- ベストアンサー
学卒社会人の教職取得方法について
旅行会社勤務からトラベルライターに転じ、世界各地を転々としている社会人です。大学は法学部卒で、趣味の延長で放送大学等で地理歴史の単位はそこそこ取得しています。 最近、旧知の私立高校関係者より、もし教職免許があるのなら歴史地理・公民の講師として採用したいと言われ(まあ飲みの席の与太話ではあるのですが)、これまでの経験を子供たちに伝えるのもやりがいがあるかもな、と今後の選択肢としてはじめて教職を意識しました。 そこで、どうやったら教職を取れるのか、教えていただければ幸いです。 理想的には、せっかくだから大学院で、具体的には京都大学大学院の人間・環境学研究科で必要な単位を揃えられればと思っているのですが、いかんせん門外漢なので、 (1)大学院の授業でも教科科目として認定されるのか、 (2)教職に関する科目はどうやって取ったら良いのか、 等わからないことだらけです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(1)大学院の授業でも教科科目として認定されるのか 基本的に、大学院で修得した単位は、 中学社会専修免許や高校地理歴史・公民専修免許の教科科目の単位としてのみ使えます。 大学で取得する中学1種免許や高校地理歴史・公民1種免許の教科科目の単位としては、原則として使えません。 >(2)教職に関する科目はどうやって取ったら良いのか 大学院に通い、大学院の科目や修士論文を履修しながら、 通っている大学院のある大学で、教科科目や、教職科目も一緒に履修するという形になります。 ※このような履修方法を認めていない大学院もありますので、あらかじめ進学したい大学院に、このような履修が可能かどうか、電話などでお尋ね下さい。 そのため、 大学院の2年間で、全ての科目を履修出来れば良いのですが、 大学院の科目と、大学の教科科目や教職科目が同じ時間に複数重なってしまい、受けられない科目が残った・・・ ということになってしまうと、 (1)1年留年し、不足単位を修得して、3年かけて大学院を修了する。 (2)とりあえず、2年で大学院を修了し、不足単位を通信制大学などで補う。 ・・・というどちらかの選択肢を選ぶということになります。 ※大学や大学院の時間割は、毎年変わりますので、 入学して時間割を実際に見てみないと、 教員1種免許取得まで、2年で済むのか、3年かかるのか、誰にもわかりません。
その他の回答 (1)
大学は私大ですが、院卒・教職取得です。 最近は少しシステムが変わっているかもしれませんが、私の記憶でお答します。 私は、教職は学部時代に取得したのですが、必要な科目はいくつかの分野に分かれていました。 A分野から何単位、B分野から何単位・・・という感じです。 法学部卒で社会科でしたら、質問者様の取得済みの単位によって、いくつかカバーできるものもあるのではないでしょうか。 (1)(2)ともに、院でも取れるもの、学部でしか取れないものがあるかもしれません。(大学によると思います。) また、大概院の授業は学部より少ないので、スケジュール的に取れないことも考えられます。 (必須の演習と重なる、など) 私は院の時、専修を取得するため、追加で単位を取りました。 その分の科目は院の授業で選択できましたが、初めて教職を取る(一級免許?だと思います)同期は、一単位いくらというお金を払って学部の授業に出ていました。 教職だけ取ればいいということでしたら、教職課程を用意している大学もあると思います。 また、院で研究をしながらですとスケジュールが繁雑になると思いますので、一度志望大学の教務課・大学院事務などにご確認いただくといいと思います。 (指導教官に相談した方がいい場合もあると思います。) リアルタイム・志望大学出身者ではありませんので、一例としていただければ幸いです。 世界を見てきた質問者様の授業は面白そうなので、ぜひいい教員になってくださいね^^
お礼
ご回答いただきありがとうございます。なるほど、スケジュール管理が重要になりそうですね。大学院に通いながら余力で教職科目を取れば・・・くらいに考えていましたがどうやら甘い見通しだったようなので、何をプライオリティにすべきか再検討してみます。
お礼
大学院の単位→専修、学部の単位→一種と厳密に区別されているのですね。これは知っておいて良かったです。同時に、驚きました。大は小を兼ねる、くらいに思ってましたので。 いただいた情報で、イメージがかなり具体的になってきました。簡単な道のりではなさそうだということもよくわかりました(苦笑)