- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういう場合はどうしたら良いでしょうか?)
退職後の収入での確定申告についての質問
このQ&Aのポイント
- 退職後の収入での確定申告に関する質問です。両親が去年の保険の満期金を受け取り、今年の確定申告で申告をしなくてはいけなくなりました。
- 娘が確定申告のシュミレーションをし、父の所得は¥659,817で控除は¥623,601、母の所得は¥1,035,716で控除は¥891,613と出ました。
- 質問は、収入の多かった母の方に家族の医療費控除をつけているのですが、これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか?両親の住民税や国民健康保険の保険料はいくらになるのか知りたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>収入の多かった母の方に家族の医療費控除をつけているのですが、これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか? 医療費控除は、払った人が控除を受けられものです。 どちらにつける、という性質のものではありません。 通常は収入の多い人が控除の申告をしますね。 >これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか? お父様が医療費控除の申告をしないとしても、確定申告の必要あります。 >両親の住民税はいくらぐらいになるのでしょうか? 住民税は所得税と控除の額が違います。 ご両親の控除の内訳、社会保険料控除、扶養控除(人数と金額)、生命保険料控除(払った保険料の額)、地震保険料控除(払った保険料の額)、医療費控除の金額を教えてもられば、ある程度正しい住民税の計算はできますが…。 ご質問の情報だけでは正しく回答できません。 >国保の保険料はいくらぐらいになるのでしょうか? 国保の保険料は市町村によって、その計算方法が違います。 同じ所得でも、市町村によっては倍近くも違います。 役所の国保の担当部署で計算してもらうことをおすすめします。