• ベストアンサー

大学受験 現代文について

当たり前かも知れませんが、マーク方の模試ってよっぽど変な出題の仕方じゃない限り、選択肢を見る前に、本文から自分なりの答えらしきものを作れまり、それと選択肢を比べるっていう方法でできますよねぇ? ちなみにかなり現代文が苦手です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

本文通読→設問・選択肢検討→(本文該当箇所精読)→解答 という流れですべて解けるか?という質問ですよね。 もちろん解けます。お気づきの通りこれが当たり前ですし、 これで解けない設問などありません。 『本文より先に選択肢をぜんぶ読んでから(アタリをつけてから)本文を読む』と いうよくある方法に比して、どちらが合理的かという質問なのでしょうが、選択肢を 先に読むのはあくまで亜流というか邪道です。「(オリジナルの著者ではなく) “出題者の”意図を読む」という点では理にかなっていますが、本質ではありません。 個人的には、きちんと本文を読んでから設問に入る真っ当な方法のほうが 選択肢の見え方もクリアになるし、正しくないことが明白な選択肢は 読み飛ばせるし、結果として早いのではないかと思います。 受験現代文のテクニックや極意を記した教材に何が書いてあるのかは 知りませんが、私はこれで全く不自由を感じませんでした。二度受けた センター国語の平均得点率は9割5分前後だったと記憶しています。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

違うでしょうね。 設問を見ずに答えを作ることは不可能だと思いますので、そうであれば、設問と選択肢の間に何かある、ということですので、 本文通読→設問→記述解答作成→選択肢検討→解答 でしょうね。 そういうやり方があるのかどうか知りません。 「記述の基礎の基礎の力」があればそんなことしなくても解けるとは言えますが。 センターでずっこけるのを記述解答を作ってないせいにしたり、自分が作った誤答を元に選択肢を選んでおいてつまらない方法論をここで確認していたりするなら大間違いですが。 入試のことだけ考えるなら、解けてりゃいい、それが確認できていればいいのですし、解けてないならダメ=センターなら完全に基礎力不足というだけです。 特に数学の勉強の仕方について回答するときに、基礎から応用まで満遍なくできないと思われる人へのアドバイスは難しいと感じています。 土台無しにいい加減に積み上げておいて、今更どうにかしてくれと言われても。

関連するQ&A