英文の中で使われているローマ字について
あらためて質問させてください。
私は、「質問をする前にまずは過去の質問を探してみましょう。」と書いてありましたので
ここのサイト、また、ここのサイトで紹介されている参考URLなどを一通り読んでみましたが、どうもふに落ちない感じがします。それは多分、私が、日本人の目からしか外国のことを見れない部分があるからだと想われます。
そこで、質問です。
1.ローマ字は、日本以外の国でも使われているのですか?
2.ローマ字は、日本以外の国でも学習されているのですか?
3.英文の中でローマ字は使われているのですか?
4.3のローマ字は、英文の中で、日本語を表現するために使われるのですか?
5.3のローマ字は、英文の中で中国語などを表現するときにも使われるのですか?
6.英文の中で日本語を表現するために使われるローマ字は、ヘボン式あるいは外務省式が多いのですか?
7.英文の中で外務省式ローマ字が良く用いられるのは、公的であること、共通部分のあること字上符などがいらずアルファベットだけで表現できることなどが原因でしょうか?
8.3のローマ字を英米人が、日本語の発音通りに発音できるとは限らないのでしょうか?
9.以上の問題の正否が確認できるサイトは、ありますでしょうか?
以上、質問を整理、修正してみました。
前回の質問は、なかったこととして御回答をお願いします。m(_`_)m
お礼
ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。 発音のことも載っていて。大変助かりました。 そうですね・・・「訳す」じゃなくて「読む」ですね・・・