• ベストアンサー

若者言葉

最近気になりますのが、テレビで若いタレントさんや俳優さんが、「違うくて」という言い方をすることです。 もちろん「違って」という意味だと思いますが、皆さんはこの言葉をどう思われますか。 (1)明らかに間違っていて不快だから注意して改めてさせるべきだ。 (2)なんとも思わない。別に良いと思う。 (3)おかしいとは思うが、年を重ねれば変わっていくと思うから放置する。 (3)その他 それではよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (334/3344)
回答No.4

(4)その他。 若者の特権だから、TVで勝手に言ってるのは気にしません。 アナウンサーやMCをしてるタレントが使うのは、宜しくないと思います。 その後その言葉が認知され、皆が使うようになれば抵抗感はなくなると思いますが、言葉によっては意地でも使わないということもあるでしょう。 会社で部下が、自分に向って言うときには注意します。 部下はいないけど(笑)。

snshtml
質問者

お礼

なるほど(4)立場やTPOによって分けるという考え方ですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1524/3706)
回答No.16

No.15です。結論が抜けていましたね。失礼しました。 話し言葉の場合は(2)と(3)の中間。 書き言葉の場合は(1)です。

snshtml
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1524/3706)
回答No.15

「違う」という動詞が形容詞のような活用形になっているということですね。「違うくて」や「違くて」という言い方は私は使いませんが、若い人が話しているのを聞いても、さほど気にはなりません。水に浮かぶうたかたのような一時的な流行であれば、そのうち消えるだろうし、日本語の新しい形として定着するのであれば、それもありでしょう。 ただし職場で若い人が業務上の文書に使っていたとすれば、もちろん訂正してもらいます。公的な書き言葉としてはまだ市民権を得ているとは言い難いからです。 テレビの出演者は微妙で、ドラマなど脚本があえて「違くて」というセリフになっている場合もあるかと思いますし、日常の言葉使いのまま気づかずに使っている場合もあるでしょう。

snshtml
質問者

お礼

では(2)ということでよろしいでしょうか。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

「違くて」とか「違くって」という言い方も聞かれますね。 (2)です。 わたし自身このような言い方は絶対にしませんが、使われて腹を立てるようなものではないです。

snshtml
質問者

お礼

なるほど。寛大でいらっしゃいますね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

--「違うくて」という言い方-- ➝(3)その他 小生からすれば、まだ聞いていて我慢できる言い方 寧ろ小生は多重否定言葉の方がムカつくのである・・! 「それって違うくなくない・・!???」 一体どっちやねん・・て思ってしまう😠

snshtml
質問者

お礼

まだ我慢できるということで(3)。人それぞれムカつきポイントがありますね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

(2)ですね。 「言葉は生き物で時代に合わせて変わっていくもの」と聞いたことがあります。 定着していくものもあれば消えていく言葉もあります。 「間違っている」「誤用だ」と注意して改めさせる方に「貴方は本当に間違えていませんか?」と逆に訊きたいです。 最近はかつては「間違っている」と言われていたものが実は「間違っていない」ということが判明していたり、逆の現象もあったり、「この使い方、言い方でもいい」と文科省の公式見解が出たりしていますからね。 ただ「違うくて」は聞いたことがありません。 「違くて」ではありませんか? でしたら実は若者言葉ではありません。 昔から使われていたようです。 元は方言でテレビ文化で全国的に広まった言葉です。

snshtml
質問者

お礼

私が聞いた時は、「違くて」ではなくかなりしっかり「違うくて」と聞こえましたね。この言葉は、私は、今までの標準語のドラマでは聞いたことがありませんでしたが、諸説あるのでしょうかね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.11

1 そんな言葉を使われたら、「君、今の言葉、違うくよ」と返してやります。 あと、「一生懸命やるので、よろしくお願いします」と言うのも違うくよ。

snshtml
質問者

お礼

結局、ちゃんと教えてあげるということが、一番いいのかもしれませんね。ユーモアも交えながら・・・。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

(3)で、どこかの方言かと思いました。

snshtml
質問者

お礼

確かに方言のようにも聞こえますね。でも東京舞台の標準語ドラマで使ってましたね。まあ今時の若者言葉なのでしょうね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (779/5760)
回答No.9

これについては(2)だ。

snshtml
質問者

お礼

(2)は初めての1票ですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1.です。 とても不快です。 でも私一人が不快だわと言ってもどうすることも出来ないですが 嫌なものは嫌ですね、 そして使っている人たちは それが相手に不快な思いをさせていると いう事が気が付かないのでしょう。 私は特別だなと自分でも思う位 言葉の使い方が気になる方です。 又 年は若いのに 上から目線の言葉を使う人がいますが あれも不愉快です 自分ではよいと思っているのでしょうね。  

snshtml
質問者

お礼

率直なご感想ありがとうございます。(1)ですね。不快と感じる方がいるとわかり参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

1に1票 言葉は時代の流れによって市民権を得る言葉もありますが、ダメなものはダメ このまま行くと日本語の喋られない日本人が出て来ますよ

snshtml
質問者

お礼

ビシッとしたご意見ありがとうございます。これは許容範囲を超えて(1)ということですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A