- ベストアンサー
一定という言葉の使い方
数年前から“一定の”という言葉が“ある程度の”という意味で使われることが多くなりました。お笑いタレントが使い始めたような記憶がありますが、今では政治家やNHKのニュースでさへも耳にします。このような使い方が認められているのでしょうか?どうしても納得できないのですが、だれか私を納得させてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、村上陽一郎(専門は科学哲学・科学史)のエッセイをご覧ください。 http://www.nttdata.co.jp/event/report/consensus/cc_vol22-24/pdf/vol.22_04.pdf (引用開始) 最も気になっているものの一つが「一定の」である。NHK のニュースなどでさえ、しばしば登場するこの語は、どうやら最近では「ある程度の」という意味を伝えるために使われるらしい。(中略) 私がこの耳障りな使い方に初めて出会ったのは、全共闘運動華やかなりしころで、活動家の「演説」や発言にしばしば現れた。(中略) もともと「一定の」というのは文字通り「ある数値に定まった」という意味であり、英語では〈constant〉である。決して〈a certain〉ではない。 (引用終り) 「全共闘運動華やかなりしころ」とは1960年代末頃をさします(村上はすでに大学の先生になっていた)。 次に、国会会議録検索システム、 http://kokkai.ndl.go.jp/ で戦後の会議録から「一定の評価」を検索してみました。すると、以前は「一つに定まった価値判断」という意味だったのに、70年ごろから「ある程度、価値を肯定的に認める」という意味で頻用されていることが分かります。全共闘運動、国会と場所は異なりますが、村上の認識と時期がだいたい一致します。 より詳しくは「一定」を検索すべきですが、ヒット数が多すぎるので手抜き調査しました……。国会の外で70年以前からこの意味で使われていた例があるかどうかも未調査ですが、ご質問者の、 > 数年前から“一定の”という言葉が“ある程度の”という意味で使われることが > 多くなりました。お笑いタレントが使い始めたような記憶がありますが、 はガセでしょう。お笑い番組が好きなのね……。 「一定」のこの意味は、辞書によって載ってたり載ってなかったりします。村上のようにこれを「誤用」として認めない人もいます。 この用法は、「遺憾」、「前向き」のような「永田町・霞ヶ関語」を彷彿とさせるところがあると思います。 「遺憾」…このうさん臭い言葉 http://okwave.jp/qa2043689.html (引用開始) 「大変遺憾です」と言われても、謝られてんだか威張られてんだか……。 (引用終り) 中国に加担して一体どんなメリットがあるのか、とても不思議です http://okwave.jp/qa3964773.html (引用開始) さて、「高く評価した」などと、ご質問者がミョーなことをおっしゃるのが不思議でしたが、No.7の「この回答へのお礼」を見て、原因の見当がつきました。おそらく、「お役所言葉」の類に無警戒だからでしょう。 (引用終り) つまり、ご質問者のように「どうしても納得できない」と頑張ってみても、公的な場で大量に使われているという事実は覆せません。「一定」(一つに定まる / ある程度)、「遺憾」(非難する / 謝る)、「前向き」(積極的に取り組む / 婉曲に断る)などの語は、それぞれ括弧内の両様の意味で用いられます。これに対して「納得」する必要はないのであって、違和感があればこそ、「これらの言葉は曲者」と心にとどめて用心しておけばいいのです。
その他の回答 (5)
- satochu-
- ベストアンサー率39% (22/56)
日本語のカテで中国語を引き合いに出すのは気が引けますが、 一応、漢字熟語の話なので、参考程度に。 中国語での”一定”には、 「固定・限定された:fixed、definite」というような恐らく質問者様が納得しているであろう意味が勿論ありますが、 その他にも、 「ある程度の、特定の:certain、given」といった意味も含まれます。 ”一定”を日本に輸入した際に、どのような意味で使われ始めたのかは存じ上げませんが、輸出元である中国では認められている使い方の様です。
お礼
回答ありがとうございました。別の方からの回答で、1970年代からそのような用例があったとのご指摘もあり、その当時の有識者が違和感を持っていたらしいことを押し終えていただきました。自分と同じ感覚を持った人がいたことで安心できました。私も納得するようにするつもりです。ただ、自分では極力使わないように心がけるつもりですが・・・ 返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
数年前ではなく、私も52年くらい前に(大学に)就職し頃も、先輩であり、その後えらくなった教授が使って居たのを記憶しております。 あまり好感の持てる言葉ではありませんでした。 “ひとかどの”とか、“まぁまぁの”とかのニュアンスであると受け取っていました。 あまりしっかりと抵抗無く入ってくることば表現ではありませんでしたが、その頃、この言葉表現にあまり敏感ではありませんでした。 私は、ひとかどの”とか、“まぁまぁの”とかのニュアンスであると一生懸命理解したものです。 そういうところからの、意味発展かもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございました。別の方からの回答で、1970年代からそのような用例があったとのご指摘もあり、また、中国語ではもともとそのような意味もあったとのこと。私も納得するようにするつもりです。ただ、自分では極力使わないように心がけるつもりですが・・・ 返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
「十分ではないが、ある程度の」という意味なら、数年前どころか20年以上前(私の知る限り)から使われています。 実際は20年前どころか、さらに昔からだと思います。
お礼
回答ありがとうございました。別の方からの回答で、1970年代からそのような用例があったとのご指摘もあり、また、中国語ではもともとそのような意味もあったとのこと。私も納得するようにするつもりです。ただ、自分では極力使わないように心がけるつもりですが・・・ 返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
私も質問者さんと同じ感想を持っています。 ただ、最近の辞書を元に論じても始まりません。 何をか言わんや? つい最近も広辞苑が現代用語や若者言葉を大幅に取り入れたことで話題になりましたから。 10年以上前の辞書で調べてみないと結論が出ないでしょう。
お礼
回答ありがとうございました。別の方からの回答で、1970年代からそのような用例があったとのご指摘もあり、また、中国語ではもともとそのような意味もあったとのこと。私も納得するようにするつもりです。ただ、自分では極力使わないように心がけるつもりですが・・・ また、自分と同じような感覚を持っている人がいることがわかってうれしいです。 返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
- taka_tora
- ベストアンサー率56% (59/105)
”一定の”という言葉は、もともと”ある程度”という意味を持っています。 数年前からこの意味で使われ始めたわけではありません。 http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/11030/m1u/%E4%B8%80%E5%AE%9A/ 何をかいわんや
お礼
回答ありがとうございました。別の方からの回答で、1970年代からそのような用例があったとのご指摘もあり、また、中国語ではもともとそのような意味もあったとのこと。私も納得するようにするつもりです。ただ、自分では極力使わないように心がけるつもりですが・・・ 返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
お礼
大変わかりやすい回答をありがとうございました。このサイトに投稿してよかったです。まあ、「そんなものは間違っている。」と声高に叫んで世直しをするつもりではありませんし・・・ただ、私と同じように違和感を感じた人がいたことを知って、安堵いたしました。あえて納得することにいたします。重ね重ねありがとうございました。