ベストアンサー テブナンの定理について 2009/01/24 12:12 テブナンの定理は直流電源と交流電源が両方混合していても成り立つのでしょうか? それとも、どちらか一方の時だけなのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2009/01/24 12:22 回答No.1 回路が線形である限りは、混在していて構わないはずです。 DCは周波数0の交流電源ですから。 質問者 お礼 2009/01/24 12:38 なるほど。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A テブナンの定理について キルヒホッフの法則を使う典型的な問題で、抵抗と直流電源が3つ(もしくは直流電源が2つ)ある回路をテブナンの法則を用いて計算したいのです。抵抗を取りはずし、電源を短絡させ合成抵抗をするのはわかります。しかし、開放したときの電圧をどうすればいいのかわかりません(電源が2つあるので)。インターネットでいくら探しても、テブナンの定理を説明する程度の問題しかありませんでした。実際、この問題は網目電流法などを用いたほうが簡単なのかもしれません。もし時間が有りましたら、くだらない質問ですがご回答よろしくお願いします。 テブナンの定理 図のような回路があるのですがR以外の部分をテブナンの定理を用いて等価電圧源にしたいのですが、テブナンの定理がいまいちよくわかりません。まず、Vを短絡させるのはわかるのですが、R1とR2を合成させるのが、直列としてでいいのかや、抵抗間の電位差のもとめかたが自信がありません。テブナンの定理の用い方を教えてください テブナンの定理について ご質問させていただきます。 添付図のような回路で、a-b間(R3にかかる)の電圧を知りたいです。 テブナンの定理で求めたいのですが、電源が向かいあっていたりして よくわかりません。m(_ _)m どなたか教えていただけると幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コンデンサを含む交流回路におけるテブナンの定理 コンデンサを含む交流回路におけるテブナンの定理 添付画像のような回路においてテブナンの定理を用い等価変形を行ったのですが,合っているのか不安なので確認いただきたいです。 回路は線形なもので,電源は理想的な正弦波です。 特に不安な点は次の通りです ・コンデンサが含まれる回路でテブナンの定理を使っていいのか。(ネット上で情報を探すと抵抗でしか使えないような気がしてくるのです。) ・計算結果が正しいか。 よろしくお願いします。 テブナン定理を使うときに… いつもお世話になっております。 テブナン定理を使うときの端子間電圧について質問させてください。 テブナン定理を使う準備段階として、端子間電圧を求めると思いますが、その時、回路はつながってないですよね? なのになぜ電流を定義して抵抗の電圧降下を求めるのですか? また、電流Iはどのように定義すればよいのでしょうか… 詳しい方、ご教授ください。。。 テブナンの定理について 電気回路~テブナンの定理について~ ◎図の回路においてIに流れる電流をテブナンの定理を使って求めなさい。という問題です。 (a)を私が解いた方法では、まずab間を短絡し、その端子間合成抵抗Rt = 5(Ω)。 開放の時Eから流出するIo = E/16 = 3/4(A)。これよりI' = 10/(10+15)×Io =3/10(A)。 これよりab間電圧Et = I'×R4 = 3(V)。よってあとはテブナンの定理より I = 3/(5+10) = 0.2(A)。 これで解答と同じになりましたので合っているはずです。 (a)と同じ要領で(c)を解こうとしたのですが分かりませんでした。そこで解答を見たところ、次のように書かれていました。「ab間を開放にしたときの合成抵抗Rtおよび電圧Etは計算するまでもなくそれぞれ、3Ω、10Ωであるからテブナンの定理より2(A)。」 なぜそういえるのでしょうか。(a)ではEtを求める際、ある抵抗を流れるI'を求め、抵抗値とかけて出してました。(c)ではこのようにしなくても良いのでしょうか。あとテブナン合成抵抗Rtはどうやったら3Ωとなるのでしょうか。 長くなりましたが、分かる方回答よろしくお願いします。 テブナンの定理について この写真に載っている[2]の問題のテブナンの定理を使った解答を教えてください。 a.b間に流れる電流をテブナンの定理を使って求める問題です。 一応自分でやってみたのでその手順を載せます。どこか間違ったところがあればそこも指摘して解説してくださると幸いです。 まずa,bの端子間をオープンにしてa,bの電圧を求めました。結果2.5Vという数値がでました。 次に電源を無くしてa,bから見た合成抵抗を求めて11/36という数値が出ました。 最後に公式に当てはめて2.5÷11/36で8.2Aという答えが出ました。 テブナンの定理について テブナンの定理を以下のサイトで勉強しているのですが、2日悩んでもほとんどわからないので質問します。 http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-2-4kairomou3.htm (1)等価回路中のV0 は2点間をオープンにしたときの電圧です.また,R0 は回路網中のすべての電源を短絡状態と仮想して2点端からみた抵抗値です. と書いているのですが、なぜオープンにするんですか? 接続してではだめなんでしょうか? オープンにするのは内部抵抗のおかげで電圧がくるっちゃうからですか? (2)テブナンの定理の解説のところで式1-2-17がどのようにして導かれたのか分かりません。 この式が導かれる過程を教えてください。 これってキルヒホッフの法則を使わないとできませんか? (3)そもそも多くの電源と抵抗があったときにそれをなぜひとつの電源と内部抵抗というように 電池みたいに表せるかわかりません。 よろしくお願いします。 テブナンの定理について 写真の回路網の抵抗Roに流れる電流をテブナンの定理を用いて求めてください。 できれば、やり方等も教えていただけないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 テブナンの定理とは? テブナンの定理についてお聞きします。 外部に電源と並列に接続した抵抗Rに 流れる電流を求める時、 開放電圧がRにかかるのはわかりますが (開放電圧÷全体の合成抵抗) になる理由がわかりません。 開放電圧はRにだけかかる電圧ではないんですか? 全体にかかる電圧が開放電圧だけだったら もともとの電圧量より小さくなってしまいませんか? テブナンの定理について教えてください。 添付の回路で、I1やI2の電流値を求めるのに、テブナンの定理が つかえますか? 使えるとしたら、例えば、I1の電流値を出す場合、どの様な式になりますでしょうか?特に「R」は、どの様になるのでしょうか? テブナンの定理について教えてください。 添付画像の回路をテブナンの定理で解く手順を教えてください。 特にVabの電圧の出し方で、行き詰ってます。(-_-;) また、回路の電流の計算は、添付画像のI=5/6で合っていますでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム テブナンの定理についての質問です この梯子型回路の1-1'間の電圧Vをテブナンの定理を使い求めるにはどうすればよいのでしょうか? テブナンの定理を非線形回路に応用は出来るのか? テブナンの定理について質問です。 テブナンの定理を非線形回路にも応用できるか実験をしているのですが、上手くいかず、そもそも良い実験方法自体も思い浮かびません。 そこで、 1.テブナンの定理は非線形回路において応用は出来ないのか? 2.出来るにしろ出来ないにしろ、どのようなアプローチで実験を試みれば良いのか の二点についてご教示頂きたいです。 鳳テブナンの定理について こんばんは!いつもお世話になっています。 大学の電磁気の授業で、鳳テブナンの定理をやったんですが、その担当の先生が、鳳さんの弟子の弟子とのことで、とても楽しそうかつ自慢げに説明していたんですが、よく分かりませんでした。 この定理は何を求めるための定理なんですか?? あいまいな質問で申し訳ありません! 簡単にでよろしいのでご回答お願いします。 テブナンの定理を用いて抵抗に流れる電流を求める。 初めまして。 抵抗Roに流れる電流をテブナンの定理を用いて求めてください。 できれば、やり方等もお願いいたします。 回答よろしくお願いいたします。 テブナンの定理について こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP21に記載のテブナンの定理に関する以下のことを教えてください。 添付の第9図で、12Vの起電力を短絡して、a,b端子から見た回路図が第11図になるのですが、そのようになることがわかりません。途中の図を教えてください。 鳳・テブナンの定理の問題 「鳳・テブナンの定理を用いて電流Iを求めよ」という問題です。 答えは「4/3」と分かっているのですが、そこまでどう導けばいいのか分かりません・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。 鳳-テブナンの定理について 鳳-テブナンの定理の原理がよくわかりません。 なぜ等価回路が出力側の電圧?と電圧源を開放したときのインピーダンスで 表せれるのか理解できません。 よく、考えたら当たり前のことだって、言われますが・・・ 感覚的にわかる話なんでしょうか。。。 テブナンの定理の電圧 ※回路図は添付画像 図の回路において,テブナンの定理を用いてr=1Ωに流れる電流を求めよ。ただし,R1=2Ω,R2=1Ω,J=2Aとする。 上記の問題で,電流i1=i2=1Aがわかり,テブナンの電圧はv=2i1-i2=1V で求まるのですが,vを求めるこの式がわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど。ありがとうございます。