• ベストアンサー

分散と標本分散についてです

私の学校のテストなんですが、ある2変数の数値が10個ずつあり、分散、標本分散、共分散を求めろという問題がありました。 共分散を求めろはわかるのですが、いまいち分散と標本分散を求めろの意味がわかりません。この場合は不偏分散として求めればよろしいのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.4

不偏分散も標本分散の一つです。 JIS Z8101-1では不偏分散と標本分散は同じことになっています。 参考URLのサイトで確認できます。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
saifhgfhw
質問者

お礼

見てきました! 公式的にそうなってるんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 困ったことに、不偏分散のことを標本分散と言う‘流派’があります。 (「不偏分散」の項の文章を参照。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%81%8F%E5%88%86%E6%95%A3 ご参考になりましたら幸いです。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>この場合は不偏分散として求めればよろしいのですか? 分散は、母集団についてであって、全てのデータを用いて計算するので、誰がやっても同じ結果になります。  標本分散は、標本の数があまりにも多かったり、蛍光灯の寿命など全てのものを測定すると商品がなくなるなど、全ての標本のデータを得るのが困難な場合、すなわち、母集団の分散が使えない場合にその代用としてもちいます。  すなわち、母集団の分散を推定しているわけです。この場合、標本の取り方(抽出時)に、ランダムサンプリングをしても、する人によって、標本が異なるわけですから、当然分散もズレマス。そこで、nではなくn-1で割って、外れる危険性を減らしましょう、これが不偏分散です。  練習問題にしても、データ10個が、それですべてのデータ(田舎の10人のクラスなど)なら、分散。10個が、多くの集団から抽出した標本なら、普遍分散を用います。  それを明確にしないで、単に10個のデータ、というのなら、粗雑な問題ですね。

saifhgfhw
質問者

補足

回答ありがとうございます。 この問題は母集団から抽出したという記述もないみないで、ただX(i)、Y(i)の数値がそれぞれ10個ずつしか書かれていなくて、いきなり分散や標本分散を求めろとのことなんです。 つまり粗雑な問題であり、不偏分散を求めろ(nではなくn-1で計算しろ)と解釈してよろしい問題ですか?

  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

普通、分散と標本分散と言ったら同じ意味で、nで割る方を指すと思いますが・・・

saifhgfhw
質問者

補足

私もそう思いますが、問題には別のものとしてだすように書かれていました。

関連するQ&A