• ベストアンサー

英文の意味がわかりません。

   下のURLの記事でわからない箇所があります。  http://www.csmonitor.com/2009/0121/p08s01-comv.html    (1).上から3段落(ブロック)目にある、   But such common effort reaches far beyond a crisis, back over the centuries to the ideals that set the American experiment apart.  です。   まず、common effectがa crisisに影響を及ぼしたのかどうか。far beyondがあるので、よくわからなくなってしまいました。   それと、後半のback~apartの部分です。「何世紀もさかのぼって理想に到達する???」よくわかりません。   結局、この文はどう訳すのでしょうか。   (2).下から5段落(ブロック)目の最後の文、 Applied consistently, it may earn him charity in return when he disappoints either side – as he will.   まず、appliedの訳し方がよくわかりません。申請するでもないし、応用するでもない。「一貫して言われて」くらいでいいのでしょうか。 続いて、whenの節にあるeither sideです。どちらかの側を失望させるという意味でしょうが、どういうことでしょうか?    (3).下から3つ目の段落(ブロック)の    But Obama is reaching beyond political bridge-building – as hard as that is – to a spiritual union grounded in individuals caring for each other, what he calls "a new era of responsibility."   です。   as hard as that is 何と何を比較しているのでしょうか。そしてどう訳せばよいのでしょうか。  以上です。長い質問になり申し訳ありません。  ご迷惑をおかけしますが、よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.5

こんばんは! Christian Science ですので、オバマの就任演説に見られるキリスト教的精神、みんなの魂を1つに糾合しようとする姿勢を評価した記事内容になっています。 (1) But such common effort reaches far beyond a crisis, back over the centuries to the ideals that set the American experiment apart. ●(語釈) ・common effort:前段落に述べてある、飛行機の緊急事態にみんなが一致団結して対処したことを指しています。 ・reaches:届く。これまでの回答にあるように、reach beyond A to Bという形で、Aを超えてBにまで届いている、ということ。つまり、そうした努力はアメリカ建国の時からある、ということです。 ・back:副詞で、読者の思考を、時間の流れを遡らせる働きを持ちます。 ・set the American experiment apart:これもこれまでに出ていますが、set~apart で、際立たせている、ということです。アメリカに固有に見られるということ主張です。 ★(試訳) しかしこのように各員が共通の目標に向かって結束し努力するという姿勢は、1つの危機的な事態だけに限定されるものではなく、それよりもはるかに深くわれらが民族の根源に発するものであって、歴史の幾世紀を超えて、他の民族には見られない、アメリカ建国の経験の核心部と響きあっているものなのである。 (2) Applied consistently, it may earn him charity in return when he disappoints either side--as he will. ●(語釈) ・Applied consistently:If it is applied consistently;apply は適用する、ですので、現実に適用する=実行するということ。it は前の、"With malice toward none, with charity for all." というモットーを指します。 ・earn は2つ目的語を取って、~に...をもたらす、ということ。 ・in return:見返りに、返礼として ・either side:sideに either がつくと、both sides の意味になります。早晩、共和党も民主党も失望させずにはおかぬだろうというのが著者の考えです。私もそう思います。しかし charity の報いが返ってくるでしょうか...著者は、その可能性はある、と見ているわけです。 ★(試訳) この「誰にも悪意を抱かず、すべての人に慈悲心(愛)を向ける」という目標が首尾一貫して実行されるならば、かならずそうなるであろうが、オバマが両陣営を失望させたときに、両陣営から彼に慈悲心(愛)が報いられる可能性が出てくる。 (3) But Obama is reaching beyond political bridge-building--as hard as that is--to a spiritual union grounded in individuals caring for each other, what he calls "a new era of responsibility." ●(語釈) ・as hard as that is:皆さんご指摘のように、譲歩です。although it is hard ・individuals caring for each other:動名詞で individuals care for each other を名詞句にしたもの。 ・what he calls:彼がいうところの、彼の言葉を使えば ★(試訳) しかしオバマの目は、単なる政治的な領域における架橋を見ているのではなく、それよりもはるか遠を見据えている。困難なことには違いないのだが、個々人が相互に思いやりを持ち合うというところに基盤を置く、精神的な共同体の形成ということに、オバマの視線は向けられているのだ。それが、彼の言葉でいうところの「皆が責任を持つ新しい時代」の意味なのである。  オバマ、オバマに明け暮れた数日でしたね。  以上、ご参考になれば幸いです!

misobutter
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 語句説明を丁寧にしていただいたので、参考になりました。

その他の回答 (5)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.6

No. 5 です。訂正です。 (1)の部分の the American experimentを the American experienceと間違えてしまいました。(the American experienceのほうが好きですが...)  訳は「アメリカ建国の経験の核心部と」→「アメリカ建国という壮大な試みの核心部と」に変更です。  失礼しました。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

duosonic です。 >>either side を失望させるとき、it(おそらくhis will)が彼に慈悲をもたらすかもしれない。直訳だと意味がわかりません。 >あくまで意訳です。 「自分(オバマ氏)は、党のイデオロギーに囚われることなく、実際に有効な政策、経験に裏づけされた政策を優先するやり方を基本理念とすると繰り返し宣言してきた。敬愛するリンカーンの政治信条「誰にも敵意を抱くことなく、助け合いの心を持って臨む」をもって基調を設定した」 、、、というのがあって、「これら基本理念をもって実行に移すことで、共和党・民主党いずれかを失望させることがあっても、オバマ氏は(議会の?市民?の)協力を得られるのではないか、多分そうなることだろう。」 つまり、「例え政策的には議会全てから同調が得られなかったとしても、これら基本理念を常に踏襲することで、理解や協力をオバマ氏は得られるハズだ」という話でしょうかね。charity とは、この記事の上の方でずっと話されていた「助け合い ⇒ 協力」だと考えます。 >>また、共和党と民主党の架け橋になるのだから、either sideを失望させるというのも違和感があります。 >もちろん今までの大統領は全て、両党の架け橋となろうとしたのでしょう。そうなれれば理想的です。しかし、両党が仲良くしてくれて、全ての政策で同調を得られるなんてことができるワケがありません。それが現実で、日本の首相もそれは同じだと思いますよ。「党として同調はできないが、まあオバマ氏のやろうとしていることは分からんでもない」でしょう、せいぜい。 オバマ氏は、20日の宣誓が不正確だったため、21日に宣誓をやり直したらしいですね。その辺からも彼の政治取り組みに対する並々ならぬ真剣さが伺えそうです。

misobutter
質問者

お礼

補足への回答ありがとうございました。 ifの訳を「ならば」としてしまったのが私の間違いでした。 「たとえ~でも」という譲歩で訳すべきだったようですね。

  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.3

一部、No.1 、No.2 の方の解説とだぶっていますが、自分なりの回答です。 (1) far beyond a crisis は「(現在の)あるひとつの危機はもちろん、それを超えて~」ぐらいの意味だと思います。 such common effort reaches (far ~ crisis)、(back ~ centuries)to the ideals ~ と、reach は to ~ と結びついています。 set ~ apart はこの場合「際立たせる、引き立たせる」。 全体を訳してみると、 「しかし、上述の人々の結束は、現在の危機のみにとどまらず、何世紀も前の、アメリカの革新的な試みを他から画然と区別するその理想に源を発する」 (2) この場合の apply は「適用する」の意でしょう。 もちろん、Applied consistently = If it is applied consistently です。 (もし一貫して適用されるならば) 全体の訳は 「それを継続すれば、いずれかの側を失望させたとしても --- まずそうなるだろうが --- お返しに寛大な扱いを受けられるだろう」ぐらいでしょうか。 この文脈での charity は「思いやり」の意味と思います。 either side の side は、少し前の方に party ideology という言葉が出ているので、共和党と民主党のことを指していると思われます。 ちなみに it は前の方の tone を受ける代名詞で、The tone というのは結局「With malice toward none, with charity for all.」という態度のことだと思われます。 (3) 「as ~ as 主語 + 述語」のパターンが文頭や挿入句として用いられた場合、「~だけれども」の意味です。「~ as 主語 + 述語」(この場合で言えば hard as that is) のパターンでも同じです。 辞書の as で引いてみてください。 as hard as that is = Though that is hard (それは難しいけれども) that is hard が元になる文章で、hard が前に出て、一種の倒置が起こっています。 全体を訳してみると、 「しかし、オバマ大統領は、政治上の「橋渡し」 --- これだけでも困難な企てであるが --- にとどまらず、精神的な結束を実現しようとしている。それは個々人がお互いを気にかけることが基盤だ。大統領はこれを「新しい責任の時代」と表現している」 細かい部分で疑問がありましたら再度質問してください。

misobutter
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

(3)についてですが、as ... as ~の用法にthough と同じ意味になるものがありますので、この場合はそれが意味的に一番しっくりするような気がするのですが。 用例:As rich as he is, he is not happy. 彼は金持ちなのに幸せではない political bridge-building つまり政党間の橋渡しですら大変なことなのだが、それをも越えたspiritual unionにまで達する、ということではないでしょうか。

misobutter
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 手持ちの文法書を調べたら、小さく譲歩の用法が 載っていました。ありがとうございました。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

こんにちは。お疲れ様です。 単なる就任式のレポートではなく、結構「詩的」な文章ですね。邦訳はお任せしますが、以下ように文意を探ってみようと思いますので、参考にして頂ければ幸甚です。 (1) But such common effort reaches far beyond a crisis, back over the centuries to the ideals that set the American experiment apart. 、、、「⇒ 市民間の互助によって乗り切れない危機はあり得ない」だと思います。 その次のブロックに the founding ideals of the United States - liberty, justice, and opportunity for all. とあります。これが「理想」です。「市民同士による助け合いの努力は危機を遥かに越え、多民族国家という実験的試みを他国とは一線を画すものにした「理想」に何世紀もさかのぼって戻るものだ ⇒ 互助努力は危機さえ通り越し、何世紀も前に確立された理想に到達するものだ」ということでしょうか つまり「reach far beyond ~ back over ~ to」と、全部がつながった一連のフローだと考えますが、いかがでしょう。 一つ、American experiment の解釈は難しいですね。「set ~ apart ⇒ ~をきわ立たせる、他とは一線を画す」と合わせて、上記の解釈をしてみましたが、いかがでしょう? (2) Applied consistently, it may earn him charity in return when he disappoints either side - as he will. 、、、applied は「原理や思想を現実に当てはめる ⇒ 実行する」ということでしょう。つまり、by what works, by empirical evidence - not by party ideology.(党のイデオロギーに囚われることなく、実際に有効な政策、経験に裏づけされた政策を優先する)という考え方を常に実行に移すということですね。 either side とは、共和党 vs 民主党かと察します。 (3) But Obama is reaching beyond political bridge-building - as hard as that is - to a spiritual union grounded in individuals caring for each other, what he calls "a new era of responsibility." 、、、as hard as that is は「(オバマ氏が)人間として可能な限り」という話かと思います。つまり、「単なる政党間の架け橋を遥かに超越し、オバマ氏は人間として可能な限り、助け合う人々の心の中の「精神的つながり」にまで訴えようとしている。これが彼の呼ぶところの "a new era of responsibility."だ」ということに近いのかと思います。 ここも reaching boyond ~ to と一気に続くのだと思います。 ご参考までに。

misobutter
質問者

補足

回答ありがとうございました。 1つ追加で伺いたいのですが、(2)の文の全体の訳は結局どうなりますでしょうか。 either side を失望させるとき、it(おそらくhis will)が彼に慈悲をもたらすかもしれない。 直訳だと意味がわかりません。また、共和党と民主党の架け橋になるのだから、either sideを失望させるというのも違和感があります。  お考えをお聞かせいただければと思います。

関連するQ&A