- ベストアンサー
江戸八所の八所とは何を指すのか教えてください
東京23区内の5区には穴八幡宮、市谷亀岡八幡宮など「江戸八所八幡」と呼ばれる八幡神社8社がありますが、この「八所」の根拠、或いは由来について何を指すのか教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#82952
回答No.2
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
回答No.1
東京23区内の5区には穴八幡宮、市谷亀岡八幡宮など「江戸八所八幡」と呼ばれる八幡神社8社がありますが、この「八所」の根拠、或いは由来について何を指すのか教えてください。
お礼
bungetsuさん 何度も有難うございます。 ふとした疑問に対応して頂いた事に感謝をしております。 延暦寺にまで話が及ぶとは...奥が深いですね。 自分でも反省している事があって、質問の仕方が悪かった事に気が付きました。その為皆さんにご迷惑をお掛けしてしまいました。 何故”8”かではなく、八所八幡といわれる、大宮八幡宮、穴八幡、鳩森八幡、金王八幡、御田八幡、西久保八幡、富岡八幡、市谷亀岡八幡が八所に選ばれた事に疑問を抱いたからです。 八所に選ばれる根拠は何だったんだろう。基準を満たしたのがたまたま8社だったのか、何かのベスト8(八幡とのゴロ合わせ)を選出したかったのか...??? 八幡神社に共通している事は主祭神が応神天皇=誉田別皇命(ほんだわけのみこと)とその親族であること、総本宮が宇佐神宮であることくらいなのに。 公式サイトや関連サイトを見てみたのですが、「江戸八所八幡の一つ」としか記載が無いのです。 代々木八幡や井草八幡、世田谷八幡は何故入ってないのかなぁ...。 東京十社のように准勅祭社12社の内、遠方にある大國魂神社と鷺宮神社をはずし10社にしたという明確な理由がある訳でもないのに。 富岡八幡宮は徳川家との縁が深いから、それが選定基準なら何となく選ばれてもいいかなと思ったりします。 単純な疑問にお手数をお掛けしてほんとうにごめんなさい。