• ベストアンサー

2変数の平均値の定理、テイラーの定理

平均値の定理は、1変数の場合だと直感的にも理解できたのですが、2変数となると式をいじると確かに導けるのですが、もうひとつ、地に足が着かない感じです。 その応用のテイラーの定理にしても…。 これらの式は直感的に理解できないのでしょうか。 あるいは、どういうことを主張する式なのでしょうか。 分かる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5277
noname#5277
回答No.2

2変数関数は、言ってみれば地形のようなものですよね。 f(x、y)は、(x、y)における高さとか。 そういう風に視覚的にイメージすると、直感的に理解できる気がします。 ボクはそうやって理解しましたよ。 ただ、こういうイメージって図がなくて言葉だけだと 先入観を生んでしまいそうなんで、 アドバイスということで。

guowu-x
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

不確かつ不明瞭な記憶ですが…、 次のような本を見たことあります。  (VとWは有限?次元実?ノルム(計量?)線型空間) 「f: V → W に対して、f'(a) を線型写像: V → W で、  ||f(a+δ)-f(a)-f'(a)δ|| / ||δ|| < εなモノ」、 「f(a+δ) = f(a) + f'(a)δ + ε」 …などと、a の近くでの f の動きを線型写像 f'(a) で近似するというものです。 この本では導関数は、   f': V → Hom(V,W)、   f'': V → Hom(V,Hom(V,W))、   f''': V → Hom(V,Hom(V,Hom(V,W)))…、  などと?なって、  テイラーは、   f(a+δ) = f(a) + f'(a)δ + f''(a)δδ + f'''(a)δδδ + …  と1変数のときと同じ(見た目の)主張ができてました! とても分かりやすい本だったのですが、タイトルも著者も忘れてしまいました。

関連するQ&A