クレカでいろいろ買い物をした時の仕訳を教えて下さい
クレカでいろいろ買い物(仕入れとは利用料とか通常の買い物とか)して支払いの時の仕訳を教えてください。
簿記に詳しくないのでよくわかりません。
わからないながらも簿記を記帳しないといけなくなったので毎日格闘です。
わかりやすく解説していただけると助かります。
よろしくお願いします。
クレジットカードで色々買物をした時の仕訳の仕方です。
【例】
5/10 に5,800円の商品を掛け(クレジット払い)で購入(仕入れ)しました。
5/12 に12,000円の商品を掛け(クレジット払い)で購入(仕入れ)し、同じクレジットカードでシステムの利用料50,000円を支払いました。
5/13 に3,000円の商品を掛け(クレジット払い)で購入(仕入れ)し、同じクレジットカードで事務用品1,200円を購入しました。
5/15 に15,000円の商品を掛け(クレジット払い)で購入(仕入れ)しました。
このクレジットカードの支払が7/25にあったとします。
この時の仕訳を教えてください。
日にち 借り方 貸し方
5/10 仕入れ 5,800 買掛金 5,800
5/12 仕入れ 12,000 買掛金 12,000
雑費(利用料) 50,000 未払金 50,000
5/13 仕入れ 3,000 買掛金 3,000
雑費(事務用品) 1,200 買掛金 1,200
5/15 仕入れ 15,000 買掛金 15,000
多分ここまでは合ってると思いますが、違ってたら教えてください。
そしてこの支払いです。
その1
日にち 借り方 貸し方
7/25 買掛金 35,800 普通預金 35,800
買掛金 1,200 普通預金 1,200
未払金 50,000 普通預金 50,000
その2
日にち 借り方 貸し方
7/25 買掛金 37,000 普通預金 37,000
未払金 50,000 普通預金 50,000
その1の方は買掛金でも仕入れと利用料の雑費を別に計上しています。
その2の方は買掛金はまとめて計上しました。
どちらが正しのでしょうか。
もしくは根本的に間違っているのでしょうか。
わかりやすく解説していただけると助かります。
よろしくお願いします。
お礼
>小切手を切って支払ったのであれば科目は当座預金となります そうです。申し訳ありません。やはり仕入れの時は非課税分は別扱いになるんですね。仕入れのソフトと会計ソフトが別な上に入金は商品代と込みで手形入金なので、金額の誤差が出てきてややこしくなるのでどうにか仕訳で計上できないかと思っていました。 ありがとうございました。他の方法を考えてみます。
補足
回答ありがとうございます。文章が拙くて申し訳ありません。 仕入れ時の立替金は、商品の販売先に請求します。