^^!僕がスッゴク好きなタイプの質問です^^。
簡単にゆうと、5本になったのはたまたまなんよね。別に4本でも7本でも良かった。
だけどたまたま「5本」の生き物が増えちゃっただけ。進化の途中で3本のやつもおれば1本、10本のやつもおったけどたまたま5本のやつ増えたし、別に5本だからといって困ったことも無かった。5本が増えた世界でたまたま4本指の固体が生まれてもそれは突然変異だから結局役に立たないまたはやっぱり特に有利になるワケではない変異なんよね。
始まりは「5本」が4本でも大した変わりは無かったやろけどね^^。
「たまたま」のこともあるし、
あるいは例えばある遺伝子(例えば5本にする遺伝子)が別の働きをする、そしてそのもうひとつの働きこそが生存に有利になる条件だった、ってこともある。
または5本にする遺伝子のすぐ近くの遺伝子が有利になる遺伝子だったら(5本が4本でも生存に関しては変わンないとしても)、この5本にする遺伝子はたまたま残り易かったでしょうね。
※生存に有利になる遺伝子・・・例えば酸素を10個つけることができるヘモグロビンを作る遺伝子よりも1000個つけるヘモグロビンの遺伝子の方が生き残り易い気がしますな。
今はちょっとよっぱらっとるから自分の中でも上手く書けてないけど、きっとこんなもんだと思います。
はてさてもっといい回答来るンかな^^。
この質問は面白いからまた見に来ますね^^。(ちょっとエラソウとおもうやろけど、)楽しい面白い質問をしてくれてありがとう^^。