濃度は目的物が全体の中にある度合いを示したものです。
1.パーセント(%)・ppm
目的物・全体とも 体積か質量で考えます。
例えば 空気10リットル中に酸素が2リットルある。
酸素の濃度は(目的物の体積)/(全体の体積)*100より
2/10*100=20%
(%は100のうち20が目的物であるとするもの)
ppmは100万分の割合です。
2.モル濃度
目的物は物質量(mol)で、全体は溶液の体積(リットル)で考えます。
溶液1リットルに含まれる目的物のモル数です。
例えば 水酸化ナトリウム(NaOH=40)4gを水に溶かし、
100mlとしたら
この濃度は 4/40 mol が 100ml 中にあるので
(4/40)/100*1000=1(mol/l)となります。
要するに、表す濃度単位により、目的物および全体はどの単位使わなくてはいけないかを考えることでしょう。あとは図を書くことでしょうか。単位の換算も重要です。(%→ppm、ml→l)
大学生でしたら失礼ですが