ベストアンサー 花きについてです。 2008/11/11 11:29 昭和60年ごろになると、花の消費が「洋花嗜好」になってきて、消費が急に伸びたとよくネットなどで、みかけるのですが「洋花嗜好」とはどういう意味なのでしょうか。教えていただければありがたいです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bhoji ベストアンサー率53% (1514/2852) 2008/11/16 07:55 回答No.2 まず言葉から、嗜好の嗜は、たしなむの意味です。 一般に嗜好品と言う使い方が多く、コーヒーやタバコなどの説明時に多く使われます。 洋花嗜好とは従来からの切花の主力だった、キク、花木の枝物や茶道に使う茶花から バラ、カーネーション、ガーベラ、洋ラン、ハイブリッド系のユリなどに変わっていきました。 理由としては生活用様式の変化が一番で、特に住宅だと思います。 その頃から、本格化したプレハブ住宅や、2×4住宅など洋風住宅が多くなってきた。 それに伴い効率的で空間の有効利用で、床の間や縁側が無くなり、畳がフローリング替わった。 そうすると切り花の使い方や方法が変わってきました。 すなわち従来の生花ではなく、テーブルの上に置く盛花とかアレンジフラワーなどが多くなり 従来の種類では合い難い場面が増えてきました。 また庭においても、松が少なくなり洋種の花木なども多用されるようになりました。 他の理由としては、規制緩和や外国からの圧力もあって、東南アジアからの洋ランの 切り花が大量に輸入され始め、またオランダなどから球根や切り花が多く輸入された。 また品種改良の事もあると思います。 それは日本でも品種改良がされていましたが、日本ではあまり素材(遺伝子や系統)を持っていなかった ガーベラ、アルストロメリア、「カサブランカ」をはじめとする華やかなユリの品種など 多様な物が輸入された。 参考に検索キーワード:主要 花き 生産 出荷統計 推移 として、Googleで検索してみてください。 最初の辺でPDFファイルが出てきますの見てみて下さい。 単年度ですが、http://www.maff.go.jp/www/info/bunrui/mono07.html も見てください。 質問者 お礼 2008/11/16 20:08 とてもわかりやすく、ご丁寧に答えていただきありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ddg67 ベストアンサー率22% (1211/5475) 2008/11/11 12:54 回答No.1 それまでは、菊、桔梗、桜などでしたが、チューリップやマーガレット、スイトピー、etc.が好まれるようになったということです 質問者 お礼 2008/11/16 20:17 回答していただきありがとうございました。参考にさせていただきす。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 【お葬式の生花】退職した会社の元上司へおくりたい 5年ほど前に退職した会社に在籍中、お世話になった方が亡くなりました。明後日がお通夜なのですが、お香典だけでなく生花も送りたいと思っています。そこで、分からないことがあります。 1.生花を送るのは、親族ではないのでおかしいでしょうか? 2.「名義札」に書いてもらう名前をどうしたらいいでしょうか? 3.洋花にしたいが、お花のルールはあるのでしょうか? その方は直接の上司ではなかったのですが、ランチに誘っていただいたことも多く、なにかとお世話になりました。その後、その方も別の会社に転職されました。私の主人も元は同じ会社で、今は違う会社に在籍しています。会社は全員変わったのですが、プライベートで時々連絡を取っていました。なので、お花は私たち夫婦から送りたいと思っています。 「洋花」がいいなと思うのは、その方がまだお若かったので、きれいなお花を送りたいという気持ちからです。送る場合は会場の都合もあるので事前にご家族に確認するようにと聞いたのですが、こんな時にご家族にお電話していいのかも、わかりません。 お葬式に出席するのが初めてなので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。 NHK「きょうの料理」テキスト掲載のあめ細工 古い話で申し訳ないのですが、昭和48年頃~昭和60年頃の間のNHK「きょうの料理」のテキストに、「あめ細工」でバラの花を作る方法が掲載されていました。 本放送も見ましたし、実はテキストも持っていたのですが、紛失をしてしまいました。 昭和何年の何月のものだったかだけでも解るとよいのですが、もしご存知の方があったら教えてください。 家庭で「あめ細工」をするのは難しいのですが、昔の「きょうの料理」はそういった困難なものも放送する意欲があったようです。 テキストを無くしたのがとても残念です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ~についての訳 on? we are conducting a survey on consumer preference消費者の嗜好ついてとなっていたんですが aboutのように ~について という意味になるんですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら? 昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。 百人一首?なんと読むのでしょう 昭和の頃のハンカチだと思います。 書かれている文字は和歌のようでもあり小説の一部のようでもあり。 花のような絵も何なのか分かりません。 よろしくお願いします。 自己破産の申立てについて お聞きしたいのですが・・・。 8月に弁護士事務所に行って自己破産の申立てを依頼したのですが、ある1社の消費者金融が過去のデータをなかなか出してくれず事が先に進みません。 もう2月のなりますし、こんなにもデーターを出し渋るなんてことあるのでしょうか? ちなみにその消費者金融には昭和52,3年のころから借り始めました。 昭和59年度の物品税が4月から始まる消費税8%より 昭和59年度の物品税が4月から始まる消費税8%より高いことをどう思いますか? これは消費税がなかった頃の方が税金が高かったと言って良いのでしょうか? それともこれは開き直りですか? 婚前交渉という言葉 婚前交渉って言葉昭和何年ごろまで使われてましたかネットでふと耳に入ったので 小学6年生が読む昭和初期の文学 お力をお貸しください。 昭和初期頃の短編文学で、小学6年生の息子がさらりと読めるもの、 ないでしょうか? 内容が把握しやすく、国語の勉強に適したものを探しています。 昭和初期頃の独特な言い回しなどにも、触れさせたいのですが。 ネットでいろいろ調べましたが、なかなか見つからず、こちらで 質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 花が美しいのはなぜ? 天の恵み? 花が美しいのはなぜでしょう? 色々考えたのですが、うまい説明が見つかりません。 初めは、進化論的なメリットがあるのかなぁと考えてみました。でも、花にとって、ハチを惹きつけるのは意味がありますが、人を惹き付けてもしょうがないと思いました。また、人にとっては、花が美しいと、確かに気分はいいですが、それが、種として生き残るための必須条件とも思えません。 それなら、教育の効果かなぁと考えてみました。親が子に花は美しいと教えたためでしょうか? でも、現実には、親の好きな歌を子供も好きだということは、むしろまれです。いくら教育しても、人の嗜好は強制できないと思いました。 ということで、「花はなぜ美しいのか?」 うまく説明できません。天の恵みでしょうか? うまい説明があったら、教えてください。 企業物価指数と消費者物価指数 貨幣価値と物価指数の関連について個人的に調査しています。 http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm このサイトを見ますと、時代の貨幣価値を求める基準として 「企業物価指数」と「消費者物価指数」というのがあり、 「企業物価指数」…企業同士で取引される「モノ」の価格 「消費者物価指数」…小売段階における「モノ」と「サービス」両方の価格 と違いを説明しているのですが、 企業物価指数は 昭和57年(1982)が852.7、平成15年(2003)が637.3 と昔の昭和57年(1982)のほうが高いのに対し、 消費者物価指数は 昭和57年(1982)が1474.1、平成15年(2003)が1776.7 と平成15年(2003)のほうが高い逆転現象が起きています。 この逆転は何を意味してるのでしょうか? 企業物価が下がれば、消費者物価も下がりそうな気がするのですが なぜ比例してないのでしょうか? 経済学は素人なので、よろしくお願いします。 昭和38年 花のサンパチ?? 昭和38年を「花のサンパチ」と言いますが何故ですか? 何か世間を騒がせる事があったのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 昭和の名残はいつまで残っていたか? いつまでだと思いますか? 私はやはり95年ごろまで残っていたと思います。 PC・携帯が本格的に普及しだしたころです。 それまでは昭和の終わりごろと同じような 生活スタイルでしたよね。 意味わからんという人はスルーしてよろしいですがw 曲名を教えてください 昭和40年代半ば頃、TBSラジオ パック・イン・ミュージックの 遠藤泰子さんが、番組の開始テーマに使っていた曲が急に気になりだしました。 演奏はビリー・ヴォーン。うろ覚えでは、ハンク・ウイリアムスのヒット曲と言っていたような? ネットで調べてみたのですか探せていません。 どなたか覚えていらっしゃる方いらっしゃったら、教えてください。 宜しくお願いいたします。 国語の教材で・・・ 確か小学5年か6年(昭和54・55年頃)の国語の教科書で読んだ物語だったと思いますが 戦争関連の読み物で、内容はよく覚えてません。 出てくるものは、コスモスの花、女の子(「おじぎり・おじぎり」というセリフ)出征していくお父さん だけです。 現在の教科書には載っていないようです。 どなたか、題名・作者等教えてください。 花は遅かった 「花は遅かった」という歌を巧く歌うコツを教えてください。 セリフの部分などは難しそうですね。 宜しくお願いします。 昭和38年くらいの歌だったと思います。 押川春浪の海底軍艦の質問です。のと、指をおられ、 「其頃校内で運動の妙手なのと無暗に冐險的旅行の嗜好なのとで、彼と私とは指を折られ、從て何ゆゑとなく睦ましく離れがたく思はれたが、」 その言葉の意味を教えてください。特に、のと、指をおられ、なにゆえとなくの意味を説明していただけたらと思います。 六文銭の楽譜 30年ほど前(昭和48年ごろ)六文銭のギター譜を持っていました。 最近急にまたギターで弾きたくなりました。ダメモトで出版社に問い合わせてみたいのですが何か情報をお持ちの方教えてください。 確かオレンジ色が印象的な表紙だったと思います。 昔の茹でとうもろこしが食べたいです。 昔の茹でとうもろこしが食べたいです。 最近、スーパーに行くと、甘く、水っぽい、半熟のようなとうもろこししか売ってません。 私が小学生の頃(昭和40年代)のとうもろこしといえば、実が硬く、1時間以上大なべでゆでて、実がぱちぱちはじけていたものです。あの茹でとうもろこしを今一度食べたいのです。 そこで、質問は以下のとおりです。 (1)あの懐かしい茹でとうもろこしが食べられるところはないでしょうか? (2)最近のとうもろこしは品種が変わったのでしょうか、それとも、最近の嗜好に併せて半熟の状態で出荷しているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 今西祐行「一つの花」の昭和60年頃の教科書挿絵について 昭和60年頃、私が小学校の時に教科書で読んだ今西祐行「一つの花」を最近読み返したく探しています。 お話自体は出版されています。 条件として、当時の教科書の挿絵が非常に印象に残っており、当時の教科書の挿絵で読みたいのですが、入手する方法があれば教えていただきたくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とてもわかりやすく、ご丁寧に答えていただきありがとうございます。