• 締切済み

出身大学による就職の違いについて

就職のときに早慶や国立大などはウケがいいと言われていますが、単にそれらの大学卒者の能力が高いからですか?それとも出身大学の違いによる先入観みたいなのがやっぱりあるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

我慢・努力ができるかどうか?というのが大きいんじゃないですか? 例えばFランク大とかの人は、遊びたいのを我慢して、努力して大学受験に臨んだかどうか?その姿勢に疑問がもたれるのかも知れませんね。 その手の方に限って「東大以外はどこの大学でも一緒だろ?」とか言ってますが、それなら誰も勉強してちょっとでもいいところに行こうとは思わないですよね?

回答No.5

確かに学歴は効力があります。 最も効果があるのは書類選考の時です。 これは大手企業の場合ものすごい大量の書類を選考するのが 大変なので苦肉の策として学歴と目立つキーワードだけを拾って 絞り込むという作業をせざるを得ないためです。 ただ書類選考だけです。面接にすすめば後は能力次第です。

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.4

受験システムとはそもそもサラリーマン適正を診る「ふるい」 なんですよ 例えばサラリーマンをする上で必要な能力を 満たしているかどうか という試験なんです (1)仕事をよく覚えるか(記憶力をテストでみる) (2)書類がちゃんと読めるか(国語の偏差値) (3)商品を設計する計算力(数学の偏差値) (4)書類がかけるか(国語 小論文などの偏差値) (5)政府に従順な歴史観を持っているか(日本史 世界史の偏差値) (6)会社にちゃんと出勤するか(16年間学校に通ってちゃんと出席している) つま高偏差値の学生ならば労働者としての適正が高い可能性 がある 会社にとって使いやすいのです 逆に大学院生は就職しづらいのはサラリーマン適正を満たさないからです 上司よりも知識があるため上司や会社を見下したりする場合があり使いづらい という印象を もたれるためです

  • su-siba
  • ベストアンサー率66% (169/256)
回答No.3

イメージも若干はあるでしょうが,結局は能力とその傾向が やはり反映しているからです。 たとえば,2人の人を就職先企業から見て,同じ課題を与えた時, その課題を,1.どういうプロセスで,2.どれだけの時間を かけて,3.どういう結果をもたらすかという能力の3要素を 見比べようとしたとき,一つの例として,大学の入学試験で どれだけの難易度をクリアできたか,という(それが定かか, 定かではないか分かりませんが)項目で一種の目安が比較 できます。 入試で,同じ問題をどれだけ正確に正解し得点を重ねたかと いう所を見比べると,それなりの結果を修めた人は, (結果的に)それなりの難関大学に入学できたわけで, ひとまず18歳~20歳程度で迎える大学入試の時期までに, 小学校・中学校・高校での蓄積した学習成果がここで発揮され るわけです。 厳密には,大学に入学してから卒業するまでの期間で能力の 鍛錬はできるので,大学入試を基準とするのは危ういわけです が,社会的に一種の基準にはなりえるわけです。 だからといって,入試の難易度で,人間の何が分かるの? といわれればそれまでですが,それは今回の質問とは別だと 考えますので,今回の質問に対しては,上記が一つの回答に なると思います。

回答No.2

難関校に入っていれば、当然能力が高い可能性が高く、資質的な能力が高くなくても少なくとも努力家であることが想像されます。 要はリスクが低いということです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

能力の違いです。

関連するQ&A