:13 回答No.1 ええと「畏敬」というのはたぶん高校生ぐらいなら常識的なレベルだと思うんでけど… まあ、 畏…畏れる 敬…敬う というところからある程度の意味を察することも出来ますが 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A センター現代文について・・・ 先日、センター試験プレテストを受けてきました。そこで、現代文を見直していたのですが、いわゆる正誤問題というのでしょうか? 例えば、本文に傍線が引かれていて、「傍線部の~から筆者はどのようなことを言いたいのか、選びなさい」みたいな問題があったとします。 すると私はいつも「本分にかかれていないことは間違い」という頭があるので、明らかに本文に書かれてないと思うものは選択肢から外します。その後は本文の意に沿うように残った選択肢を吟味します。 ですが、今回のセンタープレテストの解説と私の解いた時の考えとはまったく違うものでした。 答えとしては間違いではなく、「本文にかかれていないから」という目で見れば間違っているとは思えません。また、私にしてみれば解説の方が「うーん」と唸ってしまいがちで、ということは私の読み方に問題があるのかもしれません。 今回のように「本文にかかれてない」と判断できる問題(選択肢)が本番で出てくるとは限りませんし。 何か、選択肢の間違いを正しく指摘する方法はあるのでしょうか? 文章が拙く、質問も漠然としていますが、よろしくお願いします。 【現代文】問題を解く手順 こんにちは みなさんが現代文の問題をどのように解いているか教えてください ちなみに私はセンター模試の国語(現・現・古)を30・30・20分ぐらいの時間配分で 【1】本文読む(もちろん全文) ↓・途中、問題提起・問題への結論・に線を引き、指示語などに○する ↓ 対立なども分かるようにしるしをつける ↓・傍線部の引いてある箇所がきたら問題を見て解けるなら解き ↓ 解けないなら無視して先へ進む 【2】問題の消化 ↓・わからない問題は本文と照らし合わせて消去法で行く ↓・運にまかせる こんな感じで解いてます、これで大体30分ぐらいです。 私は、はっきりいって現代文が得意ではありません。 内容一致などマーク式の抽象的なものが苦手で本文と照らし合わせていくと、どうも時間をくってしまいます。 私は高校で国語の授業をやっておらず、解き方の王道みたいなものを知りません。 どうか皆さんの解き方を参考にさせてください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- もうひとつ、現代文を得意とする人は消去法をしなくても分かるといいますが、選択肢を選ぶ際に重要なのは単語でしょうか? 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本 英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 単語登録 IME2000の単語登録で語句を選択し、読みを入力しようとしてもできません。 PCはw98です。 単語は文脈で覚えるべき? 単語は文脈で覚えるべき? こんにちは、このカテでも どうやったら英単語を効率よく覚えられるかという質問が出されます。そして、文脈で覚えたほうがいいという意見もよく聞きます。私は中学、高校と英単語は比較的すらすら覚えられましたので、単語で苦労した思い出はあまりないのですが、必ずしも単語は文脈で覚えるのが正しいのか疑問を感じるようになりました。というのは、私はスペイン語を勉強しているのですが、文脈に頼った覚え方だと 出会ったことのある単語でも 文脈が違ってくると 度忘れしたように意味がピンと浮かんでこなかったり、特に作文なんかをする時に、単語があやふやだったりすることが往々にしてあります。そこで質問です。単語をおぼえるには、やはり単語だけを個別に一つずつ潰していくことも大事ではないでしょうか? 現代文が苦手… 現代文が得意な人!!!! 私を助けてください!!!! 現代文が全然できません!!高3です。本文を読んでも内容を理解できないんです。頭がこんがらがってしまうんです。筆者の言いたいことが理解できないんです。設問の選択問題でいつも間違えてしまいます。どうやったら文章の内容を理解できるようになりますか? 未知の英単語の推測って無理じゃありませんか? 授業のたびに教師が言って来ますが無理なはなしではありませんか? 前後から文脈から推測とかおっしゃいますが、こっちは2次試験でセンターとは桁違いな難しさの文章を解かないといけない。 センター試験みたいに文章全体で知らない単語が5・6個とかいうレベルじゃない。1・2文に一つは知らない単語がでてくる、出だしの文でいきなり知らない単語がでてくるわでトータルとしてその長文内に10個20個知らない単語があったなんてことは珍しくありません。 こんなにも未知単語がでてきたら文脈からの判断もくそもありません。 I ○○ apple. この場合「食べた」のか「切った」のが「盗んだ」のか「育てた」のか分かりませんよ。 このように未知単語をあてはめようとしてもいくらでも当てはまってしまいます。かつ下手な推測で読んでいって全く違う意味で文章をとらえてしまって全滅だってあります。 授業で都留文科大の過去問をやってみましたけど何一つ解けませんでした。 確か肉を始めて食べた仏教信仰の家族の話だったと思いますが、あんなの解けますかね? 未知の単語の推測なんて圧倒的語彙力のあるネイティブや小さい頃から英語にたくさん触れてきた人ができるのであって、中学校から英語を始めて学んできて底辺進学校で勉強している私のような凡人には正直無理だと思います。平凡な高校生の語威力なんてネイティブの小学生にも勝てないでしょう。そんなので推測できると思いますか? 最近出てきた未知単語でさすがに無理だろってのをいくつか挙げてみます。 diagnosis「診断」 symptom「兆候」 prescription「処方箋」 inadequately「不十分に」 こんなのが訳問題にでてきたら終わりますよ。 きめる!センター現代文 きめる!センター現代文 今この参考書を使っているのですが、この参考書を読んでいく際、本文をしっかりよんでから解説を読んだ方がいいのでしょうか?それとも、解説をよんでから説明している部分だけ本文を読めばいいのでしょうか? また、この本で解き方を学んだあとは問題文からよんで問題を解くのと、本文読んでから問題に取り掛かるのはどちらがいいですか? くらだない質問ですが、どなたか回答お願いします。 現代文の要約について 今晩は、高3の男です。志望校は一橋です。 現代文の要約について質問します。 秋に本格的に志望校の過去問を解く前の下準備というか、現代文にそこまで時間を使えないのですが、この一年間、気分的に秋までまったくノータッチというわけにもいかず、要約などをセンターや学校でつかう教材やいままで使ってきた問題集を要約して高校の先生に添削してもらうと思っています。 そこで、ノートをつくろうとおもうのですが、ノートの構成として上側に本文の組み立てや全体的になにをいいたいのかなどや問題集の解答を書くスペース、下側に自分の書いたものと添削を書くためのスペースとなにかあれば自分が書いたり、教師に書いてもらうスペースを設けてみました。分からなかった語句などはa4のコピー用紙を大体4等分くらいずつに線を引いたものに書いて管理しようと考えています。 ノートの構成としてはこんな感じでいいのでしょうか。 最後に添削してもらった後の復習はなにをする必要がありますか。今のところ思いつくのは、教師になにか条件を変えたり付けたりをお願いして、同じ問題を要約するといったことです。 それとも、別の問題を要約するべきでしょうか。またなにかあればアドバイスしてください。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。 英検準1級の単語について 私は、今月の1月末に、英検準1級の筆記試験を受験する予定です。 リスニング、長文読解、作文には、それなりの自信があるのですが、短文の語句補充問題の正答率が5割あるかないかの所で、およそ歯が立ちません。 ひどい時には、4つの選択肢全ての単語の意味が分からないときもあります。 対策として、旺文社の”Pass単語熟語”で学習をしていますが、この単語帳が、補充問題に有効であるのかやや疑問に思ってしまいます。 そこで、質問させていただきたいのは、 ・この単語帳は有効であるか? ・他に、単語の対策として、よい勉強方法があるか。 です。 経験者や受験者の方など、お答えいただけると幸いです。 センター現代文、どう解けば・・・? 僕は今高校三年でセンター試験を1か月後に控えています。 しかし、最近センターの国語をどう解けばいいか、自分自身で模索しながら解いているうちに、どうすれば正答を導き出せるのかがわからなくなり、点数も以前より伸びるどころかかなり落ち込んでいます。 おそらく、さまざまな現代文の参考書を読んでいくうちに「つまり」や「しかし」などの接続語や、傍線部の近くを正確に読解することが重要だということを知って、そのことに意識が行き過ぎることで文章全体が見えなくなっていたり、筆者の意図が読み取れなくなっているような気がします。 今、解き方の方針としてはすべての設問を先に読んで問題の大まかな内容と、設問で問われていることを確認したうえで、重要なキーワードや文章を探すことを意識しながら本文を読み、それらを含む選択肢を見つけ出す、もしくは本文にない言葉や表現があれば消去し正答を探す、という感じで解いています。要するに、機械的に問題を解いている感じです。 ちなみに以前は、まず最終設問(文章の構成や表現について)だけを軽く読んで、次に本文を読んでいき、筆者が言いたいことを表しているキーワードや文章があれば印をつけていきながら、本文全体で大体どういうことを言おうとしているのかを考えたうえで、傍線部の前後を大体読み終えた時点で設問にあたり、それぞれの選択肢について「なんとなくだけど文章でこんなことは言ってなかったな」という感じで選択肢を切っていく、というふうに解いていました。つまり、前者に比べれば感覚派の解き方です。 後者の場合、自分としてはフィーリングに頼った解法なのかなと思い(実際点数も変動が大きかったです)、今前者の解法を試しているのですが、ほとんど手ごたえがありません。前者だとフィーリングをほとんど使わない分、文章がミクロにしか見ることができず、「大体こんなことを言っているのかな」と考えることができません。 やはりフィーリングも現代文においては必要になってくるということなのでしょうか。 それとも、後者のように主観的視点をなくすためにできるだけ機械的に(客観的に)解いていくべきなのでしょうか。 後者の解き方では良い時は7割前後得点できていたのですが、自分の志望大学のボーダーを考慮すれば、最悪でも8割ほどは得点したいのです。 今、試している前者の解き方を磨くべきか、それとも以前の解法に戻るべきかどちらがいいのでしょうか。 あと一か月しかありませんが最後まであがきたいのです。センター現代文に関してアドバイスがありましたら、何でも教えてください。長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 単語・用例登録ができません 親戚のパソコンなのですが、単語・用例登録ができません。 単語・用例登録画面の読みのところのカーソルが点滅しているのに 入力ができません。 登録ボタンももちろんグレイ表示で選択できません。 語句のところには、自動的に選択した語句が表示されます。 OSはウィンドウズ、、、たぶん98だと思います。 同じ方法で、うちのパソコンや、その親戚のもう1台のパソコンでは 単語・用例登録ができます。 なにか、ちょっとした操作でしょうか。 それとも、そのパソコンには最近頻繁にウィルスが入るっていうことですが 関係あるんでしょうか。 もちろん、ウィルス対策ソフトは入ってるのですが。 よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 英語の和訳問題で、わからない単語があった場合の対処法について教えてくだ 英語の和訳問題で、わからない単語があった場合の対処法について教えてください。 大学院の英語科目の筆記試験の和訳問題で、わからない単語があった場合はどうするのが一番イイのでしょうか。 文脈から推測して答えられればいいのですが、自信が無い場合、例えば (1)無理やり考えて文を繋る (2)単語の訳の部分だけ空欄にする (3)そのまま訳に英単語を書く (4)単語をカタカナで書く などが考えられますが、採点者から見ると、どれが一番減点されずに済むのでしょうか。 また、英単語をカタカナで書く場合、どの程度なら大丈夫なのでしょうか。 昔から微妙だと思っていた点なので、どなたかご意見をお待ちしています。 英単語が思い出せない 過去に行ったセンター形式の試験に、本試の問題か模試の問題か忘れたのですが、英文中に複雑な英単語が1つ提示されて、その意を文脈から類推するというタイプの問題がありました。 その問題の中で、「追い詰められないと仕事が出来ないタイプ」みたいな意味の英単語が出題されたのですが、長い単語だったので記憶しておらず、検索しようと思っても上手くいきません。 どなたか知っている方は教えてください! TOIEC750点取得はpart7 どんな問題落としていい?単語がわからない。 まぎらわしい問題のひっかけに・・など 教えて。 750点以上ぐらい取れている方でpart7 どんな問題を落としますか?単語がわからないでつまずく。 まぎらわしい問題のひっかけにつまずくなど 教えていただけだいでしょうか?オランダは選択肢のダッチぐらいしかわからなかったですが、本文ではホーランドという単語が書いてありそれがオランダの意味とは知らずに間違えました。新公式問題集のpart7の大学の講義の先生の問題です。これは落とす問題ですか?それとも単語不足でしょうか? 初めてみる英単語は? 自分は英文解釈の技術100をやってるのですが 構文はつかめます。しかし単語が難しくてうまく訳せません たぶんそのような単語は推測するのだとは思うのですが、文があまり長くないのでうまくいきません 単語帳はシステム英単語をやってまして、その単語はシス単にものってないような単語です これからやっていくときは、そのような単語は辞書で調べてやればいいのでしょうか? 自分は国公立志望なので難関単語は必要ないと思うのですが・・・ ビジュアル英文解釈Iはやりました MUAHSSSSという単語について 検索でもでてくる単語ですが、文脈をみても意味がわかりません。ご存じの方おしえてください。 覚えた単語を、生きた単語にするためには こんにちは。 多くの人が経験なさっていると思いますが、単語帳などで覚えた単語が、会話の最中などになかなか出てきません。見聞きする分には問題ないのですが、自分からの発信となると途端に、難しくなります。単語帳などで覚えた(知識としての)単語を、生きた単語にする為にはどのようなことが必要で、そして有効でしょうか。よろしくお願い致します。 大学受験 現代文について 当たり前かも知れませんが、マーク方の模試ってよっぽど変な出題の仕方じゃない限り、選択肢を見る前に、本文から自分なりの答えらしきものを作れまり、それと選択肢を比べるっていう方法でできますよねぇ? ちなみにかなり現代文が苦手です。 【至急】 古文 単語 わからない単語がでてきて、単語帳で調べたのですがのってませんでした。たとえば求めという単語を調べてものってません(マドンナ230、重要古文単語315、565見ましたがのってなかったと思います、のってたらすいません)。前後の文で推測する方法もあるのでしょうが、古文が苦手だし、口語訳を答える問題はその単語の意味を知ってないと答えられないと思うのです。どう対策したらよいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など