- ベストアンサー
平清盛・源義経・菅原道真などは、なぜ苗字?のあとに「の」が付くのでしょうか?
タイトル通りです。 なぜ彼らには「の」が付き、徳川家康や織田信長には「の」が付かないのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「名字」と「氏・姓(本姓)」の違いだそうです。 氏・姓は「賜姓」と言って、天皇(朝廷)から姓を賜ります。ですから正式な名乗りではこの姓を名乗り、~のとなります。昔の皇族が臣籍降下する場合などは、源や平姓を賜って、皇族と縁を切る訳です。 一方、こうして全国に散って行きますと、次第に姓だけでは家を区別出来なくなります。そういう時には姓だけでなく名字を名乗り、「木曽(に住んでる)次郎(と呼ばれている)旭将軍(という役職の)源の義仲」と名乗ったりする訳です。 ご質問のうち、徳川家康は源氏の支流、得川の系図にくっついているので「源姓」。つまり「徳川内大臣源朝臣家康」で織田信長は元々忌部で藤原姓から平姓になったので「織田弾正忠平朝臣信長」となる訳です。 ※本来は賜姓なので秀吉の様なケースを除いて普通は姓は変えられない事になっています。ただし、戦国時代では家系図の偽造は頻繁に行なわれ、自らを名門であるかの様に名乗るケースが多くあった様です。
その他の回答 (3)
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
氏(うじ)と苗字の違いですね。 一般に氏(源平藤橘)の場合には「の」が入ります。 みなもとのまもる(源護) たいらのまさかど(平将門) ふぢわらのみちなが(藤原道長) たちばなのもろえ(橘諸兄) それに対して,苗字は「の」が入りません。 足利義満(源氏) 新田義貞(源氏) 北条時宗(平氏) 木曾義仲(源氏) それぞれ,正式な署名を書くときには,苗字ではなく氏を書きます。 もし,木曾義仲が幕府を開いていたら,「源義仲」で,頼朝が「鎌倉頼朝」「伊豆頼朝」とか呼ばれていたのでしょうね。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
姓(かばね)には の を 付ける。 だから、正確には 豊臣秀吉は とよとみ の ひでよし 徳川家康も任官などでは みなもと の いえやす
- simaku
- ベストアンサー率31% (12/38)
あまり自信はないのですが 平・源などは氏と呼ばれるもので、ある集団を意味しまする。その集団の中で区別するために姓と呼ばれるものができ、それらには区別するために"の”をつけない。 というのだと思います。間違っていたらすみません