• ベストアンサー

非反転増幅回路の増幅倍率について

書き込み初心者です。 今大学の研究でオペアンプを用いて増幅回路を設計製作しています。 設計を終了し製作に入ったのですが、ゲインの増幅倍率が理論に一致しません。どのようなことが考えられますでしょうか? 入力側に1.5kΩの抵抗を取り付けているのですが、基盤に取り付けると抵抗値が減ってしまいます。 私、機械科なもので電気についての知識が十分ではありません。説明不足な箇所が多数あると思います。申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.32

>参考URL通りに配線を行ってもできませんでした。基板2枚つなげた段階から波形が乱れてきます。しかし、1枚だけ別途に接続すると3枚とも安定します。 不思議ですね。波形がおかしくなるのは特定の基板をつないだときでしょうか。基板をA、B、Cとしたとき、AとBをつなぐと波形が乱れ、AとCの組み合わせなら乱れないということはないですか?電源を2つ使えば正常動作しますし、もう提出日が迫っているので、電源を2つ使って実験してください。 >波形が取れないマイクがあり、その原因追求に追われてます 26日締め切りなのに大丈夫ですか?1週間足らずで論文を書き上げるなんて。論文は大部分できているのだと思いますが。では頑張ってください!

suika22
質問者

補足

そうですね。今の状態で計測できるので、このまま行います。 また落ち着いた時に検討してみますね。 昨日でマイクの原因追求も終わり、実験できました。 これで論文が書けます! では今回で締め切りします。 長い間、適確なアドバイス本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (31)

  • yoyox
  • ベストアンサー率44% (86/193)
回答No.1

基板に載せて配線済の抵抗の両端にテスターを当てているのではないですか? それでは正確な値は出ませんよ。 人や荷物を載せたまま車の重さを測っているのと同じです。 ちなみにどのような目的で回路を組んだのですか? 入力側につないだ機器(センサーなど)のインピーダンスが高すぎると、 1段のオペアンプでは十分な利得が得られません。

suika22
質問者

補足

inara1さんが書いてくれたの図を参照します。 R1、R2は適正な抵抗値が出ますが、Rのみ適正な抵抗値が出ません。 両者とも基板に載せて配線済の抵抗の両端にテスターを当てて測定しました。 回路を組んだ目的は、マイクロホンからの信号を増幅させるために回路を組みました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A