- 締切済み
解くために使う式の選択
問題を解く最中に、「引き算を使えば解ける!」と思ったら、 解けなかった問題があります。 問 ある仕事を仕上げるのに、A~C3人が共同で行うと4日かかり、 Aだけで行うと8日かかり、Bだけで行うと12日かかる。いま、 Cだけでこの仕事を行うとすると、要する日数はどれだけか。た だし、A~Cのそれぞれが行う1日の仕事量は一定である。 テキストの解説では、4・8・12の最小公倍数を使って求める 解き方が掲載されていました。で、僕の解き方なのですが、 Aの1日あたりの仕事量→1/8 Bの1日あたりの仕事量→1/12 Cの1日あたりの仕事量→不明 1/8+1/12+不明=1 3/24+2/24+不明=1 24/24-(3/24+2/24)=不明 ところが、この式ででた答えは19/24で、これ以上割り切る ことができないため、この解き方は間違っていると気付きました。 おそらく引き算を使ったのが間違えたポイントのようですが…? 1)この場合、どうすることが正しい方法なのですか。 2)それを見極めるヒントは何ですか。ちなみに、僕はAとBが わかっていてCだけが不明であることが、引き算を使うべきヒン トと感じました。 いつも書いていることですが、「この問題はこの式を使えば解ける!」と見極めがつけば問題が解けるのですが、そんな簡単には 判別がつかないのです。算数が得意な人は、なぜそんなパッパと、 「こうすればいい」「これはダメ」と見極めがつくのですか。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
回答No.10
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.9
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
回答No.5
- piro19820122
- ベストアンサー率38% (256/672)
回答No.4
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2
- KTR5718F
- ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.1
お礼
>私はまずは問題から導き出される方程式だけを書き出しました。 おぉ(@_@;)。 じっくり復習したいと思います。ありがとうございました!!