- ベストアンサー
「死ね」という罵倒の現代的価値
そこらへんにあふれかえっている、思考停止的下種根性丸出し罵倒の代表である「死ね」の表現の、その流行の理由についてですが、これは現代が非常にモラル的に醜いということをあぶりだしていないでしょうか。 つまりそれはこういうことです。 現在は「生」に執着するということが、当たり前で常識的であるという価値観が蔓延しています。かつて言われていたような、極楽往生だの冥土の飛脚だの、そういう「死」への誘惑的あるいは魅惑的あるいは肯定的な観念というのは、払拭され、かわりに「生」への執着が取って代わった。ゆえにこの「死ね」の表現が罵倒足りうるようになった。たとえば、戦時中「死ね」といわれて、大して罵倒とは受け取れないはずです。むしろ、それは賛美だったかもしれません。 つまり、現在という時代は、そういう意味で潔さがない、生へ執着し続けるという、ある考え方によっては「醜い」価値観に覆われた時代とはいえないでしょうか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いや、日本は言霊を信じる民族であり、無意識に言霊として、その言葉を使っているのではないかと思います。 強烈な呪術の言葉で、そう言われた人は、言霊の威力で、固まったり、体調を壊したりする人もでるほど。 強烈な呪いの言葉なのですが、むやみやたらに使ったらどうなるか。 呪わば穴二つ。 言霊を放った人自身も、ただじゃすまない。 自分が放った呪いの言葉の力により、不幸になる。 私はネットでたまに宗教関係者とバトルしますが、よく愛だの聖人らしい生き方だの言うわりには、相手は私に追い詰められると、絶大な効果だと思って「死ね」と私に言います。 ところが、どうしたことか 言霊じゃなくただの暴言のようで、私には効かない。 逃げる相手のしっぽつかんで振り回して遊んでしまいます・・・笑 ただし、効いた例はある。 反抗期に私は親とずっと言い争いをしていた。 それを黙って聞いていた兄は、私にたった一言だけ叫ぶように言った。 「死ね!」 私は言葉が出なくなった。 強力な魔法でしょ? 兄は私にとって尊敬対象だったんです。 その兄とは言い争ったことは無い。 その兄は親を守るために、刀を抜いて私になげつけた。 とても痛い真言でした。 これが真言・呪術が効果あるかどうかの違い。 ネットでは、他人に対して放たれるので、効果無い。 だから、私は詐欺集団からいくら「死ね」といわれても、へっちゃらなんだと思います。 生に執着しているとかじゃなくて、否定されたくない相手から存在を否定された場合、ダメージを受けるんじゃないか と。
その他の回答 (14)
- maimaisus
- ベストアンサー率8% (6/75)
>現在という時代は、そういう意味で潔さがない、生へ執着し続けるという、ある考え方によっては「醜い」価値観に覆われた時代とはいえないでしょうか。 考え方や、見方を変えれば「面白く」とも別の意味とも取れるとおもうのですが?物事悪く考えなければ精神衛生上は良いと思いますが? この文章自体どう受け取ります?
お礼
どうしても、「生」に執着するのがきれいに思えないですね。もちろん「生」だけじゃない。いろいろな権利物質への執着。もちろん奴隷になれということじゃないですが、人間的に余裕を持ちたいものだと思うところです。
- wiz0621
- ベストアンサー率42% (182/430)
死ねという言葉が日常に使用される社会が現代だというならば 現代はなんと素晴らしい、完成された時代なのでしょうか。 私は現代に生まれたことを心から感謝したいです。 つまり、現代においては死は現実足り得ないのです。 『死ね』という言葉は他者への自殺の命令という、 不可能性の極地であり、同時にこの言葉が日常に使われる ということは、我々は日常において死ぬことが無いのです。 もちろん病気や事故によって死ぬこともあるでしょう。 ですがこれは、可能性と頻度を考慮すれ大多数の 人間にとっては非日常なのです。 もし死が身近に存在していたとしたら。 道端に蛆のわいた死体が放置され、ブヨブヨになった 肉が街に溶け出し、あるいは他者を刺突して奪わなければ 自己の存在が維持できず、もしくは、生きているのに 烏や鼠に肉を啄ばまれる状況だとしたら。こういった状況ならば 『死ね』という言葉はわざわざ使われないでしょう。 しかし、こういった状況が空想だと感じるならば、 『死ね』という言葉はもはや同様に空想となるのです。 これはすでに現実の死を意味していません。 つまり嫌い、という意味でしか使われていないのです。 生まれるだけで死ぬ、成長するだけで死ぬ。人間と会うだけで死ぬ。 こういった状況ではないことを意味しています。 では、何故『死ね』という架空の命令を不快に感じる人間が居るのか。 不快に感じる人間とは、つまり前述のような (現代において架空の)死を現実のものと感じているのです。 ここに齟齬が生じます。 どちらの人間が正しいのかを一概に論じることはできませんが、 少なくとも現代において『死ね』という言葉を現実の命令と 感じている人間のほうが、健やであり、同時に確実に 救いようの無いほど病んでいるとすら考えられます。 長文になってしまいましたので、以上を一行で平たく纏めますと、、 そんなのにいちいち目くじら立てること無くね?ってことです 今は昔より大分ましですよ。どちらの意味でも。
お礼
これが実に「目くじら」ものだと考えております。 お答えのような「死」が一般的に遠くにある現状においてだからこそともいえます。つまり、無責任にその御伽噺で憂さを晴らすという、まるでモラルのモの字もない低劣で卑怯な風習だと感じます。 つまり、もし「死」が身近にあり、その言葉が現実的重みを持つならば、これを言い放つことの勇気と責任性をもって確信犯的に言うという、一種の英雄的行為なわけです。それをなんですか・・・ 大変相対的総括的にお答えいただきまして、考えがすっきちしました。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
生への執着を第一義的に感覚なり認識しない存在は、生物の定義に矛盾しているので、それは生物としては病理でしょう。たとえ潔く死を選んだとしても、その裏に家族や仲間や種としての生への執着の込み入った表現である場合には、健全な行為であって病気ではありません。ですから、この問題は生への執着が増えたの減ったのという捉え方では、切り口が適切ではないと思います。 私はモラルの低下であると言うよりも、日本人の退化であると考えた方が判りが良いのではないかと考えています。人類は長い失敗の歴史の繰り返しから、互いに協力し合って生きてきた方が、バラバラで生きているよりも生存の機会を増やす確率が高いことを、本能のレベルばかりではなく理屈の上でも認識できるようになって来ました。このことは経験から判ることであって、決して頭の中の思考実験で判ることでは在りません。何故なら、自分自信を振り返っても判るように、だれでも他人のことを考えるよりも先ずは自分を優先させてしまうのが普通ですから。そこで、自分を先ず中心に置いてその利益を最大限して行けば自分が幸せになれるのではないかと言う考え方は子供にでも出てくるものです。ところがこの世界はそんな単純なものではないと言うことを、人間は歴史の繰り返しで教わってきました。もし自分の生への執着を最大限に満足させたいなら、一先ず周りの人間を満足させた方が効率が良いと言う、途轍もなく複雑な人間社会の構造を理解できるようになったのです。これは単純な世界観から複雑な世界観への進化です。世の中は複雑に出来ているのですから、単純なアプローチは危ないと言うことです。その進化の結果、大人達はまだ単純なことしか考えることができない子供達に、何をするにも自分の欲望を前面に押し出すのではなく、一先ず他人の気持ちに置き換えてどういう行動をとったら相手が喜ぶか、あるいは悲しむかを考えなさいと教えるようになったのです。 一方、土地も豊かで人口も少なく、自分達で開発したわけではないがそれを理解する教育をヨーロッパから手に入れた歴史的経験の浅いアメリカ人が、その幸運さの故に、自己中心的な生き方と言う最も未熟で単純な生き方をして、それが一時期うまくいったようです。もちろん、これには西欧が戦争で内部崩壊したと言う偶然が本質的に重要な役割を演じています。ただし、これを果たして成功と呼んでいいかに関しては、私は疑問を持っています。何故ならアメリカは、先進国と呼ばれる国の中で黒人ばかりでなく白人の間でも最も貧富の差が大きい国ですから。いずれにしても、この目の前の見かけの成功を見せられたと同時に、戦争で負けた大人達の自信の喪失を見た子供達は、若さ故に必然的に単純な思考しか出来ないにもかかわらず、この現実の世界である複雑系を理解できるような高度な教育を受ける機会を失ってしまいました。そして「今を大切に生き、自分を大切にしなさい」という一見筋の通っているような、アメリカ的単純自己中心的な世界観を受け入れるようになってしまったようです。これは、単純から複雑への向かう生物の進化とは完全に反対の方向を向いた、したがって生物学的には明らかに退化の方向に向かっております。上にも述べましたが、大人達の自信の喪失は大人達も含めてこの退化を進化と誤解させてしまったようです。この退化によって、日本の多くの若者は、自分を相手と置き換えて考えてみると言う高度な知的営みが出来なくなってしまい、自分が相手からされたらどんなに嫌なことでも平気できるようになってしまったのだと思います。その程度の低さたるや、それが自分の身に降り罹ってくるまでは理解できなくまでなっているようです。単に「消えろ」と言うのに「死ね」と言う表現を平気で使うまでになってしまったのです。そう言えば、今の演歌には「殺す」だの「抱く」だの「寝た」だの、昔の演歌では考えられないような露骨で「醜い」言葉を差し挟まないことには、ヒットが出来なくなっているようですね。これも、テレビなどで煽られた刹那的自己中心的、今と自分大切型の退化の表面化なのでしょうね。 私はこの退化を今の若者達の責任だとは思っておりません。若者は被害者なのです。加害者は、自信を喪失した大人達であると思っております。 昔アメリカでは「犬と中国人は叩かれなければ分からない」というとんでもない失礼な言い回しが在りましたが、日本人の退化を見ると、そのうち「犬と日本人は叩かれなければ分からない」という言い回しが定着しないか心配しております。
お礼
大変、示唆に満ちた納得できるご回答、ありがとうございます。 たしかに、生の執着という捉え方は公正ではありませんでした。戦時中の道義というのも、ずいぶん自然に反したものでしたからね 退化ですか!面白くない現実ですが、あるような気がしますね。疑問を発するという心の動きがなくなってしまっている気さえします。 古来よりの、共同的人間社会を渡る方法と、アメリカニズムのような荒っぽく単純なものが、物質的にも歴史的にも台頭した結果がこれだという気はいたします。ヨーロッパの風習、人間関係は、やはり違いますからね。精神の成熟度を要求される、たとえ、荒廃しているように思えても、やはり、懐は深いと思われます。 日本人論の悲観論というのは方々にあって、どうもその通りだとしか思えないところがつらいですね。
ネットで言う死ねという言葉はどちらかというと消えろ的なニュアンスを 含んでいる感じがするので関係ないでしょ。
お礼
消えろと死ねと同列に扱えるわけないでしょ。
- 1
- 2
お礼
そうですか。しかし、その兄は尊敬に値しない存在だったことをそこで見抜くべきだったのではないでしょうか。つらい認識でありますが。反抗期などというものはないです。親がいたらないからそれにたいして抗議している正当な権利を行使しているものに対して、「死ね」という下種な言葉をはく人間、それはオミットするべきでしょう。 閑話休題で、やはり、人間愛憎に縛られますからね。どうしても愛着に縛られるものに「呪」を投げかけられることに耐え難い。 あとは、下らん宗教もどきにはどんどん罵倒すればいいし、しかしそんなくだらないやつっているんですね!宗教を信じるなどといいつつ、ボランティアするといいつつ詐欺をするようなものでしょうかね。参ります。
補足
あ、あと、「死ね」といわれたときにには、「あせるな、一世紀後には死ぬからこのがさつ者めが!」と言い返すことにしております。やつらは不死の概念で生きているんでしょうかね。バカかと。