• ベストアンサー

確定申告での預金利息の扱いについて

個人事業者です。 確定申告を「やよいの青色申告」で入力し、最終の申告書と決算書などは国税庁のホームページを利用しています(バージョンが古いため)。 今年で3年目ですが、まだ不慣れな部分が多く、以下のことについて 教えていただけると助かります。 質問1 預金出納帳に預金通帳をそのまま転記しています。預金利息については事業による収益ではないため、結果として「貸借対照表」の期末数字と通帳の数字が異なります。これでよいのでしょうか? それとも、なにか入力上の処理手続きが必要なのでしょうか? 質問2 上記質問とかかわりますか、通常業務で使用している通帳の預金利息について、確定申告書Bの「収入金額等」の「利子(エ)」の欄に入ってくるのでしょうか? ※会計ソフトで そのまま、申告書まで作成できれば そのからくりがわかるのですが。。。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問1 当然そうなるはずです。 質問2 質問1と関係しますが、個人事業者の場合の預金利息の扱いですが、 (借)普通預金/(貸)事業主借と処理するのが適当かと思います。

mainichik
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

仕訳はNO.1さんのいう通りです。 この仕分けを入力すれば、 「貸借対照表」の期末数字と通帳の数字は、必ず一致するはずですが。

mainichik
質問者

お礼

ありがとうございました。内容理解できました。一致しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

仕訳はNO.1さんのいう通りです。 普通預金ですか。 この利息分は申告不要です。

mainichik
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A