• ベストアンサー

家庭用コンセント→交流→電圧が変わる→・・・

最近、大学受験に向けて物理を勉強してきたんですが、そこで交流の勉強をし疑問に思うことがありました。 家庭用コンセントは交流、つまり電圧が常に変わりますよね。 すると例えば、扇風機は常に風の強さが、蛍光灯は明るさが変わってしまうというようなことは起こらないのでしょうか? ちなみに千葉大(や理科大)は交流でますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>家庭用コンセントは交流、つまり電圧が常に変わりますよね。 交流の性質である電圧の変化を指しているものと思います(0±100V)が、主にそうだとして話します。 >扇風機は常に風の強さが、蛍光灯は明るさが変わってしまうというようなことは起こらないのでしょうか? 扇風機は交流の電圧、電流の変化を利用して、つまり交流がもつ誘導電流を利用してモーターを回しています。 勿論誘導電流は刻々変化しています。 モーターのようにある程度重さあるものは慣性力が働きます。 交流の電圧の変化、つまり周波数は50(東日本)~60(西日本)サイクルです。 このような変化の早さに回転体自体が慣性によりついていけません。 したがって、回転体はスムースに回ります。 また、送電電圧の変化はありますが、電圧の多少の変化程度では扇風機のようなタイプのモーターでは目に見えるような回転むらは出ません。 蛍光灯では、交流による電流の変化で、周波数の倍の明暗が繰り返されています。 蛍光灯に向かって手をかざし、左右に早く振ってみてください。 手が断続的に動いて見えることで解ります。 電圧がゼロ付近で蛍光灯はいったん消えています。 電圧の上昇に伴い再度発光(放電開始)しています。 送電電圧の変化は、蛍光灯の放電電流を変化させますが、多少の変化で光量は変化はしません。 >千葉大(や理科大)は交流でますか? もちろん交流です。 例外はありません。 送電は、交流を使用することに歩があります。 送電線は当然電気抵抗を持っています。 電気抵抗により送電中の電力の一部が電流で熱になってロスしています。 電力は電圧と電流との積ですので、電流は小さくするには、電圧を上げればよいわけです。 また、電圧の変換は直流より交流の方が容易にできます。 これが最大の理由です。 その他交流送電の功罪はありますが専門的になりますので略します。 >大学受験に向けて物理を勉強してきたんですが 余計なお世話かもしれませんが、自分でもう少し詳しく勉強しどうしても分からないときに質問するようにしましょう。  分からなかったらトコトン自分で解決するように努力しましょう。 安易に人に聞くことは、自分の理解力の進歩を妨げます。

tanakasan_
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございました。 ちなみに、二つ目の質問は入試で交流の分野が問われるかどうかというつもりで聞きました。誤解を招く文章ですみませんでした。 それこそ自分で調べます汗

その他の回答 (2)

  • mtaka
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.3

NO2様と同意見です。 失礼なことを言いますが少し電気に興味を持った 中学生レベルの質問だと・・・ 貴方自身、生活の中で質問の状況になりましたか? 各構造(仕様)などを理解してから質問されては・・・

tanakasan_
質問者

お礼

わざわざ時間を割いていただき、 大変貴重なご意見、誠にありがとうございました。

回答No.1

今は送電の関係で電力会社から送られてくる電気はすべて交流です ただ家庭電器も交流ですが扇風機などは整流器などで直流になっていると思います又コンデンサーの特性として、蓄電作用が有るためにそれをうまく使えば電圧が安定されて、供給できると思いますが?

tanakasan_
質問者

お礼

へぇ、なるほど。参考になりました。

関連するQ&A