• ベストアンサー

役者は同じ顔をして違う人間を演じる

誰もが、個有のアイデンティティを持っています。 これらは、かなり決定的恒常的なものです。 ところが、役者は同じ顔をしていくつもの性格、人間性を演じますよね。言い換えれば、外見は同じなのに、中身を入れ替えることができる。これってかなりすごいことではないでしょうか。人間的運命に対する脱却といっても過言ではないのではないでしょうか? もちろん、役者はその人間本来の人間性があって、職業上違うところに飛び立つというだけですけれども、それを地でやろうと思えばできるわけです。 このことをもっと一般人が試みてもいいのではないか、あるいは流行現象とか、カルチャーとして 「違う人間を演じてみよう」 「あなたの存在から脱却してもみよう」 というような分野があってもいいのではないでしょうか? なぜ、人それぞれの「固有性」から脱却しようという試みはあまり省みられないのでしょうか?それはいわば、一種の自由を獲得することではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>人間的運命に対する脱却といっても過言ではないのではないでしょうか? 確かに、演じたり、なりきったりしているかもしれません、しかし、それが出来るのは、それが、始まりと終わりが決まり、自分の役割も決まっているから出来ることだと思います。 と言う事は、別に脱却はしていないと思いますよ。 まあ、本来の人格からは、脱却していますけど。 >というような分野があってもいいのではないでしょうか? あっても、いいと思いますが、それなりに色んな問題も多いと思いす。 何事も、上手く出来る人間と、出来ない人間がいるし、良い方向に、活かせる人間ばかりではないからです。 それなりの、準備や管理が必要だと思います。 >なぜ、人それぞれの「固有性」から脱却しようという試みはあまり省みられないのでしょうか? そう言う風に考えていない人の方が、世の中、大多数だからだと思うのですが・・・・・・。 だって、他の事急がしでしょ。仕事の事とか、恋愛の事とか、趣味の事とか、その他もろもろ。 普通の人はそう言った事の、考え事を優先させるもんでしょ。 >それはいわば、一種の自由を獲得することではないでしょうか? 確かに、そうですが・・・・・・・。 同時に、危険な事であるとも思います。色んな意味で。

garcon2000
質問者

お礼

一時的であれ、仮の姿であれ、映像として脱却している姿が定着され、人々にあああのような性格だと認知される、それはすごいことだとい感じます。それがちょっとでもできているかということは、人間的成長に大きくかかわりませんかね。 考える優先順位が、自分を脱却するなんていう困難な、しかも液が少ないことを選ばないということなんじゃないでしょうか。それがどんなに「哲学的」であろうと。 しかし、危険ってどういうことなのでしょう。あまりピンと来ませんね。

その他の回答 (17)

回答No.18

 No.14  ★《自己を飾り立てようとも思わないし、演じようと尾も思っていないので、地が常に出ている状態で生きています。》  回答欄等後者: 誰も普通は意識しないで自分で居るのでしょう。これが仰せの、「自己を飾り立てようとも思わないし、演じようと尾も思っていないので、地が常に出ている状態で生きています。」ではないですか。みんな意識的に自分などではありえないでしょう。  きわめて当たり前のことですね。質問者さんだけではありません。  意識している自分、自分を意識する、自分や意識を知覚する。  それが出来るのは創造者(究極根源者、究極意識存在)だけでしょう。  抜けるとかのことをそこらから、ご研究されたらいかがでしょうか。

回答No.17

 回答番号:No.14  懐疑論というお言葉ですが、私たちは、日常経験している内容やその中で認知している、或いは知覚している事件や物象を、時として自分と思っていますが、これは自分ではない。自分っていうものを問い続けると、日常では自分として居るものは経験作業や経験内容でしかなく、経験主格ではない。ということに気づきませんか。このことを申し上げただけで、懐疑論などでは全くありません。  或いは質問者さんか私か、どちらかが伝統的なタームとしての懐疑論ということばの理解と使い方を逸脱しているのかもしれません。  私は何も疑い、存在に疑問を持っては居ないのです。  伝統的タームについての、私の理解に間違いがあればご指摘ください。

garcon2000
質問者

お礼

経験主格ではないとのお考えはよくわかったつもりです。その相対的自己の中にも日常的な性質があり、これに慣れ親しんでいるから、あたかも主格と呼んで差し支えない気がするのです

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.16

「>固有性」がすでに社会に(たとえ細いものであっても)根を張っていて、脱却することによって存在が社会的に宙に浮いてしまう、と感じるからかもしれません。 たしかに自由ではありますが、再び安全に着地できるだろうか、という不安が伴なうからではないでしょうか。 役者さんの場合は、地面から伸びた命綱にしっかり体を結びつけた状態で演技するわけですから「>脱却」も不安ではなくなるのでしょう。  

garcon2000
質問者

お礼

そうですね。 命綱があるのとないのとではずいぶん違います。 プロフェッショナルにはそういう土壌があるのでしょうかね。 ある、役割分担性格分担というのが、社会のほうも期待していて、その期待に沿わないことを行うことの抵抗感、あるいは実際やったときのアンチ反応が、逸脱することを抑えるのでしょう。

noname#194289
noname#194289
回答No.15

No9kaitara1ですが、自己というのはフィクションですから常に塗りなおしというか立て直死というか絶え間ない修復が必要ではないかと思っています。肩肘を張るというより、そうしていないと容易にくずれ去ってしまうのではないかという心配からです。そういう意味で職業としての俳優の意味と普通の個人における意味とは異なると思います。実際に昨日の自分と今日の自分なことなっていることを実感したら、それは恐ろしいことではないでしょうか。昨日まで頼りにしていた物すべてが失われますから、とても耐えられることではないだろうと想像します。

garcon2000
質問者

お礼

一生、独自性と付き合って逃れられないほうが耐えられないような気がするんですけどね、もちろん、気楽に考えればそれはそれでいいし、対人関係上都合もいいでしょう。でも、哲学的に運命的悲劇を引き受けて甘受していしまっている。そこから出てみましょうという試みです。 でも、自己がフィクションだとは私の感覚からはあまりないのです。そのまま地を演じていればそれが自己そのものだと思うからです。

回答No.14

 回答番号:No.13さんの、役と自分性というお話は私たちヒンドゥの勉強と精進のものに示唆的です。  芝居の役や多重的生き方、人格でないとしても私たちが自分だとしているものは、意識内容、行為や知覚の経験内容でしかりませんから。  それを以って主格たる自分と思うと悲劇でもあり喜劇でもありましょう。  本当の主格はそういう経験内容ではないわけですね。  それは主格ですから経験としての内容の中で知覚いや弁証、論証の認識も、物証認識もできませんね。無論物象認識もできませんね。  そういうことのご実感であると、かみ締めることが出来るわけです。

garcon2000
質問者

お礼

哲学的に考えると、そういう徹底的な懐疑論におちいるのかもしれないですね。私の思考は浅いので、しかも結構素直に生きている人間なので、自己を飾り立てようとも思わないし、演じようと尾も思っていないので、地が常に出ている状態で生きています。そうすると、ここから抜けられないことの悲劇性とかつまらなさ、凡庸性をどうしても意識しますね。

  • toporo
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.13

garcon2000さん、こんにちは。 実は、ぼくはアマチュアですけれども役者をしているので、その感覚から再度回答させていただきますね。 もちろん、役の性格・人間性というのは、外からきたものなんですけれども、役者としてある役を演じていると、ではそれと対峙するものとして「固有のアイデンティティ」というものを自分が持っているのか、という事自体が実は揺らいでくる…という感覚があります。 つまり、芝居が終って楽屋にいる時が素か、というと、やはり役者仲間の視線に対して演じている自分がある訳ですし、では、ひとりきりで夜部屋にいる自分が素か、というと、それはそれで「誰とも関わっていない」時の自分の在り方が、固有の、根源的なものだと言えるか、という問題がある訳です。(後者は前の投稿で「怒りっぽい人」のたとえでお話した問題ですね) ぼくの感覚では、役者に限らず大抵の人には固有のアイデンティティというのはむしろなくて、その場その時の「役割」を演じている、という方がイメージに近いです。 もう少しわかりやすい例で説明しますね。 たとえば、良妻賢母である主婦でありながら、週に一日だけ、妖艶な女として水商売をしている女性がいるとします。 こういう時、「本当は良妻賢母なのだが、仮面の女を演じて息抜きをしている。」とか、「本当は奔放な性格なのだが、日常は良妻賢母を演じている」とか、考えたくなりますが、どちらかが本当でどちらかが仮面という考え方には、あまり意味がないという事です。 どちらも、その場その時に置かれた場合のその女性の姿である事には変りがないからです。この二つのキャラクターに優劣はありません。 そういう意味では、人間存在というのは、常に脱却…というか、恒常性や確からしさといったものから、逸脱している存在なのかもしれないと思います。 garcon2000さんのご感覚は「そういうイメージなんだろうなあ」と、理解できるのですが、実際には、もう少し状況は悲劇的だということですね。

garcon2000
質問者

お礼

私の感覚とは違うんですよね。 私のは、個別のアイデンティティが恒常的にあると言う感じです。週一度の水商売の自分もない。怒りっぽい人なのかそうでないのかは、怒りが起こる場面に会う前からわかっています。大体ですけどね。自覚している自己と実際上の創意はほとんどありません。というか、経験から自覚している自己が来ているから。ほとんど、根源的といってもいい状態ですね。その「根源性」が、回答者さんのおっしゃることと違って、かえって悲劇的です。なぜなら、その中に捉えられてしまっている。 ですので、回答者さんのおっしゃる、自己というもののうつろいがあるとしたら、それは返って希望的状況ですね。

回答No.12

 回答番号:No.11  役者、自分でないものになってみる。  そう。それは勉強になるかもしれませんね。  普段、執着し、しがみつき、何より大事にしている自分を出てみる。  これが、みなさんや回答番号:No.11で列挙している方法ですよね。  要するに、しがみついている自分、現象としての自分、単なる経験内容として知覚している自分、主格ならざる自分。  これを出てみる。その出方のことですね。  役者も、いろんなさらけ出しも、いろいろありますが、その一つが仰せのロール・プレーということですね。そういうセラピーも研究と実践がなされていますよ。  座禅などもそうなんでしょうね。私たちの行もこの禅に類似はしておりますが。  まぁ役者もいろいろいますが、研究熱心な方はすばらしい人が多いですね。  そういうひとは、得ている果実についても、自分のえらさも殊更には口にしませんが。

回答No.11

 何か成りきることにご関心があるようなご質問とも受け取れますね。  啓発セミナーやロール・セラピーなども例でのご回答もありますね。  後、付加するとすれば、シャーマンや踊る宗教や、一定の勤行での成りきりでしょうか。  いろんな人格を分析し、成りきる役者は人のこともよく理解しているのでしょうか。多分そうでしょう。  どなたか、自分を全うするのも大変なことだよ、とご回答されております。  その全うや自分性の理解や把握にも、一旦自分を出るとか、他人になる、ということは効果的でしょうね。  私たちの行では、他人にもならず、シャーマン的にもならず、何かに夢中に成り切る事もしないで、自分とこの世界を出ることをしています。  いろんなふうにして、普段の自分を出る遣り方があるのですね。  そうやって、自分を知り、変革し、全うしていくのでしょうね。

garcon2000
質問者

お礼

「他人になってみる」ことで、自分をよりよく知れるのは確かです。それだからこそ、いろんなロールを演じることはすばらしい。人にみになってみる、あるいはなってみる試みをすることは、人間関係においても非常に重要なことです。人間的成長を促します。

noname#91067
noname#91067
回答No.10

>なぜ、人それぞれの「固有性」から脱却しようという試みはあまり省みられないのでしょうか? 私にある固有性(個性、パーソナリティも含めたキャラクター)は精神的なものより肉体的な性別、体形、体臭、声、動作にあるものと思います。 なぜかというと、太古の昔の集落では価値観の相違というものがあまりなく、社会性如何の人格より、同類として全人格的に受け入れられる可能性が高かったからです。そう認識する遺伝子は今も引き継がれていて(動物フェチとか特殊な嗜好の方には当てはまらないが)固有性はあくまで実体のある私にあると思います。 しかし、脱却は常々見られます。人間は衣装や装飾品を纏い、衣装にまで性別が生まれますが、それも異性を惹きつけるための手段です。ところが手段が目的に逆転することもあって、俗にいう「形から入る」ことで役柄変更の区切りになり、役割認識を持ちやすくなって、衣装と場の影響でありのままの私もいろいろなドラマで成り切って演じます(笑) あるときはいい人、またあるときは悪い女(?)通行人、従業員、等など。

garcon2000
質問者

お礼

確かに「肉体的」が一義的かもしれませんね。 いくら役者が七変化の人間性を演じたとしても、その土台になっている彼固有の肉体的条件は変わらない(アレルギー体質が、役によって出たり出なかったりはしない)です。もちろん、その前提はありますが、一方でそれこそが運命的宿命だとしたら、うまく演じれば人間性を変えるということで、少し、トータルで考えた固有性を動かす、そして、運命に挑戦するという、涙ぐましい努力ができるのだと思いますね。 つまりそんなことができるのは、才能と訓練を経たプロしかできないわけで、それだからこそ、常人ではない役者の存在感があるのでしょう。 それは、社会的儀式性の分担とはちょっと違った、自力的に獲得する「アート」なのではないかと。

noname#194289
noname#194289
回答No.9

大変興味のある問題だと思います。ただ実際は自分が自分であり続ける方が難しいのではないかと思います。俳優のような特定の人にそれは任せておいて一般の人は自分であり続けることに全力を注いでいるということではないかと思います。もちろんその反動で変身願望というものも存在するはずです。テレビで繰り返し放映されている犯罪ミステリーなどは最もよい例だっと思います。実際にあんなことに巻き込まれたら本当に困り果てるはずなのに結構平気でというより楽しんでいます。ローマの猛獣と闘った見せものでも現在のスペインの闘牛でもやはり変身願望の身代わりとしては戦士や闘牛士に俳優の役割をさせているのではないでしょうか。すこしずれたかもしれませんが、俳優の中には悲劇的な役を演じたことが引き金になって自殺したといわれている人がいます。もっと象徴的な話は仮面をかぶっているうちにその仮面がどうしても顔から外れなくなったというのもあります。いずれにしても変身願望につながってアイデンティティの問題は大切だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

自分であり続けるということに、そんなに肩肘張る必要があるのでしょうか?それでは人工的に自分から脱却していることになりませんかね。 やはり私には、恒常的で運命的な自分というものがいて、それとは異質の世界として、人工的に獲得する「高度」な役者的人工的人格の獲得があり、もしこれがアイデンティティを刺激し融和するのならば、それはそれですばらしいことだと感じます。