ベストアンサー アエイウエオア王物語の出典 2008/12/27 00:33 アエイウエオア王物語の作者・出典等を知りたいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー souzouengi ベストアンサー率100% (1/1) 2009/05/12 00:07 回答No.2 だいぶ前の質問のようですので、もう解決しているかもしれませんが、 こちらのページに答があります。 晩成書房から出ている本ですね。 http://www.bansei.co.jp/index/mokuroku/m01/%83~%83j%83e%83L%83X%83g/%82%CD%82%C8%82%B5%82%B1%82%C6%82%CE%82%CC%97%FB%8FK%92%A01.html 参考URL: http://www.bansei.co.jp/index/mokuroku/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) OKAT ベストアンサー率38% (247/639) 2008/12/28 16:47 回答No.1 多分、質問者の意図とは関係ない話になると思いますが、滑舌をよくするため、アナウンサーなどが練習することば アエイウエオアオ カケキクケコカコ サセシスセソサソ をもじった名の王様でしょう。 質問者 お礼 2008/12/28 20:45 >質問者の意図とは関係ない話になると思いますが そうですねぇ。 この物語には、アエイウエオア王のほか、カケキクケコカ公爵、サセシスセソサ僧正などの人物が登場します。 滑舌の悪さが一発でわかるだけでなく、物語の内容もよくできています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 王さん、仰木さんの名言出典元を教えて下さい。 『敵と戦う時間は短い。自分との戦いが明暗をわける。』 王貞治 「グランドで死ねたら本望や」 仰木彬(オリックス元監督) ネットをしているときに偶然出会いました。 出典元を探したのですが、見つけられませんでした。 とても素敵な言葉なので出典元があれば読んでみたいとおもいます。 書籍以外であれば、どんな状況でいつ頃おっしゃられたかわかればありがたいです。 どちらか一つでも御存じの方、宜しくお願いします。 アーサー王物語のヒロイン 英文学と言っても良いと思いますが、アーサー王物語(と総称される騎士物語)の中で、 最も高位のはずのグウィネヴィアはあまり重要視されずに、 後の文学的には、シャロットの姫エレインがよく取り上げられますが、これは何故ですか? ※マロリーのアーサー王は既読ですので、内容は把握しています。 中国故事 出典を知りたいのですが うろ覚えですみません。中国の故事で、ある王が読書をしている時に賤職(確か王の馬車の車輪を作る職人か何か)が「王は何をしている」と聞かれて王は「先人の知恵を学んでいる」と答え「文字で残されたものに本当のことはない。車輪を作っている私の技術も文字で残せるものはごくわずかである。本当に重要なことは文字などで残せるものではない」といい王が感心した、という話なのですが、出典が何かわかりません。ご存じの方教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム アーサー王物語のアニメ 10年以上前なのですが、平日夕方6時から衛星BS-2でやっていたアニメで題材はアーサー王物語だったのですが、ミニマムな感じで可愛かった記憶があり、もう一度みたいのです。でも題名もどうやったら見れるのかもわかりません。30分番組でした。 ご存じの方がいらっしゃたら教えてください。 アーサー王物語のヴァリエーション アーサー王物語はいろいろなヴァージョンがあるそうですが、いったいどのくらいあるのでしょうか?格バージョンを掻い摘んでご紹介くださいませんか? 出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典 出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典を探しています。その問題集の巻末にある主な出典一覧の中では、「村中季衣 デブの四、五日」というのがそれらしいとは思われるものの、そういう本を見つけることができません。もしかすると、これは書名ではなくて、その中の1作品のタイトルかもしれません。まったく別の本である可能性も多いにあります。どなたか、ヒントになる情報をお寄せ頂けると幸甚です。以下に引用文の一部を掲載いたします。 おばさんにつれられて、歩いて歩いて、そして、場所のほとんどわからない犬小屋の前で、わたしはデブと再会した。「さあ、わん公、ねむいだろうが、しっかり食べときな。」デブは、においをかぎつけていたらしく、格子になっている戸のすきまから鼻をつきだして待っていた。 作者、出典を教えてください。 この歌の作者、出典を教えてください。 「秋といえば夕の景色ひきかへて まだ弓張りの月ぞさびしき」 根拠や出典を要求するのに その根拠や出典が間違っている場合、 なぜ根拠や出典の作者を批判するのではなく 引用者を揶揄するのでしょうか? 本人に中身が無い? だったら、出典や根拠を要求しないでください。 源氏物語の作者 源氏物語の作者は紫式部というのは、有名な話ですが、その他にもいたというのは本当なのでしょうか。作者複数説についてご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろぴく、よろしこの出典… 最近はそうでもなくなりましたが、一時期よく聞かれていた「よろぴく」「よろしこ」は、どこか出典があるのでしょうか。 ずーっと気になっていました。 ご存知の方、教えてくださいませ。 アーサー王物語について 私はトマス・ブルフィンチ著「中世騎士物語」を読んで疑問に思ったのですが、なぜアーサー王は、王妃ギネヴィアとランスロットの関係について、アグラヴェインから聞かされるまで知らなかったのでしょう? アーサー王の父違いの姉もかなり前から知っていたし、宮廷でもすいぶんと噂になっていたようなのに… ここで事件が起きます 最初、王はアグラヴェインの告発を信じませんでした そこでトラブルメーカー兄弟・アグラヴェインとモウドレッドは不倫の証拠を押さえようとしますが、罠に気付いたランスロットは逃げます 反逆罪で死刑になる王妃を救おうとして、ランスロットは王や多くの円卓の騎士と戦争する事になります その後モウドレッドが王権を狙ってアーサー王に対して戦を起こした時、↑の様な戦争状態だったため、王の軍は押され、ついに王は殺されてしまいます もちろん不倫はいけない事です でも、多くの無関係な人を巻き込んだ大戦争に発展する前に、また王はモウドレッドに殺される程疲弊する前に、当事者の3人で話しあって和解もしくは2人を処刑して早々に事件が解決出来たのでは?と不思議に思うワケです そのためにはやはり、第三者から告げ口される前に王が不倫の事実を知っておく事が重要です 周りの人があんだけ気付いて噂しているのに、浮気とか不倫とかって普通気付くモンじゃないのでしょうか? てゆーか、伝説の名作をこんな現代チックな方向にもってきたらダメですかね笑 よろしければ回答お願いします ある漢文の出典が知りたいのです。 次のエピソードの出典が知りたいのです。説苑かと思っていたのですが、見当たりません。 楚の荘王が群臣に酒を振る舞っていた。宴も酣になり、ある家臣がふざけて美人の衣を引いた。美人は怒ってその家臣の正体をを追求しようとしたが、王は士を辱める事は出来ないと断った。 その後、ある戦いで常に王を守って戦う者がいた。あの家臣であった。家臣は宴会の時かばってもらった恩に報いたい一心だと言った。 あらすじは以上です。本文は在るので、出典を教えてください。出来れば本の出版社なども分かると助かります。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 出典を教えて下さい。 「万事休す」の語源となった、白居易の詩「老熱」の出典をご存知の方、教えてください。 「微熱の国」という内容の詩or物語 小学生の低学年の頃、「微熱の国」という内容の詩か物語を読んだような気がしているのですが、出典がなんだかさっぱり解りません。ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非詳しいことを教えていただきたいと思います。 その「微熱の国」という詩or物語では、風邪(だったと思うのですが)を引いて学校を休んだ男の子が、窓から流れる雲を眺めたりしながら、「僕は微熱の国の王様だ」と、周りの人に心配してもらううれしさや、休んで家にいられる密かな喜びを表現していたように思います。「微熱はいいな」と言う表現もあったような気がします。小さい頃のかすかな記憶で、曖昧で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。 和歌の出典と解釈 質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」 耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」 これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。 「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花」の作者・出典は? 景色が目に浮かぶようでしかしとても動きのある句に感じます。 しかし聞いたのは競馬中継のスタート前だったりして(笑)。 この句、どこかで読んだような記憶があるのですが、さっぱり思い出せません。 作者、出典をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。 化物語と傷物語 化物語の序盤に『春休みの事である。僕は吸血鬼に教われた。』 とありますが、 傷物語では、どうみても襲われていなく自ら血を与えています。 これを『襲われた』と言うのには何か意味があるのでしょうか? それとも作者の間違いですか? 出典を教えて下さい! 「青にして学べば 壮にして成す事あり 壮にして学べば 老にして衰えず 老にして学べば 死して後朽ちることなし」 の出典をご存知の方、教えて下さい!! この和歌の作者と出典は? ある和歌のことについて知りたいので教えてください。 「ほととぎす はなたちばなの香をかげば 昔の人の 人やこいしき」 という和歌の作者と出典を知りたいのですが、分かる方はいらっしゃいませんか? 国歌大観という本を調べればわかるかも、言われたりしたのですがそんなすごい本は持っていないのでそれを調べることはできません。よろしくお願いします。 うさぎと亀のかけっこの話の出典は? 有名なうさぎと亀の話があります。 この物語はいつごろからあったものでしょうか? できれば出典を教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>質問者の意図とは関係ない話になると思いますが そうですねぇ。 この物語には、アエイウエオア王のほか、カケキクケコカ公爵、サセシスセソサ僧正などの人物が登場します。 滑舌の悪さが一発でわかるだけでなく、物語の内容もよくできています。