- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語が分かりません。)
英語の文法の理解について
このQ&Aのポイント
- 英語が分からない人にとって、文法の理解は難しい課題です。
- 名詞節や副詞節などの「代わりとなるもの」についての理解が不十分で、簡単な問題も解けないことがあります。
- 具体的な例として、「その部屋には椅子がなかった。」を英語に直す際に間違いをすることがあると述べています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
there is/are ~ という「~があります」という文章は、実は語順がひっくり返った特殊な言い回し(決まり文句)なのです。 そのため、普通の文章のような語順だと思って扱ってしまうと、ご質問のように混乱してしまいます。 単純な There is a chair. (イスがあります)でご説明しましょう。 実は、これは本来の語順では A chair is there. (イスが存在します、そこに。)という文章なのです。この語順でも通じるのですが、日本の学校では決り文句として、There が前に来たもの(倒置したもの)を教えてしまいます。 さて、このような元の文章でおわかりのとおり、There は主語ではなくて「そこに」という副詞だとわかります。つまり、there が何かを持つことはないので have とかは出てこないのですね。 元の文章で考えると、In the room, a chair was not there. (その部屋の中で、イスはそこになかった)となります。この語順を決り文句の There で始めると、There was not a chair in the room. となるわけです。 実は chair が主語なんだけど、語順がひっくり返って後ろに来ている、という変わった言い回しなので、混乱しやすいのですね。
お礼
そうなんですか! thereから始まるのはいい文句なんですね。 そういう説明が回答には無いので混乱してしまいます。 thereが「そこに」と言う意味ならhaveはおかしいことも納得しました。 ありがとうございます。