- ベストアンサー
大学に向けての独学用参考書選び
現在県立通信制高校の2年生です。 お恥ずかしながら、学力は自分が認めるほど低レベルで、勉強を殆どしていませんでした。なるべく推薦をとるようにしているんですけど、それだけでの不安があります。 私立の文系の国文科、通信制を選ぶつもりなので、勉強は必要ないと先生や親は仰いました。それでも、自分の学力低さは不安で、勉強しようという気はあるのですが、参考書はたくさんありすぎて、どの問題集が適しているのか分かりません。お恥ずかしながら、まず、何かから始めたらいいのか分からないんです…。それに、どなたかその勉強を解説を教えていただける方がほしいと思っています。 各教科ごとのお薦めの参考書・問題集を教えて頂けないでしょうか? まだ自分自身分からない事が多く、漠然とした質問で申し訳ありません。補足がありましたら出来る限り追記させて頂きますので、宜しくお願い致します。
お礼
お返事ありがとうございます。 通信制なので、うける教科は違うのですが、 主に現代社会(東京書籍)、理科基礎(数研出版)、世界史A(第一学習社)、情報A(啓林館)などです。 ネットで売られるとは、便利になりましたね…しかし、お金の余分がないため、今は入手は困難な状態なのです(泣 教師用教科書があるとは…生徒用とどう違うのでしょうか?? 調べたところ、普通の本屋とかは無かったのですが…それもネットですか??詳しく教えてください。 親が金銭的足りないというため、通信制を割り出してきました。 そのため、書類審査のみが多いため、ますます勉強しなくもよくなりました。 それでも、勉強は必要ですか?どのように勉強すればよいか、1~、と順序良く教えていただければ幸いです。 *返答お願いします*