• 締切済み

FRETの原理について教えてください

今度FRETを使った研究をすることになったのですが、実際にFRETを利用する際色素の選択などはどのようにすればよいのでしょうか? 具体的な化合物名もあげていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

Dabcylはクエンチャーとしての役割のみなので、ちょっと違いましたね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

とりあえず似たような系をやっている論文を探してそれを参考にするのが一番いいかと思います。 選ぶ基準としては例えば、標識する化合物の吸収、蛍光スペクトルによっても違いますし、蛍光色素は不安定なものが多いので、条件が厳しくなるとすぐ分解して使えなくなります。 まあ、よく聞くのは Fluoresein(FAM)、TAMRA、Cy3、Cy5、Dabcyl、TET、HEX、JOEとかでしょうか

fish-on
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 ちなみにDabcylもFRETを原理とするものなのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84323
noname#84323
回答No.2

すいません 上記は Pet(a-pet、d-pet)で区切ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84323
noname#84323
回答No.1

蛍光試薬を合成等していました。 以下参考書が分かりやすくお勧めします。 実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方 これは非常に簡潔・理解しやすくまとめられています。 Pet(a-pet、d-pet、FRET、Quantum Dot)等いろいろ載ってます。 FRETに関してはエクセルを使用した重なり積分値及びフォレスター距離の求め方も出ています。 すごくお勧めします。

fish-on
質問者

お礼

すぐに本を買ってみます ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A