- 締切済み
音声をディジタルで記録するしくみ
人間にとっての音声情報は、物がぶつかったり、人間が息を吐きながら声帯を震わせた結果起きた物体の振動が(4)を振動させ、波としてつ伝わってきたものを、耳の鼓膜が共振することで得られた情報である。したがって、音声を伝達する(5)は(4)である。音声情報のセンサは情報を取り込むためには人間の耳に相当するセンサが必要となるが、音声情報のセンサは(6)である。(省略~)(6)は、伝わってきた(4)の振動を薄膜で受け止め、その共振を電圧の変化として(7)信号をごく短い一定時間ごとな切り分ける。 (省略~) この時点で音声情報はディジタル化されているが、この情報をコンピュータで処理するためにはそれぞれの整数値を(10)しなければならない。 ▼ 1)もとになる画像を(6)という細かいます目に分割する。~((7))化 2)それぞれのます目の色を、(8)に最も近い色をに置き換える。~(9)化 3)(10)の色番号をそのままます目にの数値とする。~(11)化 ▼コンピュータは、CPU、メモリ、モニタ、キーボードといった機械の部分だけでは動作しない。 機械を制御する命令、すなわちソフトウェアが不可欠である。当初は、利用したい人が自分でプログラムを組んでいたが、(1)と呼ばれる、コンピュータ内で情報の入出力機器の管理や制御、システムの運営を行うソフトウェアが開発され~更に(1)が、マウスやアイコンなどによる視覚的に使いやすい(2)環境で制御可能となった。 道路、水道、電気等と同様に、もはやインターネットは社会にとって大切な(3)になっている。 1つの建物や部署にある多くのコンピュータを接続し、お互いに高速にデータ交換を出来るようにする。これを(4)(アルファベット3字)で呼ぶ。 数字に入る言葉わかりません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuragifuu
- ベストアンサー率66% (2/3)
最初の(4)は 空気 (5)媒体もしくは媒質 (6)はマイク (7)は内容から言えば アナログみたいだけど そもそも この文章はおかしいような気がします マイクから取り出せる出力はアナログでその出力を極短い一定時間ごとに切り分けると書いてあるが アナデジ変換はそのようなものではない(切り出したからといってデジタル化されているわけではない)切り出すと同時に そのレベルを比較して 多値のデジタル値に変換するという操作が必要 その後で コンピュータで処理させるには (10)(2進値に変換)しなければならないが そもそも アナログ-デジタル変換するときに 2進値化はされている この時点でデジタル化されていると書いてあるので なんだか意味が不明になってしまいます 2番目 1)(6) 画素 でしょうね (7) ピクセル化 (同じことですが) 2)(8) わかりません (9)カラー化じゃないかな 3)(10) わかりません (11)わかりません 3番目 (1) BIOS です (2) アイコン でしょうね (3) インフラ (4) LAN です
最初の(4)は「空気」です。(5)は「媒体」かな。(6)は「耳」だねきっと。 二番目の(6)は「ピクセル」かな? 三番目の(1)は「オペレーティングシステム」でしょうな、(2)は「マンマシンインターフェース」だと思うけど…、(3)は「社会基盤(インフラ)」ですね。