締切済み FRETの原理について教えてください 2009/02/06 00:05 今度FRETを使った研究をすることになったのですが、実際にFRETを利用する際色素の選択などはどのようにすればよいのでしょうか? 具体的な化合物名もあげていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/02/06 22:16 回答No.4 Dabcylはクエンチャーとしての役割のみなので、ちょっと違いましたね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/02/06 10:39 回答No.3 とりあえず似たような系をやっている論文を探してそれを参考にするのが一番いいかと思います。 選ぶ基準としては例えば、標識する化合物の吸収、蛍光スペクトルによっても違いますし、蛍光色素は不安定なものが多いので、条件が厳しくなるとすぐ分解して使えなくなります。 まあ、よく聞くのは Fluoresein(FAM)、TAMRA、Cy3、Cy5、Dabcyl、TET、HEX、JOEとかでしょうか 質問者 お礼 2009/02/06 19:56 早速の回答ありがとうございました。 ちなみにDabcylもFRETを原理とするものなのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#84323 2009/02/06 09:30 回答No.2 すいません 上記は Pet(a-pet、d-pet)で区切ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#84323 2009/02/06 09:28 回答No.1 蛍光試薬を合成等していました。 以下参考書が分かりやすくお勧めします。 実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方 これは非常に簡潔・理解しやすくまとめられています。 Pet(a-pet、d-pet、FRET、Quantum Dot)等いろいろ載ってます。 FRETに関してはエクセルを使用した重なり積分値及びフォレスター距離の求め方も出ています。 すごくお勧めします。 質問者 お礼 2009/02/06 19:51 すぐに本を買ってみます ありがとうございました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 縮合型リン酸アルミの錆止め効果について 原理(メカニズム)を知りたいと思っております。 某企業の縮合型リン酸アルミが防錆顔料に利用されているようですが 鉄などと錯体を作ったりするのですか? また酢酸アルミやその他のアルミ化合物は媒染剤などに使われたりしますが これもその色素成分と錯体を作ると聞いたことがありますが 原理がいまいちわかりません。 基本的なことからわかっていないので 詳しく教えていただけたら幸いです。 研究前段階の卒論の概要 就活生です。卒論テーマは大体決まっているのですが、実際の研究活動はまだ始めていません。「就職活動での面接では具体的にどのように話した方が良いのでしょうか?」。私としては研究の背景、概要、昨年度までの研究の新規性、利用対象をまとめるイメージです。コメントや補足程度で構いませんので、ご回答頂ければ幸いです。 紫外レーザー色素の化合物名は? 様々な紫外レーザー色素の中で、特に以下に挙げる略号を持つ色素の化合物名や分子構造などをご存知の方がおりましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。 DMT, p-Terphenyl, TMQ, BPBD-365, PBD, PPO, p-, Exaliteシリーズ, BBQ, LD390, a-NPO 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム DREAMWEAVER8のCSSシートについて DREAMWEAVER8を利用しています。 外部スタイルシートの添付を行う際に「リンクさせる」と「ファイルを読み込む」という2つの選択ができますが、これは具体的に何が違うのでしょうか?作成していく際に何か影響が出ますでしょうか? 素人なものでくだらない質問で申し訳御座いませんが、教えていただけると幸いです。 不斉合成 不斉合成を研究テーマとした研究室に所属しています。 ある子が、不斉合成を行って、ある化合物を合成しました。その化合物がプロトンNMRを測定したところ、その化合物は目的生成物であることがわかりました。目的生成物の量が少ないからと言う理由で、このデータを論文に投稿するとき、プロトンNMRとHPLCチャート以外の機器データ(13Cなど)をラセミ体で合成する方法で得られた化合物で集めると言っていたのですが、これってありなのですか? 教えてくださると幸いです。 スープストックトーキョーの東京ボルシチ 無添加が好きなので最近スープストックトーキョーによく行ってます。 スープストックトーキョーの東京ボルシチには 「カラメル色素」が原材料に含まれているので ボルシチに使われてるカラメル色素って 「カラメルI(1)」なのか「カラメルIII(3)」なのか 「カラメルIV(4)」なのか 具体的に書いてないのですごく心配です。 特にカラメルIIIやIVは 熱処理時に亜硫酸化合物やアンモニウム化合物が加えられているらしく 製造過程で発がん性の化学物質が出ると聞いたことがあるので 誰か 東京ボルシチに使われているカラメル色素が 「カラメル1」「カラメル3」「カラメル4」のうち どのカラメルを使用しているのか スープストックトーキョーに電話か連絡フォーム(返信をご希望のお客様)で 直接問い合わせしていただけないでしょうか? https://www.soup-stock-tokyo.com/contact 脱毛方法について悩んでいます 脱毛方法について悩んでいます。 現在、一本一本脱毛ピンセットで抜いているのですが、色素沈着により微妙にシミができてしまい困っています。 主にヒゲの脱毛を考えているのですが、色素沈着を抑えて自宅で出来るオススメの脱毛方法があれば教えて頂けないでしょうか? コストはかかりますがエステの方が断然オススメということであればそちらも考えてみます。 実際に利用した商品名や店名なども参考までに教えて頂けると助かります。 重金属などを吸着する表面官能基は? 現在、層状化合物を研究しています。 層状化合物の表面にある、ベンゼン環を表面修飾して重金属などを吸着できるようにしたいのですが、 具体的にどんな官能基をベンゼン環に修飾すれば重金属などを吸着できるようになるのでしょうか? もしわかる方いましたらよろしくお願いします。 海藻からの脂溶性物質の抽出について 海藻からジテルペン等の脂溶性物質を抽出する実験について知りたいのですが、専門外のため分からないことが多くて困っています。 1. ある論文に、粉砕した海藻からジクロロメタン:メタノール = 2:1 の溶液により脂溶性物質を抽出し、ガラスウールで濾過され、N2 により溶媒は蒸発(evaporate)された…という実験が行われているのですが、具体的にはどのような作業が行われるのでしょうか?特に「ガラスウールで濾過する」という作業の持つ意味と、なぜ N2 で溶媒のみが蒸発し抽出物のみが残るのかが分かりません。 2. さらにこの抽出物をジペルテンと他の脂溶性物質に分けるために、"Florisil" を用い、a : ヘキサンにより非極性化合物を抽出、 b : ヘキサン:エチルエーテル = 65:35 の溶媒によりジテルペンアルコールを抽出、 c : エーテルを用いて色素等の極性化合物を抽出、とあるのですが、具体的にどのような作業をしているのか、また何故各溶媒により異なる化合物が抽出されるのかが分かりません。 お伺いすることが多くて申し訳ありませんが、一部でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。また説明不足な点がありましたら補足致します。 よろしくお願いします。 PRTRの単位について はじめまして。 環境を学んでいる大学生です。 PRTRのデータを自分の研究に利用しようと思っているのですが,その際私にとって「単位」が非常に重要になってきます。 PRTRの単位はほとんどが「kg」で統一されていますが,これは例えば「六価クロム化合物」の場合「kg-Cr」,「コバルト及びその化合物」の場合は「kg-Co」,「銅水溶性塩」の場合は「kg-Cu」ということでよろしいのでしょうか? PRTRのマニュアルにはざっと目を通したのですが,曖昧な感じです・・・。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答を宜しくお願いします。 レイティングの問題点 時間研究において、標準時間を求める際にレイチングを使いますよね? この、レイティングというものの問題点を知っている方がいたら教えてもらえますか? また、時間研究とは実際にどのようなところで行なわれているのか具体例なども教えていただけますか? 選択発明について 選択発明の新規性について教え下さい。 Aという範囲の物質を有効成分とする殺虫剤という甲さんの特許があるとします。乙さんは、研究を重ねた結果、範囲Aに含まれる化合物a、b 、cが、殺虫効果は甲さんの特許と同程度であるものの、人体に対する影響が著しく低いことを見出したとします。ところが、化合物a、b、cは好ましい例として甲さんの特許に記載されています。ただ、具体的に実施例はなく、人体への影響について甲さんの特許には記載がありません。実施例がある化合物とa、b、cとは構造の類似性は低いと仮定します。人体への影響で進歩性が主張できるとすると、乙さんは自己の発明を選択発明として特許出願し、権利を得ることができるでしょうか。 実務的な質問で恐縮です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 食品開発研究について こんにちは。食品開発研究という仕事に興味を持ち、それについて知りたいのですが、(1)食品開発研究とは具体的に何をしているのでしょうか。(2)大学の学部は何だったらその仕事につけるのでしょうか。 さまざまにあるとおもうのですが、実際その仕事をしている方に教えてもらえたら幸いです。 説明不足でしたらすいません。 IUPAC名 写真の化合物のIUPAC名を英語で書くとどうなりますか? 答えがなかったので回答頂けると幸いです。 慣用名の不明な有機化合物の検索 有機化合物の沸点や性質を調べる際 化学辞典やインターネット検索を用いるのですが。 英語で書いてある化合物(α-acetyl-γ-butyrolactone) が出てきたときに調べることができませんでした。 慣用名があれば辞典で調べたりできますが、 こういう場合に好みの情報がうまく引き出せないのです。 なにかコツみたいなものはあるのでしょうか? 物性値 化合物名 沸点などいろいろ入れてみましたが ヒットしませんでした(見落としなどなければ) 包接能化合物について 現在、大学で環状化合物の包接能について研究していますが、 t-Butyl-calix[n]arene(n=4,6,8)が何を選択的に包接するのか調べても分かりません。すいませんが、御存じの方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 乾燥剤としての硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムの違い 私は、有機化学合成系の研究室に所属する、大学4年の者です。 脱水反応を行う時に使用する乾燥剤についてお聞きしたいです。 硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムを、乾燥剤として用いる際の用途の違いを教えてください。 できれば、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムが乾燥剤として使えないような条件や化合物の具体例も教えてください。 よろしくお願いいたします。 蛍光X線分析での定量・定性について 蛍光X線分析について教えて下さい。 定量分析では、元素単体についてwt%等での定量値が示されるのか、または化合物として定性し(例えばMOx等)、そのwt%を示すのでしょうか。 あるいは、元素毎や化合物としてなど、分析を行う際に選択できるものなのでしょうか。 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。 研究計画書についての書き方 今度大学院(経済学部)の入試を受けます。その際研究計画書を提出しなければなりません。しかし今まで研究計画書なるものを書いたことがなくて困ってます。その書き方のポイントと、実際に書いたことがある方の文章を見せて頂き参考にしたいのですが。宜しくお願いします。 大阪大学の工学部環境エネルギー学科について 高3ですが 大阪大学の工学部環境エネルギーで 頑固として環境方面に進みたいのですが 研究室配属の際に成績が悪い場合 行きたくない原子力系の研究室に行かされることはありますか? それと 授業の実習の際に放射線を実際に使う授業などはありますか? 具体的に教えていただきたいです 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速の回答ありがとうございました。 ちなみにDabcylもFRETを原理とするものなのでしょうか?