ベストアンサー 特性曲線の計算問題 2008/12/29 21:27 「特性曲線の横軸上のあるA点から1.3だけ左のB点の露光量はA点の何倍か。」 という問題がわかりません。 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2008/12/30 14:52 回答No.1 通常、特性曲線では横軸に露光量の常用対数(log_10)をとった値が用いられているかと思います。 そこから計算できるのではないでしょうか。 質問者 お礼 2009/01/19 20:55 ご回答ありがとうございました!! 解決できました☆ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A X線 特性曲線の2倍露光 質問です 任意の露光量に対して2倍露光を行うと、特性曲線の横軸はどれだけずれるのでしょうか? またこの時の数式はどのようになるのでしょうか? この曲線(特性曲線)がどうなっているか教えて下さい この曲線(特性曲線)がどのようになっているのか分かりません。 A>0を任意定数とする曲線 x(t)=Asint、y(t)=Acost(-∞<-t<∞) です。 グラフにするとどうなっているのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。 送風機特性曲線と抵抗曲線 エネルギー管理士の教科書では、送風機特性曲線(縦軸 静圧 横軸 流量)と抵抗曲線の交点が送風機の作動点であるとの説明がされています。 この時の抵抗曲線とは、その流量における圧力損失と言うことでよろしいでしょうか? 静圧とは、圧力損失に対抗する圧力としてよろしいでしょうか? また、教科書の中では、抵抗曲線が風量0である圧力をもつグラフが出てきます。ポンプの場合は、実揚程との説明がありますが、送風機の場合はいったい何になるのでしょうか? 図でも貼り付けて質問できれば分かり易いのですが出来ないのでこれでお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 相互溶解度曲線についての問題ですが・・・ 今、60℃において30gのAと70gのBを混合し、その後30℃に下げた ところ、二液相に相分離した。共存する二液相のうち、Bの含有量が多い方の液相の質量はいくらか? (液体AとBの相互溶解度曲線がありまして、縦軸に温度、横軸にBの質量分率があります。曲線は釣鐘状の曲線をしています。 30℃で二液相に当てはまる範囲がBの質量分率0.4~0.9となっていて 約45℃で曲線の頂点→Bの質量分率0.7 となっています) この問題なのですが、【ラウールの法則】を使うのでしょうか。 ラウールの法則だと混合液体の蒸気圧でA,Bの気体が液相と平衡に なったときに使うようなのであり、飽和蒸気圧、A,Bの分圧も必要と なってくるので使えないみたいです。 単純に横軸の質量分率が高い0.9を用いて、Bの質量 70×0.9=63g とすればよいのでしょうか? 誰か分かる方いましたら、よろしくお願いします。 曲線の問題です。 xy-平面における曲線をf(x)とする。 x軸上の任意の2点a,b(|b-a|=1)をとったとき、 (f(b)-f(a))^2が最小⇔線分のとき を証明するという問題です。 どうかよろしくお願いします。 DCモータの特性について DCモータのスペックを見ると、必ずその特性曲線が一緒に載っています。 その特性曲線の参考の仕方がイマイチわかりません。 直感としては、モータにかける電圧が高いほど回転数が上がる、としか感じられないので、「横軸が電圧値である特性曲線」のようなものをみたいのですが、どんな特性曲線を見ても、横軸は電流値かトルクとなっています。 実際に使用することを考えたときに、電圧値が一定なのに、何を原因として電流値を制御したり、それに伴って、回転数を変化させたりするのですか? 回転数を制御するのは、電圧値を上下させることによるんじゃないんですか?(PWM信号などを用いて) わかりにくい質問でごめんなさい。どなたかご回答願います。 ハイパスフィルターの特性曲線の関数形 ローパスフィルターの周波数依存性を示す特性曲線の関数形は A=1/√(1+ω^2 C^2 R^2)と学びました ハイパスフィルターの周波数依存性を示す特性曲線の関数形は A=ωCR/√(1+ω^2 C^2 R^2)と学びました。 ローパスの方は使っている教科書に解説が載ってましたが ハイパスの方は載っていませんでした ローパスについて解説している教科書を載せます この説明のどこをどう変えたらハイパスの証明になるか教えてください 曲線の問題です 曲率K(s)=a,捩率T(s)=bをみたす曲線X(s)を求めよという問題です。曲線から曲率などをもとめることはできるようになったのですが逆になるとできません。 解法を教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。 グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味 特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。 3点を通る曲線を求めるにはどうしたらいいですか? 3点を通る曲線を求めるにはどうしたらいいですか? データ(x,y)を3点取得し、特性曲線を求めたいです。 いつもはパワーポイントの曲線を描くツールで、3点を通る特性曲線を半ば強引に描いているのですが、これをエクセルで自動で描くにはどうしたらいいでしょうか? 曲線と接線の問題です 「曲線S:y-ax^3 + bx と原点を通らない直線L:y=mx+nが 異なる3点A,B,C で交わっている。A,B,C におけるSの接線が再びSと交わる点をそれぞれ、A',B',C' とするとき A',B',C' は一直線上にあることを証明せよ。 また、その直線の方程式をa,b,m,n,で表せ。」という問題です。 ヒントには、「方針として、3点A,B,C のx座標の関係式 α+β+γ=0 を用いてA'B'とA'C'の傾きが等しいことを示せばよい。 」と 書かれてあったのですが、これはどういうことでしょうか。 個別需要曲線を導く問題 「価格・消費曲線を作図し、それを使って個別需要曲線を、図形を用いて導き出せ」という質問http://okwave.jp/qa3711722.html について ヒントや、考え方を教えて下さいとご質問して あの後、自分なりに考えたのですが よく分からなくなってきました そもそも価格と消費曲線を作図し・・(1つのグラフ自体 縦軸が価格 横軸が量だから消費で。だから価格と消費曲線を作図しろといわれても、1個のグラフに価格と消費(量)がかかれているから、価格曲線と消費曲線を1つずつ作図するのは不可能だと思ったのですが。。価格の均衡の図のことでしょうか?) その後 個別需要曲線—( ある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくら かになるかをグラフに表したもの)というものをどのように導くのかと考えてもよく分かりません。 質問してヒントと回答のページまで教えて頂いたのに どこまで書けばいいのか、そもそも問題の意味がよく分からなくなってきました。しかし、市場の理論?(教えて頂いたページ&説明の意味)は 理解できました。 しかし問題の意味が分からず、参考書を読んでも 問題が解けず困っています。 申し訳ありませんが、親切な方どのように考え、解いていけばいいのか 教えていただけますか><? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 限界費用曲線が平均費用曲線以 何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。 微分 2曲線が接する問題 2曲線、C1:y=x^2+2/ax+4 、C2:y=bx^2+5が一点Aで接するとき、(a>0、b≠1) ・bをaであらわせ ・接点Aの座標をaを用いてあらわせ。 ・接点Aにおける接線が原点を通るときのaの値を求めよ。 ・接点Aにおける接線の傾きの最小値を求めよ。 という問題を解いています。 最初からつまづいてしまいました。 一点で交わるというのは、C1=C2で出るのでしょうか? またそれ以降の問題はどのようにすればいいのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんがお答えいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。 標準曲線から座標を求めるには… エクセルでグラフを書きました。 特に比例など関数関係にはなっておらず、ただ単に点をつないで曲線になっています。 このグラフは縦軸にパーセンテージ(0-100)、横軸にある量(0-200g)をとっています。 0、10、20、40、80、100%の時の量はわかっているのでそれを利用してプロットしました。 このグラフから目視(グラフ読み取り)以外の方法で50%のときの量を求めることはできるでしょうか? もしやり方があるならぜひ教えてください。 IS曲線について 初歩的な質問ですいません。IS曲線を勉強していて疑問に思ったのですが、IS曲線は縦軸と横軸に接触しない「曲線」と考えていたのですが、僕の使っている参考書やhttp://www2.ipcku.kansaiu.ac.jp/~hkyoji/onepoint.htmの説明 では右下がりの直線として出ている箇所があるのですが、i=-aY+b(iは利子率、Yは国民所得、a、bは定数)のような関数の場合IS曲線は右下がりの直線として書いてもよいのでしょうか。 曲線について 曲線について下記の問題が分からず、困っています。 いろいろ調べてみたのですが、解りませんでした… 曲線上の点(x,y)における接線の傾きが6x^2で与えられる曲線 y=f(x)がある。 この曲線が点(-1,2)を通るとき f(x)=2x^3+【A】 である。 ご回答のほど、よろしくお願いします。 費用曲線について 以下の問題の選択肢(3)、(4)の違いがよく理解出来ません。御教授下さいますよう、 御願い申し上げます。 横軸に生産量、縦軸に総費用をとった図において、総費用曲線が通常の逆S字型の 形状をしているものとする。このとき、費用曲線に関する記述のうち、誤っている ものはどれか (1) 短期平均費用曲線の最低点を短期限界費用曲線は通る。 (2) 長期平均費用曲線の最低点を長期限界費用曲線は通る。 (3) 長期平均費用曲線の最低点を短期平均費用曲線は通る。 (4) 短期平均費用曲線の最低点を長期平均費用曲線は通る。 (1)と(2)は、理論的にどうしてそうなるか理解は出来ませんが、それぞれの最低点を 通る図を見たことがありますので、正しい肢であると判別出来ます。(3)と(4)は図を 見たこともありませんし、イメージも出来ません。 下記の解説も理解出来ませんでした。 長期平均費用曲線は短期平均費用曲線に接するが、通常、短期平均費用曲線の最低点 とは一致しない。長期平均費用曲線が水平になる場合には短期平均費用曲線の最低点は 長期平均費用曲線に接する。したがって、(4)が誤りである。 宜しくお願い致します。 滴定曲線の書き方 横軸に加えた物質の量(x10^-3[dm^3])、縦軸にpH、にした時の滴定曲線の書き方がわかりません。横軸からpHを求めたいのですが、その計算式がわかりません。明後日テストで、教科書を見ても詳しく書いていないので質問しました。弱酸と強塩基、強酸と弱塩基について教えて下さい。よろしくおねがいします。 曲線の方程式 大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました!! 解決できました☆