基本情報過去問について
こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して
午後試験で 50.50点だったものです。
趣味でプログラミングをしていて、
Java で以下のサイトを参考にして、同様のゲームを作り、
http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~turkey/packman/
JavaScript でポーカーを再現するくらいです。
現在 暇な時間をみて、7月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、
わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。
以下のサイトをみていただきたいのですが・・・
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_fe_pm_qs.pdf
59ページから62ページのアセンブラの問題なのですが、
以下のサイトで同様の問題はいくつかわかったのですが・・・
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/index.html
やはり、基本情報の問題は難しいですね。
0に設定していたレジスタを左シフトしながら、右シフトさせ続ける下位ビットとの、
論理和を求めて設定していく、というものだと思うのですが、
言葉の意味もよくわかりません。
(1) 命令語一覧のサイトで見られる、「有効アドレス」と「実効アドレス」
とは同じものなのでしょうか。
(2) プログラム1の3行目、
LD GR4, =0 の「=」は レジスタに 定数0を設定する、
ということでしょうか。
(3) 同 4行目
LAD GR2, 15 は サイトでみてみると、COMETで廃止された、
LEAとほぼ同等の命令、ということですが、
ループする回数の 定数「15」 を設定している、ということでしょうか。
(4) 3行目、4行目の命令の第二引数に 汎用レジスタを指定できるのか、
そして、指定できる場合は、レジスタの内容が設定されるのでしょうか。
また、第二引数に実効アドレスも指定できるのでしょうか。
その場合には、どのような処理になるのでしょうか。
実効アドレスがよくわかっていないのかもしれませんが・・・
午後試験は、Javaで受験する予定ですが、
ご存知の方、どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。