• ベストアンサー

エディアカラ動物群の書籍を知りませんか。

 エディアカラ動物群について詳しい書籍を探してます。全くの専門外なので、どこを探していいか、何を見ていいかわかりません。ネット上には一般の人が手に入る書籍があまり載っていないので、困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.1

こんな本が検索で引っかかりました。 謎と不思議の生物史~こんな怪物たちが実在した!~ 著編者: 金子隆一 出版社: 同文書院 刊行年: 1996.8 ISBN: 4-8103-7340-1 MBN: MJ96232613 大きさ等: 19cm  254p 金額: \1,262 帯の宣伝文句は「モンスター大図鑑」。「こんな怪物達が実在した!」という副題。内容は、エディアカラ動物群のことで、現生の生物たちとは何の繋がりもない、今いる多細胞生物とは根本的に違う生物で、多細胞生物史を考える上で非常に重要な生物群だそうです。 丸善のHPからオンラインで購入できますよ。 http://www.maruzen.co.jp/

参考URL:
http://www.moriyama.com/sciencebook.96.8.htm#sci.96.8.12
wedge
質問者

お礼

ありがとうございます。早速探してみます。バージェス動物群の物は多いのですが、エディアカラ動物群のものは少ないので苦労してます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「生物の変遷」 ============================ 『生命の起源 Ocean,Origins of Life』 (日本経済新聞社刊のCD) ============================ 更に、以下の成書は如何でしょうか(内容未確認!) ============================ 生命と地球の共進化/川上紳一/日本放送出版協会/2000.5  宇宙誕生から人類誕生迄/第1巻/西澤公慶/中央公論事業出版(製…/1998.8  岩波講座地球惑星科学/13/岩波書店/1998.1  生命と地球の歴史/丸山茂徳,磯崎行雄/岩波書店/1998.1  地球進化46億年の謎/三原俊太郎/河出書房新社/1997.6  地球進化探訪記/松井孝典/岩波書店/1994.3  古生物の形態と解析/棚部一成,森啓/朝倉書店/1999.11  のぞいてみよう!5億年前の海/神奈川県立生命の星・…/1999.10  古生物の総説・分類/速水格,森啓/朝倉書店/1998.9  古生物学入門/門嶋隆一,池谷仙之/朝倉書店/1996.1  古生物学事典/日本古生物学会/朝倉書店/1991.1太古の世界を探る/L.B.ホールステッ…[他]/東京書籍/1985.3  古生物学の基礎/D.M.ラウプ,S.…[他]/どうぶつ社/1985.9  ==================================== 「古生物学」「エディアカラ動物群」をキーワードに探されてはいかがでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd9084/biology/ancient.htm
wedge
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。早速探してみます。  CDにもあったのですね。『生命の起源 Ocean,Origins of Life』は早速頼みたいと思います。    

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Take_chanさんの挙げているものと合わせてぜひとも一読をお勧めしたいのが、以下に挙げる一冊です。 カンブリア紀の怪物たち 進化はなぜ大爆発したか 著者 サイモン・コンウェイ・モリス 出版社 講談社 発行年月 1997年03月 ジャンル 講談社現代新書 ISBN 4-06-149343-4 形態 301P 18cm 在庫 在庫あり 販売価格 800円(税抜) エディアカラ動物群について、 「今の多細胞生物とは何の繋がりもない生物というわけではなく、やはり今日の生物群の祖先として位置付けられるのであり、それは刺胞動物であったのだ」という大変興味深い説を唱えていますので、Take_chanさんの挙げている本と読み合わせると一歩突っ込んだ考察が出来るのではないかと思います。 e-shopping! booksからコンビニ受け取りで送料・手数料が無料でオンライン購入できます。 在庫も確認しました。 http://www.esbooks.co.jp/bks/01/01_01_01_00.html なお、以下の参考URLは、上記書籍の書評です。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.moriyama.com/sciencebook.97.3.htm
wedge
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  折角回答してもらったのに、読んでました。残念です。  グールドの「ワンダフル・ライフ」とこの本が興味のきっかけとなったものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A