ベストアンサー 人の「せい」にするの「せい」の語源は? 2008/12/31 11:16 「人のせいにする」という場合の「せい」の語源または漢字を教えて下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー OKAT ベストアンサー率38% (247/639) 2008/12/31 15:52 回答No.3 既に回答がでているとおり、「所為」からきました。音で読めば「しょい」ですが、漢文式に訓読すれば「為せる所」で「したこと」の意味です。 このような言い方は外にも「所信」(信ずる所)「所感」(感ずる所)などの熟語として今も残っており、国会などで「所信表明演説」のように使われます。 この所為が(しょい)→(せい)と変化したもので、今ではほとんど「人のせい」など、「原因・理由」を表すのに使われます。 質問者 お礼 2008/12/31 17:42 完璧な回答をありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/12/31 14:16 回答No.2 こんにちは。 漢字で「所為」と書きますが、 下記には、「所為」(しょい)がなまって、「せい」になったとの説が書かれています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%80%E7%82%BA&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=11269110092200 ご参考に。 質問者 お礼 2008/12/31 17:44 早速の回答ありがとうございます。よくわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 0913 ベストアンサー率24% (738/3034) 2008/12/31 12:01 回答No.1 漢字で書くと 「人の所為」 となります 質問者 お礼 2008/12/31 17:46 迅速な回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「楽しい」の語源 「楽しい」という言葉の語源を教えてください。 「楽」の漢字の語源も知りたいのですが、よろしくお願いします。 「せいせい」の意味 あの人がいなくなって「せいせいした」とよく言います。 この「せいせい」の語源は何なのですか? お知りの方、お願いします。 「うら若い」の“うら”の語源は? 「うら若い女性」という言い方がありますが、この“うら”というのは、どのような語源があるのでしょうか?あと、平仮名で表記されたものしか見たことがないのですが、もし漢字があれば教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 語源を知りたいのです 滅多矢鱈の語源が気になって夜も眠れません。 なぜめったやたらが滅多矢鱈になるのですか? 意味は考えもなく手当たり次第に何かをしたり、数量・度合いなどがむやみに多かったりするさま。で、滅多矢鱈のこの漢字が当て字とゆうのは分かりました。語源誰か知りませんか? 「ざっくばらん」の語源 「ざっくばらん」って,ヘンな日本語だと思う。漢字ではどう書くんだろうか? いつごろから使われているんでしょうか? 語源は何なんでしょうか? 貴方が好きな漢字、言葉の語源を教えてください。 漢字、言葉、字には語源があります。 貴方が好きな漢字、言葉、字の語源を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 几帳面の漢字の語源を教えて下さい。 几帳面の漢字の語源を教えて下さい。 「俺」という字の語源が知りたいです。 「俺」という字の語源が知りたいです。 漢字の成り立ち等。 語源。 ややこしい‥の、 (ややこ)は赤ちゃん、赤子が語源らしいです。時代劇で(ややこ)は耳にします。 ・うぬぼれ‥ 自惚れ→漢字では(自)惚れと書きますが何故、(うぬ)=(自)なんですか? 「麓」の語源 題名のとおりです。「麓」っていう漢字の語源ってどういったものなんでしょうか? 「やばい」の語源について 「やばい」という言葉の語源は何なんでしょうか。 辞書を見ると「やば」(状況の悪いさま)が形容詞になったと書いてあるのですが、ではもともと「やば」という言葉はどこから来たのでしょうか。何か漢字が当てはまるのでしょうか、またいつごろからこの言葉が使われ始めたのでしょうか。 よろしくお願い致します。 シャカリキの語源は?漢字ではどう書くの?教えて下さい。 シャカリキという言葉ですが、たとえば「シャカリキになって頑張っているネ!!」と言うような使い方をすると思うんですが、辞書で調べてもありませんでした。日本語変換システムATOK9で変換しても漢字が出てきません。それと語源のわかる方がいましたら教えて下さい。又、目上の人に使うべき言葉ではないと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム びっくり、の語源って?? びっくり、という言葉の語源ってなんなのでしょう? 漢字でも表現できますよね、吃驚・・・??? おどり場の語源教えて!! 階段の「おどりば」ってどうして「おどり場」って言うの? 漢字では「踊り場」とも「躍り場」とも書くそうですが、 とりあえず、語源が知りたいです!! 漢字の成り立ちや語源について ある企業から、『「選」をテーマに述べよ」という 論文の課題が与えられ、私は「選」の漢字がどのように してできたのか(成り立ちや語源)を書こうと思っているのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? 例えば、「人」という字は「人と人とが支えあっている様子を表してできた漢字」だとか、「男」という字は「田んぼで力仕事をしている人を表した漢字」だとか…そういうのです。 また、詳しく載っているサイトとかご存知でしたら教えてください。 人のせいにするの「せい」の漢字を教えてください。 [自分が悪いのに他人に責任を押し付けて誰かのせいにする。] のせいってどういう漢字ですか? よろしくお願いします。 漢字の語源 「鬱」という漢字の語源をご存知の方がおられたら教えてください。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。 素朴な質問。「○○の”せい”だ」の「せい」について。 何となく思ったんですけど、よく、人の過ちによって周囲の人が迷惑すると、「○○のせいだ」と何となく言ってしまいがちですが、「せい」って、漢字になるんですか? もしあれば、その漢字も書いていただけるとありがたいです。 学問的な質問ですみません。 ハンディキャップの語源は? ハンディキャップの語源について教えて下さい。 (handy capと綴ると聞きました。) また、漢字圏で、日本でいう障害者はどのように表現されますか。 おまじないの語源は? タイトルのとおりなのですが、おまじない(又は、まじない)という言葉の語源をご存知の方、よろしくお願いします。 元々はなんとなくですけど、漢字で表記するような気がしているのですが、よく判りません。 魔、とか、除、とかの漢字が使われているかな?という感じ(?)がしています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
完璧な回答をありがとうございました。