- ベストアンサー
国立大学に入るための勉強
今年、公立高校に入学した高校一年生です。 自分は国立大学の文系に進みたいと考えているのですが、いろいろと疑問な点があるんです。 自分はZ会や進研ゼミなどの通信教育や塾などには行ってません。 それで、自分で勉強していきたいと思っています。 でも、学校の教科書に載っている問題ができるだけで、大学に進学できるのか、ということが気になります。 書店などに売っている参考書や問題集を買って、やってみるのはどうなのでしょうか? センター試験及び大学の入試問題は学校の教科書の問題ができるだけで、良いのでしょうか? アドバイス等々をよろしくお願いしたします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4の回答でいわれていますが、センター入試レベルであれば、授業内容が理解できていれば十分です。それでできない、というのは、理解できていないくせに「似たような出題を覚えて」解答しようとしているのだと思います。(ただし、理解できているのと、期末試験で点が取れるのは、ちがう。) センター試験の経験のない世代ですが、いまの試験問題みても、そんなに難しいとは思いません。 私の方法は、期末試験勉強は一切しない。「素」でやって、それで理解できていないところを確認したら夏休みにしっかりフォローする。(期末試験勉強やったやつは、テスト前に勉強疲れして、テストが終わると勉強する気がおきない。) 理解できていないところで点が取れてしまうことほど困ったことはないですからね。教師の方も、テストで点がわるいのは知っているから、そのあと質問にはていねいに答えてくれると思います。 友だちと楽しく受験に立ち向かう。 狭い意味で、同級生を競争相手だと思ってはいけません。おたがい、わからない事は聞きあって、「じゃあ、こんならわかるか?」ぐらいのアドバイスを貰いながらレベルアップ。私は国立T大学受験の同級生とだいぶ遊んでやりました(遊んでもらいました?)が、高校生活はふりかえってみて楽しかったです。 あと、国立は受験科目が多いから、私学受験生が手を抜く科目を得意とすると、かけもち組に差をつけることができると思います。また、文系でも経済学部なんか、へたな理系より数学が必要ですからね。
その他の回答 (13)
- goepi
- ベストアンサー率11% (15/127)
国立在学中の者です。どこの方ですか?多分それによって結構変わります。 と、いうのも単にお金をかけたくないということであればただ(もしくは格安) で通える予備校が都市部(私は大阪です)には結構あるからです。勿論ある程度の 成績は要求されますが……。 勉強のアドバイスとしては、一年のうちはとにかく英語。はっきり言って他の教科は半年も死ぬ気で勉強すれば(それはそれでなかなかできることじゃないですが)何とかなります。でも英語だけは遅れると追いつくのは大変です。単語より も慣用句を頑張って覚えましょう。
回答を書きすぎたようなきがしたので、これで最後にしたいと思います。 センター試験のことは、これを見たら全て分かると思います↓ http://www.dnc.ac.jp/
- 参考URL:
- http://www.dnc.ac.jp/
ほんとたびたび来て申し訳ないです 一年の時は苦手なところを作らない、余裕があれば英単語などを暗記。 二年の時は進路先の大学を少し意識してその教科をすこし頑張る。余裕があれば基礎英語などラジオ番組をBGM程度に聞いてみる。 三年になったら授業は少し無視して応用的なことを問題集などで勉強する。 おすすめの問題集は、“英頻”(お姉さんなら分かると思う) 赤本のことはもう書かれてますが、赤本はその大学の特徴みたいなことと、入試の傾向と対策がのってるので、興味がある大学の赤本は少し読んでみるといいと思います。
- may-may-jp
- ベストアンサー率26% (324/1203)
余裕があればいろいろな問題をやってみるのもいいと思いますけど、まずは授業の予習復習と学校の問題集を確実にすることだと思います。基礎がしっかりしていれば、受験なんて大したことはありません。でも基礎ができていないところに積み上げようとしてもいずれ崩れるのがオチです。 お姉さんがいらっしゃるのなら、その参考書や問題集の中で今はどれをやったらよいのか聞いてみると良いと思いますよ。使っていたのはお姉さんなんですから。 ●赤本 文字通り、「赤い本」です。書店に行くと、「東京大学(前期)」「早稲田大学(政経)」などと各大学・学部別に赤い本がずらっと並んでいます。それが赤本です。1年生のうちはまず関係ありません。
- may-may-jp
- ベストアンサー率26% (324/1203)
高校のレベルにもよりますけど、大学へ進学する人が大半を占める高校では入試を意識した授業内容になるでしょうし、あまり心配なさることはないかと思います。 とりあえず、教科書に載っている問題ができなければ入試なんてもってのほかです。それはわかっていただけると思います。塾や通信教育でどんなに良質の問題をやっても、自分で復習などしなければ問題ができるようにはなりません。また行ってなくても、自分で勉強できる人はどんな大学でも入学できると思います。 例えば数学では、学校で買わされる教科書準拠の問題集があるはずです。それが(発展問題まで)全部できれば、偏差値も60くらいいくでしょう。国語でも、古文の助動詞の変化と意味が全部言えれば8割は堅いでしょう。漢文でも返り点の読み順が分かってれば半分は取れるでしょう。英語も、文法と単語が分かれば間違えないはずです。 心配だったら、模擬試験を受けるようにすればよいのです。それで全国での位置や自分が苦手なところがわかればまた勉強すればいい。疑問な点があれば学校の先生に聞けばいい。それでも不安であれば、夏期講習などの講習だけ受けるようにすればよいのです。
また来ました。 #8を見て思い出したのですが、生徒会長になったりとか課外活動はあとあと有利になることが多いですよ。それとAOだとかの推薦という手もあるから先生と仲良くなると良いよ。ちなみに国立の推薦は3年間の全科目の平均で5段階評価で4.0くらいないといけないから、ねらってもねらわなくても1年の時から通知票には気を付けるべし!推薦は今は穴場かも知れないけどそのうち厳しくなると思う。。 何か反応が返ってきて欲しいな……。
- danna2
- ベストアンサー率20% (9/43)
勉強については、他の回答の方を参考にしてもらうとして、別方向の意見(考え方)です。国立大学文系希望ということですが、最近では国立大学も推薦入試を実施しているところが増えてきました。あなたの希望の大学ではどうでしょうか。推薦入試であれば、学校の授業をまず頑張ればいいわけだし、受験科目も少ないし(1,2科目のところも)面接や小論文で自分を発揮できれば何とかなります。あまり知られていないのか、倍率は驚くほど低い(1.0倍近くのところも多い)ので、まだ具体的な希望校が決まっていないのなら、考えてみてもいいのでは。そして高校生活では自分を磨くことに力を注いではいかがでしょうか。
- indiaa
- ベストアンサー率33% (64/193)
こんばんは。もうかなり前になりますが、国立大学に入学した経験をお話しますね。 国公立大学を狙うのであれば、まず、センター試験の教科に決定的な苦手科目を作らないように勉強しましょう。2次試験では、学校・学部によって様々な科目に別れますが、それも、まず、センター試験をクリアしてからのこと。得意な科目を伸ばしつつ、苦手科目を少しでも上げていくことが大事です。 (私は数学の偏差値を上げるのに、結構苦労しました(^^)。) ここが、私立大学を狙う場合との大きな違いだと思います。 もし、既に狙っている学校が定まっているなら、赤本で、センター試験の合格ラインや、2次試験の内容をチェックしてみるのもいいと思います。 でも、まだ1年なんですから、まずは学校の授業をきちんと理解していってくださいね。やはり中学とは雰囲気が違いますから(学校によるでしょうが)。 また、外で定期的に行われる模試にも積極的にチャレンジしてみると、自分の現在のレベルが客観的にわかるので、おすすめです。 高校生活は楽しいですよ。勉強だけでなく、いろんなことにがんばってくださいね。
- iku3344
- ベストアンサー率25% (57/221)
こんばんわ。私の経験をお話しますね。 私も塾・予備校は行かず、参考書も特に買わず大学(公立ですが) に行ったので参考になればと思います。 まず学校の教科書の問題だけでは大学入試は難しいと思います。 教科書はあくまで基本なので、応用問題は参考書でカバーする、という 形になるのではないでしょうか。 その参考書も、私は個人で買ったことはなく、学校で買わされるものや 配布されるプリントをやっていました。 あとわからないことは学校の先生に聞く。 学校の先生にはいくら聞いてもタダだからです。 二次試験はそれぞれの学校の特色がでるので赤本は買いました。 その中で一番重要だと思ったことは、あれこれ手を出しすぎたらかえって 能率が悪いということです。 友達は学校で買わされた単語集は単語数が少ないからと言って違う単語集を 買い、結局覚えていませんでした。とりあえずあたえられたものを完璧に して、その都度知らない単語を覚えた方が能率がよいと思います。 あとはわからない問題、単語こそが大事だと思います。 私は問題を解いてできなかったもの、答えはあっていたけれどその過程が あやふやだったものはすべて書き出していました。 そうすればそれが自分にとって一番の問題集だからです。 できる問題、覚えた単語はいつやってもできるので、自分の弱いところを 鍛えるのが一番よい学習法だと私は思います。 参考になりましたでしょうか。 要領よく勉強のコツをつかんでいき、高校生活を楽しんでくださいね。
- motorbreath
- ベストアンサー率12% (2/16)
僕は理系なので文系のことはよくわかりませんが、参考程度に読んでください。 数学はセンター試験程度の問題なら教科書をくまなくやればできるようになります。 理科、英語は教科書には問題がほとんどのっていないので、参考書や問題集で勉強したほうがいいでしょう。 #1の回答の御礼の質問に答えますと >なぜ学校ではセンター試験で通用するような勉強をさせないのでしょうか? 学校の授業をしっかり受けていれば(予習、復習含めて)センター試験程度の問題なら解けるようになります。(国立大学を目指すのならそれなりの進学校でしょう?) >どうすればお金をかけないで国立大学に進学できるような勉強ができるのでしょうか? 僕の友達には理系、文系問わず予備校に行かずに国公立大学に進学した人が結構います。 そういう人はみんな要領がよくて自分で良い参考書をみつけて自分で勉強できる人達でした。 また、学校の成績も良い人ばかりでした。 要するに、うまくいえませんが、与えられたことをやるのではなくて自分で勉強するという姿勢と自分で何を勉強すればいいのかを考えることが大事なのでしょう。 まだ高校1年生なので今は学校の勉強をしっかりうけておくれないようにすることです。 さらにやる気があるのならばいまから大学の過去問を見ておくのもいいでしょう。 どのような問題がでるのかわかっておけば、何をすれば良いのか自ずと見えてくるはずです。 ちなみに偉そうなこと言ってますが、僕は予備校行ってました・・・・
- 1
- 2
補足
いろいろなアドバイスありがとうございます!! ちょっとだけ分かりました。 要するに教科書だけじゃだめ。攻める勉強でいかなきゃってことですよね? あと、質問なのですがみなさんが言う「赤本」って何のことですか? 自分には姉がいて、大学に行ったので使い古しの教科書やら参考書やらがたくさんあります。それを今のうちから使っていれば後々から困ることが少なくなりますか?(姉も「赤本」っていうの持ってますかね?) それと、1年生のうちは教科書をちゃんとできればいいんですか? 1年生のうちから無理して受験に向けた勉強をやる必要はありませんか? 3年生で本格的に受験に向けた勉強をしていくんですよね?